JP Polydor P38P 20040 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。LPやカセットと同時にリリースされ、Rainbowの日本盤CDとしては、最初から国内プレスで販売された最初のアルバムとなっている……はずです(汗

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているのが欧米盤と異なる部分です。帯は「シール帯」と呼ばれる、ケースに貼られたものとなっており、この「シール帯」で国内プレスの盤が使われているアルバムはRainbowではおそらく当アルバムのみ。収録内容は欧米盤と同様の全13曲収録。ジャケットはアナログ盤を基本としたもので、特に裏ジャケットは欧米盤とは異なるデザインとなっています。

UK Purple Records TPSA 7512 : [Tucky Buzzard / Buzzard]

ジャケット画像

Side A

  1. Who Do You Love
  2. Run In The Mornin’
  3. Hanging On In There (Wating For You To Come)
  4. Superboy Rock’n’Roller 1973
  5. Bo-Bo’s Hampton

Side B

  1. Wine And Wimmin’
  2. Superfine Lady
  3. Near To Me
  4. Shy Boy

1973年11月にリリースされた、Tucky Buzzardの4thアルバムです。前作と比較するとシンプルで力強い印象のあるジャケット。内ジャケットにはメンバーの写真とともに簡単なクレジットが掲載されています。前作から加入したギタリスト、ロン・テイラーが脱退し、代りにフィル・タルボットという人が加わっていますが、基本的なサウンドは変わりません。プロデューサーはビル・ワイマンで、ストーンズのモービル・ユニットを使用してフランスで録音されています。

エッジの効いたギリギリのテンションは望めない彼らのサウンドですが、レイド・バックした雰囲気で聴かせる泥臭いアメリカン・スタイルのハード・ロックは、イギリス人が憧れるという意味では典型的なイギリス人が作る音として、ブリティッシュ・ロックの王道をいくものです。そんな中でA面5曲目の"Bo-Bo’s Hampton"はシャッフルのリズムでドライブする、ツイン・ギターが印象的な、ブリティッシュ独特の濡れた感覚をまとったハード・ロックで、このアルバムでは異質ですが、ブリティッシュ・ロックの名曲に数えられる傑作。

トニー・アシュトンやビル・ワイマン、ロブ・クックシィなどのゲスト参加も興味深いところですが、この作品をもって彼らは解散してしまいました。

USA Capitol SKAO 314 : [Quatermass / Same Title]

ジャケット画像

Side A

  1. Entropy
  2. Black Sheep Of The Family
  3. Post War Saturday Echo
  4. Good Lord Knows
  5. Up On The Ground

Side B

  1. Gemini
  2. Make Up Your Mind
  3. Laughin’ Tackle
  4. Entropy (Reprise)

こちらは、やはりイギリス盤と同時期にリリースされていたアメリカ盤。アメリカでは、キャピトルがディストリビュートしています。ハーヴェスト・レーベルの名前でのリリースとはなっていますが、ジャケットに掲載されているロゴがイギリス盤等と異なり、白黒が反転しているのが特徴です。レコードのレーベルはグリーン・ハーヴェストです。ジャケットはコーティングはなく、背表紙がやや厚めの、アメリカ盤らしい造り。また、裏ジャケットの中央部に収録曲のクレジットがあることも、イギリス盤等と異なっているところです。

UK Polydor POSPP 631 : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

通常盤と同時期にリリースされたピクチャー・レコードの7インチ・シングル。こちらがA面となります。収録内容は通常盤と変わりません。

ジャケット画像

B面。収録内容は通常盤と同様ですが、デザインは通常盤のスリーブとは異なり、虹をガッツリと掴んでいます。結局、Rainbowは最後まで虹を掴みっぱなしで走り続けたことになりますねぇ。ちょっと感慨深くなるシングル。

JP Warner Pioneer P 1/2 : [Hot Menu ’73]

ジャケット画像

1973年にワーナー・パイオニアがリリースした、2枚組サンプラー・アルバム。関係者に配布される事が多いサンプラー盤ですが、これは一般にも販売されました。定価980円。当時としても激安。当時のサンプラー盤は、レコード会社にとっては購買層にアピールするための重要な手段の一つでした。「音のカタログ」と名付けて送料等の実費のみで申し込んだリスナーに配布したり、このパイオニアのアルバムのように安価で販売したりして、自社のアーティストの「音」を届けようとしていたものでした。

Disc 1 Side A

  1. Elected (Alice Cooper)
  2. Summer Breeze (Seals & Crofts)
  3. Listen To The Music (The Doobie Brothers)
  4. Beautiful (Gordon Lightfoot)
  5. Dark End Of The Street (Ry Cooder)
  6. The City Of New Orleans (Arlo Guthrie)
  7. You Can Close Your Eyes (James Taylor)

ジャケット画像

レーベルはまだギリギリ、グリーン・ラベルが使われています。この年にバーバンク・レーベルに切り替わるので、リリースは1973年度の早い時期であったことが推定出来ます(早い時期でなければサンプラーの意味がないわけですが)。

Disc 1 Side B

  1. Down To The Nightclub (Tower Of Power)
  2. Playing In The Band (The Greatful Dead)
  3. Ain’t Wastin’ Time No More (The Allman Brothers Band)
  4. Wild Night (Van Morrison)
  5. Doing The Meatball (The Section)
  6. Momotombo (Malo)
  7. Black Night

見開きは、収録されているアーティストについての簡単なインフォメーション(発売済みレコードのタイトル等)が掲載されています。また、別添のリーフレットにも掲載曲やアーティストの簡単なバイオ、歌詞が掲載されており、それぞれのバンドについて格好の入り口となるように考えられています。

ジャケット画像

Deep Purpleは1枚目のB面ラストに"Black Night"を収録。その他のアーティストもレコード会社がイチオシにしたい面々なだけに、興味深い顔ぶれ、選曲となっています。Led Zeppelinはアルバム未収録曲が選ばれているという親切さ。

Disc 2 Side A

  1. Hey, Hey, What Can I Do (Led Zeppelin)
  2. Keep The Faith (Black Oak Arkansas)
  3. Stack-A-Lee (Dr.John)
  4. I’ll Be Around (The Spinners)
  5. Homework (The J.Geils Band)
  6. Wild Like Wine (Ramatam)
  7. Lucky Man (Emarson, Lake & Palmer)

Disc 2 Side B

  1. Colorado (Manassas)
  2. Stop And Start It All Again (Jonathan Edwards)
  3. On N’est Pas Heureux (Hugues Aufray)
  4. Sam Stone (John Prine)
  5. Good Time Charlie’s Got The Blues (Danny O’keefe)
  6. Little Ghetto Boy (Donny Hathaway)
  7. The First Time Ever I Saw Your Face (Roberta Flack)

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPDP 6342 : [Highway Star]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water

1993年10月にリリースされた日本盤シングルCD。結成25周年記念として第二期のラインナップでDeep Purpleが来日するのに合わせ、70年代Deep Purpleの権利を持つワーナーが企画した一連のリリース([パープル・クロニクル]や[Purple Passages]等)の一つで、コスモ石油のCMに使われるということでカットされたシングルとなります。結果はリッチーの脱退で当初の目論みどおりの盛り上がりというわけにはいかなかったかもしれませんが……

Deep Purpleの黄金カップリングとも言える2曲をスタジオ・テイクで収録。裏ジャケットには来日を盛り上げる文章が掲載され、ツアー日程も載っています。2曲の歌詞も対訳付きで掲載されています。

11-30 [Roger’s Birthday Party (Tarantura)]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 13
New York 30 November 1979

  1. SE
  2. Monitor Check
  3. Count Down
  4. Over The Rainbow
  5. Eyes Of The World
  6. Love’s No Friend
  7. Since You Been Gone
  8. Over The Rainbow
  9. All Night Long
  10. Roger’s Birthday Party
  11. All Night Long
  12. Keyboard Solo
  13. Lost In Hollywood
  14. Guitar Solo
  15. Lost In Hollywood
  16. Guitar Solo
  17. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  18. Keyboard Solo
  19. Drum Solo
  20. 1812 Overture
  21. Lost In Hollywood
  22. Guitar Solo
  23. Lazy includes White Christmas
  24. Man On The Silver Mountain
  25. Blues
  26. Long Live Rock’n’Roll
  27. Over The Rainbow

1979年に行われた、[Down To Earth]アルバムのプロモーションを目的としたアメリカ・ツアーで定番の音源と言っても良い、11月30日にニューヨークはロング・アイランドにて行われたステージを収録したとされる放送用録音のエア・チェックをソースとしたプレスCD。この日はロジャー・グローヴァーの誕生日で、コンサートの中でもバースデイ・ソングが披露される事から、アナログ盤で登場した時から"Roger’s Birthday Party"のタイトルでリリースされ続けてきています。今回、Taranturaからリリースされるにあたっても、この定番タイトルは保持されました。見開きペーパー・スリーヴによるリリースで、ジャケットもかなり気合いが……ははは(^^;……

この音源がディスク化される際、導入部の処理によって大雑把に三系統のテープに分けられます。導入部が短い順に並べてみると、次のとおりとなります。

タイプA
コンサートのオープニングS.E.である、カウント・ダウンとロケットの発射音から始まる音源。[Roger’s Birthday Party Final Cut][Down To Frontier]など
タイプB
オープニングS.E.の始まる前、メンバーの手慣らしフレーズから始まる音源。[Roger’s Birthday Party]など
タイプC
開演直前のBGMとして流れていた「威風堂々」のエンディングから始まる音源。プレスCDは未確認。[Roger’s Birthday Party Definitive Edition]等として出回ったCD-R盤

これら三種類がそれぞれ別のエア・チェック音源なのか、同一の音源の世代や編集が異なるものなのかは、まだ十分に確認していません。若い方、誰かやってちょーだい(笑)。んで、今回リリースされたTarantura盤は、最後の「威風堂々」のエンディングから収録されているタイプの音源となっています。これがプレスCDとしてリリースされたのはありがたいところ。リマスタリングも迫力を出す方向でまとめられており、アグレッシヴな展開が多かったアメリカ・ツアーの音源に相応しいサウンドで聴くことが出来ると思います。個人的にはグラハムのパフォーマンスに少々不満を覚えるステージではありますが、この音源を聴いた事がない方はどのディスクでも良いので、見つけてとっとと聴くこと(笑)