USA Titan FF 1730 : [The Lancasters / Satan’s Holiday]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスのプロデュースです。デレクは、アメリカでのみリリースされるシングルの制作を頻繁に行っており(The Outlawsの再編成シングルもその一環)、当シングルもその仕事の中でレコーディングされました。The Lancastersというバンド名がクレジットされてはいますが、いきあたりばったりというか、他のアーティストのセッションでスタジオに入った際、余った時間を利用して素早く事を済ませたようなセッションが多かったようです。パーソネルはリッチーの他に、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Satan’s Holiday"のレーベル。グリーグのオペラ、「ペール・ギュント」で演奏される「山の魔王の宮殿にて」の一節を引用したナンバーで、リッチーが生涯で初めてコンサートで観たバンド、Nero & The Gladiatorsが得意にしていたレパートリーです。彼らは原題をそのまま使い、[In The Hall Of The Mountain King]としてシングルをリリースしていました。保守的なイギリスではクラシックをロックにアレンジするのはけしからんとして、BBCは放送を禁止したと言われています。Gladiatorsのファンだったリッチーは、この曲を自分なりにプレイするというアイデアをここで初めて形にしました。後に再編成Rainbowで再び正面切って取り上げるあたり、リッチーのこの曲に対する並外れた思いも、このテイクで既に聴かれるとはいうものの、Gladiatorsのヴァージョンと比較するとロックンロールのダイナミズムにやや欠けるところがあり、ミック・アンダーウッドの回想「未完成のままリリースされてしまった。ワンテイクで録音が終了してしまった」という話とも結びつくような仕上がりです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Earthshaker"のレーベル。スタンダードな3コードによるロックンロール・ジャムを繰り広げるインスト・ナンバー。というより、歌メロや歌詞をこれから載せるという段階にしか聴こえないというかなんというか。作曲者のクレジットにリッチーの名前も見えるとはいうものの、プレイはとりあえずパートを埋めてますという感じ。

[Getaway]と並び、リッチーのクレジットが冠された初めてのレコードといえる(録音は当シングルの方が先だったようです)シングルであり、貴重なものではありますが、アーティストのクレジットがリッチーではないせいか、[Getaway]と比較すると知名度は高くないようです。

Germany SPV 91782 CD E : [Secret Voyage]

ジャケット画像 ジャケット画像

デジパックでリリースされた初回盤の後、通常のケースでのパッケージで出荷されるようになったドイツ盤です。今回、当初からSPVは初回盤の完売後、通常ケース盤を出荷するとリリース・インフォメーションで述べていましたので、インフォどおりのリリースです。ただ、正確な出荷時期は不明で、このタイプのパッケージのアメリカ盤の存在は確認していません。

ジャケットとなるブックレットは、初回盤デジパックに添付されていたものと同一のものですが、ディスクは同じデザインのピクチャー・レーベルではあるものの、レーベル・ロゴなどのレイアウトが少し異なっています。

内容的には初回盤と同じく全12曲収録で、"Village Lanterne"のムービー・ファイルがボーナスとなっています。

JP Warner Pioneer P 10559W : [When We Rock, We Rock and When We Roll, We Roll]

ジャケット画像

1978年の末にリリースされた日本盤。邦題はシンプルに「パープル・ロール」。シンプルだけど意味不明っす(^^;

Side A

  1. Space Truckin’
  2. Kentucky Woman
  3. Hard Road (Wring That Neck)
  4. Burn

ジャケット画像

レーベルのA面。日本でもホワイトと呼ばれるタイプのレーベルに変更になっています。ライナーノーツは伊藤政則氏で、パンク絶頂の頃らしい、閉塞感溢れる文章になっているのが時代を感じさせます。

Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Smoke On The Water
  4. Highway Star

アメリカ盤のジャケット同様、”Woman From Tokyo”がライヴ・ヴァージョンであるとクレジットされていますが、実際はスタジオバージョンです。それに加えて、日本盤では帯まで間違ったクレジットがされています。せめてここで直しとけばと(以下略

ジャケット画像

USA Warner Brothers WB 7654 : [Hush]

第一期Deep Purpleのシングル・ヒット2曲をカップリングしたシングル。Warner Brothersがリリースした、第一期Deep Purpleの唯一のシングルとなります。

正確なリリース年月日は不明ですが、グリーン・ラベルが使われていることや、コピーライトの表示年から推測して、1972年に登場していたと思われるシングル。レーベルに"BACK TO BACK HITS"とあるところから、新譜としてのリリースではなく、旧作のヒットパレード的なリリースだったことが窺えます。可能性として一番ありそうなのが、Warner Brothersがリリースした唯一の第一期Deep Purpleのコンピレーションである[Purple Passages]の発表に合わせての発売だったのではないかということです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush"のレーベル。ステレオ・ミックスで収録されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Kentucky Woman"のレーベル。こちらもステレオ・ミックス。

ジャケット画像

後年になるとレーベルをバーバンク・タイプに代えて再発等もされています。ここに掲載したバーバンク盤はレコード番号がグリーン・ラベルのものと同じ[WB 7654]ですが、プリフィックスが異なる、[GWB 7654]とプリントされているバーバンク盤も存在します。

05-12 [Innocent Victims Complete]

ジャケット画像

Darker Than Blue [108/09]
Tokyo 12 May 1980

Disc 1

  1. The Land Of Hope And Glory
  2. Introduction
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone
  6. Over The Rainbow
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Keyboards Intro.
  2. Lost In Hollywood
  3. Guitar Solo
  4. Beethoven 9th
  5. Keyboards Solo
  6. Drums Solo incl. 1812 Overture
  7. Lost In Hollywood (reprise)
  8. Guitar Intro – Lazy
  9. All Night Long
  10. Blues
  11. Will You Still Love Me Tomorrow?
  12. Long Live Rock’n’Roll
  13. Kill The King incl. Guitar Crash
  14. Long Live Rock’n’Roll (reprise)
  15. Over The Rainbow

1980年5月に行われた日本公演から、東京に於ける最終公演となった、5月12日、武道館でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしたプレスCD2枚組。意外にも最近では久々の登場となります。1990年代に不完全版としてリリースされていた[Innocent Victims]の完全盤という触れ込みです。

当音源は基本的に、アナログ盤[Solitary Traveller][On Tour 1980 – All Night Long -]と同一の録音となります。この日にはもう一種、[Gigantic Explosion]というタイトルで知られるオーディエンス音源が存在しますが、古くからのファンであれば当盤に使用された音源に愛着があることと思います。

歪み、濁りはほとんどありませんが、高域が少しシャリシャリしてしまっています。聴きづらくはないので、問題ないと思います。バランスもまあまあなので、このステージを未聴であれば聴いて損はないディスク。個人的には9日のステージに愛着がありますが、東京でたった一回演奏されただけに終わった"Will You Still Love Me Tomorrow?"を聴けるのはやはりポイント。現在では[Monsters Of Rock]でのテイクが有名ですが、演奏内容としてはこちらの東京公演の方が良いのではないかと思っています。特に、アルペジオからリズム・インする瞬間のドキドキ感がたまりません(^^)

JP Polydor POCP 9156 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

当ディスクのリマスタリングに使用されている音源は、欧米盤CDや旧日本盤CDとは異なるミックスのテープとなっています。ぶっちゃけて言えばアナログ盤に使用されていたと思われるミックスで、相違点は多くありますが、一番わかりやすいのは、以下の二つの項目。

Tarot Woman:冒頭のシンセ・ソロがひと区切りついてから、ギターが入ってくるまでのタイミング
欧米盤CDや旧日本盤CDでは、シンセのルート音によるロング・トーンが10秒ほど続いてから、ギターのD音での刻みがフェイド・インしてくるのに対し、アナログ盤や当ミックスでは、シンセのロング・トーンは持続せず、シンセがルート音に落ち着くとすぐにギターがフェイド・インしてくる
Stargazer:イントロのシンセ・ベースによるSE音の有無
ドラムのフレーズにリッチーのピック・スクラッチが絡むピック・アップの後、この曲のメインリフがスタートしますが、欧米盤CDや旧日本盤CDでは、アナログ盤で聴けた低域の効果音(というかなんというか。「じゅわぁぁ〜〜ん」みたいな音)がミックスされていない。当時、雑誌「炎」に掲載された読者エッセイ「再発CDが抱える問題点」で、いの一番にやり玉にあげられていたポイントが、ここ

そして、欧米盤CDや旧日本盤CDと比較すると、全体的にベースがやや引っ込み気味のバランス。実はここが一番のポイントになっているんじゃないかと思います。

当ディスクでは、おそらく日本国内にあったアナログ盤用のテープ(マスターなのかカッティング用コピーなのかは不明だし、知りたくもない(^^;)を使用してのリマスタリングを行ったんじゃなかろうかと邪推しますが、違ってたらすみません。んで、先の雑誌エッセイでさんざん叩かれたからかどうか知りませんが、"Stargazer"の低域の効果音、これがエラい勢いで強調されていて(ミックスでというより、イコライジングで)、アナログ盤よりスゴいことになってます(笑)。旧盤では早かった、フェイド・アウトのタイミングが長くなったのは良かったですね。

1987-08-19 : Helsinki

ジャケット画像

Helsinki 19 August 1987
  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwritten Law
  4. Blues / Dead Or Alive
  5. Perfect Strangers
  6. Hard Lovin’ Woman
  7. Bad Attitude
  8. Child In Time
  9. Difficult To Cure
  10. Keyboard Solo
  11. Knockin’ At Your Back Door
  12. Lazy
  13. Space Truckin’
  14. Black Night
  15. Woman From Tokyo
  16. Smoke On The Water

1987年、アメリカ・ツアー中に指を負傷したリッチーの回復を待って行われた、この年二度目となるヨーロッパ・ツアー、初日となるヘルシンキでのステージを、ジョン・ロード側の二階席後方から狙ったオーディエンス・ショットです。[Live Cassette Analysis]にもこの映像の存在についての言及があります。1987年後半のヨーロッパ・ツアーは入手のしやすい音源、映像が意外と少ない時期なので、初日を記録した当映像が観られるのはありがたいところです。

序盤はカットがあったり、カメラを隠したとおぼしき真っ黒な画面が続いたりしますが、音質は良いのではないかと思います。まあまあのバランスで、濁り、歪み等もほとんどなく、オーディエンス・ノイズも少ないです。ステージ全景を撮ろうとしているのか、寄りのショットはほとんどありませんが、カメラのブレも少ないので、観づらくはないと思います。