JP Warner Pioneer P 10914W : [Deepest Purple]

ジャケット画像

英米盤とほぼ同時にリリースされた日本盤。当時、ヘヴィ・メタルが盛り返して来ていたので、音楽誌の広告等の扱いも大変大きかった記憶があります。とにかく長時間収録で、聴きたい曲が一気に聴けるというのが魅力でした。

ジャケット画像

Side A

  1. Black Night
  2. Speed King
  3. Fireball
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Woman From Tokyo

Side B

  1. Highway Star
  2. Space Truckin’
  3. Burn
  4. Stormbringer
  5. Demon’s Eye
  6. Smoke On The Water

レーベルはアメリカ盤と同じ、ホワイトを基調としたレーベル。"Demon’s Eye"が日本でレコード化されたのは、これが初めてだったはずです。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらもアメリカ盤と同様、各曲のデータがイギリス盤にくらべ、簡略化されています。

UK Polydor POSPX 719 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1985年1月にリリースされた、再結成Deep Purple初の12インチ・シングル。7インチ・シングル、[POSP 719]と同内容となります。7インチ・シングルと異なり、グループ・ショットを使用したジャケットに変更されています。初回盤にはピート・フレイムが作成したファミリー・ツリーが付いており、ジャケットにもその旨を記したステッカーが貼られています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Perfect Strangers"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Son Of Alrik"のレーベル。アルバムには収録されなかったナンバーです。当12インチ・シングルには、7インチ・シングルのテイクを大幅に拡張した10分程度のロング・ヴァージョンが収められています。

1984年に行なわれた再結成Deep Purple第1作となるアルバム"Perfect Strangers"のレコーディング・セッションで録音されました。メインのメロディもなにもない、4小節単位で回されるコード進行に乗ったジャム・セッションで、彼らが本格的に曲づくりを開始する前に行なった長時間のジャム・セッションから生まれた曲です。永い歳月をおいて再び集結した彼らの最初の瞬間ともいうべきものを体験できる曲で、ファンにとってはたまらないトラックとなっています。

この曲と同様にジャム・セッションから拾い上げられてまとめられ、今だに未発表となっているトラックに"Cosmic Jazz"と"Rijir"の2曲があります。"Cosmic Jazz"はかつて再結成Deep Purpleのベスト盤に収録されるかもしれないとの話があり、実際にラジオでもオン・エアされましたが、結局収録は見送られました。このオン・エアをエア・チェックしたものが、[By Request]に収録されて出回っています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらは7インチ・シングルとほぼ同じデザインとなっています。

01-18 [Ritchie Is Blue Bell]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJI 78 7
Kyoto 18 January 1978

Disc 1

  1. Opening
  2. Over The Rainbow
  3. Start
  4. Kill The King
  5. Guitar Solo
  6. Mistreated
  7. Greensleeves
  8. 16th Century Greensleeves
  9. MC – Niji Flashing working
  10. Guitar Solo
  11. Catch The Rainbow
  12. Guitar Solo
  13. Drum solo Intro.
  14. Catch The Rainbow
  15. MC
  16. Long Live Rock ‘n’ Roll

Disc 2

  1. MC
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
    (Slow Guitar Version)
  4. Man On The Silver Mountain
  5. Guitar Solo
  6. Blues
  7. Man On The Silver Mountain?
  8. Starstruck
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Band Introduction
  11. Keyboard Solo
  12. Still I’m Sad
  13. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  14. Keyboard Solo
  15. Drum Solo
  16. 1812 Overture
  17. Still I’m Sad
  18. Guitar Solo
  19. Do You Close Your Eyes
  20. Over The Rainbow

1978年に行われた日本公演、中盤の関西に於ける日程から、1月18日に京都で行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組。この日はかつて[Dark And Light]等のタイトルでCD-R盤が出回ったこともありますが、プレスCDとして登場するのは初めてとなります。

全体を通して音の濁りはほとんどなく、聴きやすいテープです。ステージ上の音はややセンターに固まり気味とはいうものの、バランスも良好で、「音楽を聴く」という点でストレスを感じることはないと思います。イコライジングされてはいるようですが、聴いていて疲れるような感じではありません。静かな部分でのストラトの音色が素晴らしく存在感があります。音がこもったり、テープの不良箇所を感じる部分も少しありますが、良質のマスタークラスの音源だと思います。

前日の17日に行われた大阪での公演は大変内容の濃いステージが繰り広げられていましたが、その勢いを引き継いだかのようなノリが聴ける録音です。"Mistreated"中間部でのギター・ソロ、いつもと違う入り方で始まる"16th Century Greensleeves"や"Man On The Silver Mountain"など、リッチーやコージーの即興にひらめきの感じられる日で、聴いていて楽しいです。"Catch The Rainbow"はリッチーのソロが素晴らしい。ただ、後半にロニーのヴォーカルが戻ってこないまま終わってしまいます。何かのトラブルがあったのか、バンドが構成をミスったのかは定かではありません。チューニングが不安定になったり、リッチーの即興にメンバーがついていけない箇所もあったりして、プレイの完成度としてはそれほど高くないのですが、観客の楽しんでいる様子も伝わって来て、良いライヴだと思います。

USA Polydor [8236562Y1] : [On Stage]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思いますが、この辺りの事情は疎いです。

ブックレットはドイツ盤と違い二つ折りのリーフレットになっており、アナログ盤見開きジャケのデザインは収録されていません。これに伴い、クレジットの掲載レイアウトもドイツ盤と若干異なっています。ケース裏はドイツ盤と同様の体裁で、"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。

1993-11-02 : Brussels

ジャケット画像

Brussels 2 November 1993
  1. Highway Star
  2. Black Night
  3. Talk About Love
  4. A Twist In The Tale
  5. Perfect Strangers
  6. Difficult To Cure
  7. Knocking At Your Back Door
  8. Anyone’s Daughter
  9. Child In Time
  10. Anya
  11. The Battle Rages On
  12. Lazy
  13. Space Truckin’
  14. Woman From Tokyo
  15. Paint It Black
  16. Hush
  17. Speed King
  18. Smoke On The Water

1993年のヨーロッパ・ツアーから、終盤に入って来た11月2日、ベルギーはブリュッセルでのステージを収録したとされるオーディエンス・ショットです。[Live Cassette Analysis]によれば、この日は少なくとも二種類のビデオが存在するとされています。実際にはもっとあるでしょうが、こういうものはなかなか出回るところまでいかないものが多く、またそーいうものに良質なものが埋もれてることも多いものです。

アリーナ中央、後方から狙っているショットで、撮影者はかなり慣れているらしく、終止安定したショットで観ることが出来る映像になっています。音質もまあまあのバランスのモノラルで、歪みや濁りも目立たないため、十分鑑賞に堪えられます。この日のオーディエンス音源はプレスCDでは未登場ですし、CD-Rもたぶん出てない(いや、出てるかもしんない(^^;)ので、映像で体験していただくのがいいかもしれないです。

UK HMV POP 1475 : [Glenda Collins / Thou Shalt Not Steal]

ジャケット画像

1965年9月にリリースされた、グレンダ・コリンズのシングル。HMVでの最後のリリースにあたります。この後彼女はPyeレーベルに移籍して2枚のシングルを残し、歌手としての活動を終えています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Thou Shalt Not Steal"のレーベル。ノリの良いポップなナンバーです。イントロからリッチーのギターがフィーチュアされています。ヴァースで聴かれるフル・ピッキングのたどたどしいフレーズはこの頃のリッチーの代表的なスタイルだと思います。他で聴かれるような深いディストーションは影を潜め、ややクリーンさが目立つサウンドですが、トレブリーなトーンは健在。

ジャケット画像

B面収録曲、"Been Invited To A Party"のレーベル。1963年にハインツがシングルのB面で発表していた、ジョー・ミークとハインツの共作ナンバー。全くのリメイクとしてレコーディングされています。こちらの方がヘヴィな仕上がりで、ギター・ソロも良い感じだと思います。

Germany Sony [886976346614] : [Autumn Sky]

ジャケット画像 ジャケット画像

2010年9月にリリースされたドイツ盤。UK盤と異なり、ソニーからのリリースとなりました。日本にはこちらのドイツ盤の方が早く入って来ていた記憶があります。

ジャケットも全く異なるものが使われています。ブックレットも、クレジット関連は同じ項目が掲載されていますが、歌詞はカヴァー曲を含む全曲が掲載されており、メンバー・フォトのレイアウトも全く異なっています。Geyersのメンバーのフォトは使用されていません。

ディスクも全く違うデザインとなり、ブラウンのレーベルにアルバムタイトルとバンド・ロゴがプリントされたシンプルなものとなっています。