11-15 [Dark & Light]

ジャケット画像

Rising Arrow [043]
Pittsburgh 17 November 1975
Disc 2 5-12 : Philadelphia 15 November 1975

Disc 1は省略

Disc 2

  1. MC
  2. Still I’m Sad
  3. Drum Solo incl. 1812 Overture
  4. Still I’m Sad(reprise)
  5. Do You Close Your Eyes
  6. Self Portrait
  7. 16th Century Greensleeves
  8. Catch The Rainbow
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Keyboard Intro.
  11. Stargazer
  12. A Light In The Black

Rainbow初のツアーとなった1975年アメリカ・ツアーの音源を2種類収録した2枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

ディスク2の5曲目から収録されているのは、ツアー開始後5回目となる、ペンシルヴェニア州フィラデルフィアはタワー・シアターで行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。ペンシルヴェニア州でのコンサートは同ツアーで何カ所か行われていますが、当初は11月初めにスケジュールされていたものが延期となったものです。書籍[Rainbow Rising]によれば(この本も10年前の資料になるのだなぁ)、この日のサポートはUFOではなく、Argentとなってます。

もともとの録音が歪みが多めだったようですが、それに加えてダビングによるものと思われる音の濁りがやや多く、それほど聴きやすい音源ではありません。それでも1990年代に出回っていたものと比較すれば断然聴きやすいですが、近年の濁りの少ないソースに慣れていると、やはりツラいでしょう。バランスはそれほど悪くなく、しっかりリズムも聴き取れますし、やや中低域が強調されているとはいうものの、リッチーのギターも良い音で入っています。前半の演奏はややかっちりとしたところが目立ちますが、酔っぱらったようなオーディエンスに業を煮やしたロニーが一喝するあたりから、演奏もだんだんとノッてきます。この部分、ロニーが怒鳴りつけた後にギターのノイズ症状が再発したようで(いや、別にロニーがなんかしたとゆーことぢゃなくてですね、タイミングがたまたまそーだったというだけで(^^;)、しばらく空白タイムとなります。じつは、この日はコンサートの開始時間からして数時間遅れたようです。[Rainbow Rising]には虹の照明がノイズを発したためとありますが、このツアーからすでに虹のアーチがかかっていたのでしょうか?てっきり1976年のツアーから使われはじめたと思っていましたが……。それはともかく、この空白タイムの後にスタートする"Catch The Rainbow"は本音源の最大の聴きどころでしょう。

当音源はこのディスクでプレスされる以前、同じレーベルからごく少数がCD-Rで出回りました。他のレーベルからもたしか出ていた記憶があります。音はツラいですが、内容は実に興味深いものなので、興味のある方は機会があればご一聴を。

JP Polydor POCP 9155 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。また、内ジャケットの写真の向き、裏ジャケットの"The Temple Of The King"の表記からみても、アメリカ盤アナログを踏襲した日本盤アナログを想定したものとなっているように思います。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。旧日本盤の若干早かったフェイド・アウトのタイミング等が欧米盤と同じくらいのタイミングにまでなっていたりしたのは良かったですね。

Germany Sony [88697044592] : [Mystic Highlands Vol.4]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 8 December 2006

  1. Spin Of The Reel
  2. Faerie Queen – Faerie Dance
  3. Urianama
  4. Darkness
  5. Gone
  6. Anthem Of The Blind Harper
  7. Loch Lomond
  8. Daydreams
  9. Remember December
  10. Rowan Tree
  11. Candle In The Dark
  12. Wild Mountain Thyme
  13. Kirianama
  14. The Cleaning
  15. Dreaming A Dream

"Mystic Highlands"の4作目。アルバム・テイクと同一の"Faerie Queen – Faerie Dance"を収録しています。このシリーズはトラッド全般というよりも、ケルト中心の選曲なので、他のアーティストもドイツのミュージシャンは少ないです。

UK Decca F 11825 : [Jimmy Lennon & The Atlantics / I Learned To Yodel]

ジャケット画像

1964年1月にリリースされたシングル。Jimmy Lennonというシンガーのキャリアについては無精こいて調べてません(汗。リッチーとしては、The OutlawsからHeinzのバックへと仕事を移すかどうか、という時期に当たります。

ジャケット画像

A面収録曲、"I Learned To Yodel"のレーベル。タイトルどおりヨーデルっぽいスキャットをかましてます。後にDeep Purpleのライヴでオープニングにやっていた手慣らしプレイのようなスタイルは、まだ聴かれず、通常のカントリー風のバッキングとなっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Louisiana Mama"のレーベル。もちろん、スタンダードとして知られている、あの「ルイジアナ・ママ」です。ソロで聴かれるビグスビーのトレモロがカントリーっぽい(^^)

USA SPV 9970A CD : [The Village Lanterne]

ジャケット画像 ジャケット画像

こちらはアメリカ盤です。ジャケット・デザインはヨーロッパ盤と同様ですが、ブックレット中のページ構成がかなり異なっています。ボーナス・トラックが3曲と多く、各国盤の中で一番曲数が多くなっています。しかし、アメリカ盤ならではのトラックは収録されておらず、"Call It Love"と"Streat Of Dreams Feat. Joe Lynn Turner"はドイツ盤と同テイク、"All Because Of You (Radio Edit)"は、シングル"All Because Of You"に収録の"Radio Romantic Mix"のことです。また、ムービーファイルは収録されていません。

JP Warner Pioneer P 10029W : [24 Carat Purple]

ジャケット画像

1975年、リッチーのDeep Purple脱退が明らかになった時期にリリースされた日本盤。"Black Night"のライヴ・ヴァージョン収録が帯のタタキにもしっかりと書かれています。帯も金ピカだったらきれいだったでしょうね。

Side A

  1. Woman From Tokyo
  2. Fireball
  3. Strange Kind Of Woman (Live)
  4. Never Before
  5. Black Night (Live)

ジャケット画像

日本盤には1973年の日本公演で撮影されたステージ・ショットを使用した見開きインサートが付属しています。裏面は渋谷洋一氏のライナーが掲載されています。第一期からのDeep Purpleの流れにポイントを絞って触れられており、ベスト・アルバムからバンドに入る層を意識した良文となっていると思います。

Side B

  1. Speed King
  2. Smoke On The Water (Live)
  3. Child In Time (Live)

"Speed King"はイギリス盤LPそのままの編集で収録されています。[In Rock]ではアメリカ盤の編集だったので、イギリス編集でリリースされるのは当盤が初めてとなります。日本人にとっては"Black Night"と共に、このアルバムをチョイスする重要なポイントとなっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。英国盤に掲載されていたバック・カタログは無くなっており、シンプルなものになっています。

JP Warner Music Japan PCS 338 : [ Smoke On The Water ]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年だったか、1998年だったか、はたまたそれ以外の年だったか、きれいさっぱり忘れてしまいましたが(ばく)、Deep PurpleのリマスターCD購入の特典として準備された非売品CDシングルになります。この時は、アナログ盤でリリースされていたシングルから、ラインナップが現役ではない時期にリリースされたり、再発でジャケットが変更になったものなど、3枚が選ばれて復刻されています。これはアナログ盤[P 137W]の復刻にあたります。

ジャケットはサイド・オープンのペーパー・スリーブで、不繊布がついたインナーにディスクが収められ、CDの取り扱いを記した小片の紙が封入されています。裏ジャケットはアナログ盤のスリーブ裏面と同じレイアウトで、当時のライナーや歌詞が掲載されています。

ディスクはワーナーのグリーン・ラベルを模したシンプルなもので、プレスの年度等、製造の手がかりになるような情報はほとんど盛り込まれていません。このシングル、配布されていた事実はしっかり記憶にあるものの、何時配布されたか、どんなCDの販売促進企画だったか、肝心なことは全く憶えていないのが情けない(汗