USA Mercury MK 232 : [Power]

ジャケット画像

1983年のおそらく上半期に、アメリカで配布されたプロモーション用12インチ・シングル。33 1/3回転でカッティングされています。ジャケットは穴開きのプレーンなホワイト・ジャケット。カラー・ヴィニールでのプレスが続いていましたが、当プロモは通常のブラック・ヴィニールです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Power (Live Version)"のレーベル。ビデオ[Live Between The Eyes]でお馴染みの、1982年のアメリカ・ツアー終盤、テキサス州サン・アントニオで8月18日に行われたステージでのライヴ・ヴァージョン。ここでの収録を皮切りに、幾度となくリリースされていくことになるトラックです。リッチーの破天荒なプレイが"Black Night"のライヴ・ヴァージョンを彷彿とさせていて、個人的にはかなり出来がいいトラックだと思っています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Power (Studio Version"のレーベル。こちらはアルバム・ヴァージョンのステレオ・ミックスで収録。ラウドなカッティングで迫力のある音が聴けます。

EU EMI [724355503892] : [Singles Collection 68-76]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1 (UK Parlophone)

  1. Hush
  2. One More Rainy Day

Disc 2 (Italy Perlophone)

  1. Kentacky Woman
  2. Wring That Neck

Disc 3 (Denmark Parlophone)

  1. Emmaretta
  2. Wring That Neck

Disc 4 (UK Harvest)

  1. Hallelujah
  2. April (Part1)

Disc 5 (India Harvest)

  1. Black Night
  2. Speed King

Disc 6 (Italy Harvest)

  1. Strange Kind Of Woman
  2. I’m Alone

Disc 7 (Spain Harvest)

  1. Fireball
  2. Demon’s Eye

Disc 8 (Portgal Columbia)

  1. Never Before
  2. When A Blind Man Cries

Disc 9 (France Purple Records)

  1. Woman From Tokyo
  2. Black Night

Disc 10 (France Purple Records)

  1. Might Just Take Your Life
  2. Coronarias Redig

Disc 11 (Yugoslavia Jugoton)

  1. You Keep On Moving
  2. Love Child

2002年にリリースされた、Deep Purpleが1970年代の活動中にリリースしたシングルをまとめたボックス・セット。それぞれのCDシングルを、各国盤の7インチ・シングル・スリーブを再現した紙ジャケットに収納した11枚組です。オリジナルとなるイギリス盤シングルはピクチャー・スリーブが付けられている例が少ないため、それぞれのジャケットの元ネタとなった国名をディスク番号に併記しておきます。

ジャケット画像

USA BMG PRO CD 6359 : [The Battle Rages On]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. The Battle Rages On

アメリカで1993年に配布されたプロモーション用シングルCD。アルバム[The Battle Rages On…]からのカットとなります。タイトルに合わせたと思われるジャケット・デザインが良い感じです。アルバム・テイクの"The Battle Rages On"を収録。販売用シングルはリリースされていません。

01-21 [予兆 – Sign Of Incident]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 78 09
Tokyo 21 January 1978

Disc 1

  1. Monitor Check
  2. Opening
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. Guitar Solo
  7. Mistreated
  8. Greensleeves
  9. 16th Century Greensleeves
  10. MC – Niji Flashing working
  11. Catch The Rainbow
  12. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. MC
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Starstruck
  6. Night People
  7. Man On The Silver Mountain (Coda)
  8. Band Introduction
  9. Keyboard Solo
  10. Still I’m Sad
  11. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  12. Keyboard Solo
  13. Drum Solo
  14. The 1812 Overture
  15. Still I’m Sad
  16. Over The Rainbow
  17. Announcement

1978年1月の二度目の来日公演、武道館2日連続公演の初日だった1月21日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。1976年の来日公演をすべて録音していた人物が収録したとされる音源の一つです。

以前から多数の音源が登場しているこの日のステージの内容については、それらの記事へのコメントを書けるようになった段階で詳しく述べたいと思います(にげるにげる(^^;)。当音源の音質についても、その時に詳細な印象を述べたいと思いますが、第一印象では、リリース元はかなりマスタリングに時間をかけたのじゃなかろうかという事。歪みや濁りはないマスター・グレードのテープである事は想像出来ますが、収録場所、PAの状態等、いろいろな要因により、元テープではリズム隊の収録状態があまり芳しくなかったのではないかなぁと思いました。とはいえ、当時の会場の状況がしっかりと窺える上、音楽もちゃんとしてる音場にまで整えられており、以前の音源を聴いて来た方でも、一聴の価値はあると思います。聴いた結果の好悪にまでは責任はもちません、えぇ(笑)

1978年の日本公演は未だに全貌が窺えない公演もあり、叶うものなら1976年同様、全公演の内容が解明される日の到来を望みたいところです。

USA Universal [314547372] : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。念のため、当リマスターで収録されたエクステンド・ヴァージョンについて、EU盤リマスターと同様の文章をこちらにも掲載しておきます。

Desperate Heart
ギター・ソロ前とエンディング前のサビが、従来のエディットよりも繰り返しが多く、ジョーの歌い方もそれまで聴けなかった節回しを聴けるようになっている
Make Your Move
従来のエディットではワン・コーラス後にギター・ソロが登場するが、こちらの編集ではもう一度ヴォーカル・パートが繰り返されるため、従来聴けなかった歌詞が聴けるようになっている

UK Purple Records TPSA 7507 : [Hard Stuff / Bolex Dementia]

ジャケット画像

Side A

  1. Roll A Rocket
  2. Libel
  3. Ragman
  4. Spider’s Web
  5. Get Lost

Side B

  1. Sick N’ Tired
  2. Mermany
  3. Jumpin’ Thumpin’ (Ain’t That Somethin’)
  4. Dazzle Dizzy
  5. Bolex Dementia

1973年3月にリリースされたHard Stuffのセカンド・アルバム。ファーストで聴けたハードなリフを中心としたサウンドは健在で、前作でも感じられたファンキー色がより全面に出た作品となっています。カンの切れ味鋭いカッティングとガスタフスンのバネのあるベース・ラインが印象に残るアルバム。CDでは曲順がエラいことになっているらしく、B面の5曲が最初に収録された後、A面の5曲が収録されているらしいです。ホントかどうかはCD持ってないので知りません(笑) もし、本当だったら、聴く時はCDの曲順プログラムを変更するとか、iTunesのトラックの順番を変更するとかして聴いてください(^^;

アルバム全体の勢いは1stのほうが高かったように思いますが、曲そのものの出来は当アルバムの方が考えられていて、彼らの音楽がよりはっきりして来ているように思います。この後も活動を続けていれば、過渡期的な作品として位置づけられたかもしれませんが、ジョン・カンとポール・ハモンドが自動車事故に遭い、活動を縮小した後、解散してしまいました。その後、カンとハモンドはAtomic Roosterの再結成、ガスタフスンはロキシー・ミュージックへの参加を経て、イアン・ギランと活動をともにする事になります。

USA Epic [510393] : [Donovan / Lalena]

ジャケット画像

1968年10月にリリースされたアメリカ盤シングル。イギリス盤もあるとは思うのですが、存在を確認していません。Epicのイギリス系アーティストがリリースするアメリカ盤シングルの場合、イギリスではリリースされない例もあったり(The Yardbirdsの"The Train Kept A Rollin’"とか)するので、当ナンバーもアメリカ盤のみのリリースだった可能性があります。

当時、ドノヴァンの知名度は高く、リリース後間もない1968年10月19日にビルボード・チャートの33位まで上昇しています。当時のオリジナル・アルバムには収録されず、後にリリースされたベスト・アルバムで初めてLPに収録されました。