12-08 [Live In Osaka]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 4
Osaka 8 December 1976

Disc 1

  1. Monitor Check
  2. Opening
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. Mistreated
  7. Greensleeves
  8. 16th Century Greensleeves
  9. MC – Niji Flashing
  10. Prelude In C Major
  11. Catch The Rainbow
  12. Lazy
  13. White Christmas
  14. Jam
  15. Man On The silver Mountain
  16. Blues
  17. Night People
  18. Starstruck
  19. Man On The silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo
  7. 1812 Overture
  8. Still I’m Sad
  9. Do You Close Your Eyes
  10. Over The Rainbow
  11. Announcement

初来日、大阪2日目、1976年12月8日、大阪厚生年金会館でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。すでに何種類も登場している日なので、演奏そのものはよく知られていると思います。

当アルバムで聴ける音はかなりオン気味に録られた音像で、リッチーのギターの音も生々しく、ヴォーカルやコーラス等もステレオ感十分に聴こえます。オーディエンス・ノイズも臨場感と捉えられるレベルで収まっており、気になることは少ないと思います。濁りやこもりがほとんど無いのは、最近のライヴCDではもはや当たり前になってしまった感もありますが、やはり有り難いこと。トニー・カレイのキーボード・サウンドも、きっちりと捉えられており、この頃のRainbowのカラフルなサウンドがきっちりと再現されています。

当レーベルは低域のイコライジングにややクセがあるケースがありますが、このアルバムは上手く処理されており、低域から高域までバランス良く鳴っているサウンドは、ついついヴォリュームを上げて聴き入ってしまう魅力に溢れています。ヘッドホンよりも、スピーカーで聴いた方が、音の立体感は際立つような気がします。普段iPod等で聴かれる機会が多い方も、一度スピーカーでガンガン鳴らしてみてください。

USA Universal [3145473632] : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

2007-07-30 : German TV

ジャケット画像

German TV 30 July 2007
  1. St. Teresa

2007年7月にドイツのテレビ番組に出演した時の演奏。画面隅の時刻から察するに、以前に投稿した[2006-03-21 : German TV]で取り上げたものと同じ番組のような気がします。やっぱり早朝のため、リッチーはサングラス姿です(笑)。スタジオ・テイクに合わせたマイム演奏。演奏シーン以外の部分は観たことありません。またあの二人組が出てるのかどうか、興味あるところです(^^;。それはともかく、注目すべきは、女性二人のコーラス&リコーダー・アンサンブルが、Sisters Of The Moonの二人ではないこと。おぼろげな記憶では、2007年の8月か9月頃に彼女達のサイトで脱退のメッセージが発信されていたと思いますが、ここですでにツアーに同行していなかったということでしょうか。

USA Castle [02182362772] : [Joe Meek / Freak Beat – You’re Holding Me Down]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. You’re Holding Me Down – The Buzz
  2. Come On Back – Paul & Ritchie & The Cryin’ Shames
  3. Baby I Go For You – The Blue Rondos
  4. Crawdaddy Simone – The Syndicats
  5. She Comforts My Sorrow – The Bystanders
  6. Love Gone Again – The Birds Of Prey
  7. Little Baby – The Blue Rondos
  8. I Love To See You Strut – David John & The Mood
  9. What’cha Gonna Do Baby – Jason Eddie & The Centreman
  10. It Ain’t Right – The Saxons
  11. Let Me In – The Cryin’ Shames
  12. I Take It That We’re Through – The Riot Squad
  13. Diggin’ For Gold – David John & The Mood
  14. Summer Without Sun – The Charles Kigslley Creation
  15. Walking On Ice – The Riot Squad
  16. Big Fat Spider – Heinz & Wild Boys
  17. Come On Baby – Jason Eddie & The Sentremen
  18. What’s News, Pussycat – The Cryin’ Shames
  19. What Can I Do – The Blue Rondos
  20. City Lights – The BIrds Of Prey
  21. No More You And Me – Tornados ’66
  22. Too Far Out – The Impac
  23. Shake With Me – THe Puppets
  24. Leave My Kitten Alone – The Syndicats
  25. Bluebirds Over The Mountain – Shade Joey & The Night Owls
  26. Bring It To Jerome – David John & The Mood
  27. I Gotta Buss – The Buzz
  28. I Don’t Love Her No More – The Hotrods
  29. I’m Not A Bad Guy – Heinz & The Wild Boys
  30. Singing The Blues – Jason Eddie & The Centremen

2007年にリリースされたジョー・ミークのコンピレーション。彼のコンピレーションはそれぞれ特色がありますが、当アルバムは、ジャケットやタイトルから想像がつくように、ジョーのプロデュース作品の中でもサイケデリックの香りが強いナンバーを集めています。結果的に彼が非業の死を遂げるまでの一年半の間に録音されたナンバーが多数を占めていて、この間の彼の心情等を想像すると、このようなサウンドに向かっていったのもわかるような気もしますし、一方で、斬新なサウンドを作り続けて来た彼が、サイケの波に飲み込まれようとしていたとも思え、なんとも聴き応えのある一枚に仕上がっています。

当サイト的には、リッチーの参加曲について述べなければなりませんが、とりあえず強調表示した曲目にリッチーが参加しているのはほぼ確実です。一番のポイントはThe Puppetsのナンバー、"Shake With Me"。このバックはリッチー在籍時のThe Outlawsが担当しており、このシングルをレコーディングしてからしばらく後、彼等自身のシングルとしてリリースしたのが、リッチー・ファンにはよく知られた[Keep A Knockin’ / Shake With Me]です。The Outlawsのヴァージョンは、The Puppetsのテイクよりもブっ壊れ具合が数段上となっており、「史上初のヘヴィ・ロック・レコード」と言われることがあるのは伊達じゃない、といったことが、このThe Puppetsのテイクを聴くことによって伺えたりします。

その他の曲は、リッチーが参加しているとされているナンバーではありません。Paul & Ritchieというアーティストがいますが、男性のヴォーカル・デュオで、リッチーが歌っているわけではありません(笑)。しかし、ギターのサウンドやフレーズを聴いていると、リッチーのプレイがはめ込まれていてもおかしくないようなナンバーも何曲かあります。サイケデリックなアプローチということで、ジョー・ミークお得意のテープ・マジックがいつも以上に駆使されているわけで、もしかしたらリッチーのプレイが他のナンバーでも入っているのかもしれません。

UK Polydor [2066913] : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1978年3月にリリースされたイギリス盤シングル。[Long Live Rock’n’roll]からのカットとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Long Live Rock’n’Roll"のレーベル。アルバムと同様の編集のステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Sensitive To Light"のレーベル。こちらもアルバムと同様の編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。サイド・オープンのボックス・ジャケット。取り出し口のカットが弧を描いたようにカットされているタイプとなります。

EU EMI EN 5013 : [Anthology]

ジャケット画像

CDと同時にリリースされたアナログ盤。3枚組で上質のヴィニールを使用した重量盤でプレスされているにも関わらず、シングル・ジャケットに収められているという、丁寧なんだか適当なんだかよくわからない体裁でパッケージされています。表ジャケットには”Degitally Remastered”となっていますが、どういう意味合いでの文章なのかはよくわかりません。「リマスター」と言われて我々がすぐにイメージするような意味ではないことは、確かだと思います。CDと同様のライナーノーツが掲載された4ページのブックレットが付属しています。

ジャケット画像

レーベルのA面。すべてこのシンプルな黒レーベルで、ピクチャー・レーベルでもないので、全部のレーベル画像は掲載しません。曲順はCDと全く同じです。元々がCD2枚組を前提としたコンピレーションだけに、曲の並び方にも無理がありますが、力技で6面に「てぃっ!」と振り分けてます。第一期はA面に上手く収まってますが、かわいそうなのが第三期のナンバー(汗

Disc 1 Side A

  1. Hush
  2. Mandrake Root
  3. The Shield
  4. Wring That Neck
  5. Bird Has Flown

Disc 1 Side B

  1. Bloodsucker
  2. Speed King
  3. Black Night
  4. Child In Time

Disc 2 Side A

  1. Fireball
  2. Strange Kind Of Woman
  3. No One Came
  4. Highway Star

Disc 2 Side B

  1. Smoke On The Water
  2. Pictures Of Home
  3. Woman From Tokyo
  4. Smooth Dancer
  5. Sail Away

Disc 3 Side A

  1. Lay Down, Stay Down
  2. Burn
  3. Stormbringer
  4. Hold On
  5. The Gypsy

Disc 3 Side B

  1. Mistreated
  2. Gettin’ Tighter
  3. Love Child
  4. You Keep On Moving

下の画像が裏ジャケット。真ん中のごちゃごちゃした奴は各国のバックステージ・パスをごちゃっと広げたところ。この写真、スペインだったかフランスだったかどこかのプロモだったかのシングルCD(すいませんねぇ、この頃記憶が困ったちゃんになりつつあります(^^;)のジャケット(紙ジャケだった様な気がする)に使用されています。
ジャケット画像

USA Mercury PRO 334 1 : [Nobody’s Home]

ジャケット画像

リリース時期が判然としませんが、アルバム"Perfect Strangers"のプロモーションを目的にラジオ局等へ配付された12インチ・シングル。33・1/3回転で再生するようになっています。マーキュリー・レーベルのプロモーション盤としては珍しく、専用のジャケットに収められています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Nobody’s Home"のレーベル。アルバム・テイクと同様の編集。迫力のあるステレオ・ミックスとなっています。後に[The Videosingles]でライヴ・クリップが収録されたのも、当プロモ盤が配付されたことと何らかの関連があるのかもしれません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Under The Gun"のレーベル。当時、リッチーがインタビューで、新作で気に入っているソロを尋ねられた際、「"Under The Gun"かな。あれは悪くないと思う」と語っていました。ライヴでも名演が多い曲です。こちらもアルバム・テイクでの収録で、迫力のあるカッティングがされています。

ジャケット画像

裏ジャケット。真っ黒けですね(笑)。