USA Polydor [8279872] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。ケース裏、ブックレットはドイツ盤と同様の体裁で、ケース裏の"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。収録内容はドイツ盤と同様、LPやカセットで聴ける2曲がカットされた全13曲。裏ジャケットのバーコード部分やクレジット欄のレイアウトがドイツ盤とやや異なっています。

UK Purple Records TPSA 7511 : [Silverhead / 16 And Savaged]

ジャケット画像

SIde A

  1. Hello New York
  2. More Than Your Mouth Can Hold
  3. Only You
  4. Bright Light

Side B

  1. Heavy Hammer
  2. Cartoon Princess
  3. Rock Out Claudette Rock Out
  4. This Ain’t A Parody
  5. 16 And Savaged

1973年10月にリリースされた、Silverheadのセカンド・アルバム。メンバー・チェンジがあり、ギタリストがスティーヴ・フォレストからロビー・ブラントに代わっています。サウンドにメンバー・チェンジの影響があるかといえば、あまり聴き込んでいない、ファンとは言えない身からすれば、それほどの変化は感じられないところです。サックス・プレイヤーにイアン・マクドナルドが参加していますが、別にクリムゾンになる事もなく(ア・タ・リ・マ・エ・ダ)、前作同様、グラム・ロックと言われたジャンルで最も多く聴かれたサウンドを展開しています。

日本盤もリリースされており、スキャンダラスなジャケットと相まって、隠れた名盤となっています。本作を発表後、来日もしたようですが、その直後にバンドは解散しました。マイケル・デ・パレスは元イエスの鍵盤師、トニー・ケイとともにDitectiveを結成、アルバムも3枚ほど発表しています。それぞれのメンバーも活動を続けていたようですが、Purple Recordsとの関わりを続けたメンバーはいなかったようです。

Germany Harvest 1 C 062 91 248 : [Quatermass / Same Title]

ジャケット画像

Side A

  1. Entropy
  2. Black Sheep Of The Family
  3. Post War Saturday Echo
  4. Good Lord Knows
  5. Up On The Ground

Side B

  1. Gemini
  2. Make Up Your Mind
  3. Laughin’ Tackle
  4. Entropy (Reprise)

Quatermassは、Deep Purpleにイアン・ギランとロジャー・グローヴァーをもっていかれて解散してしまったグループ、 Episode Sixのマネージャーが、Deep Purpleとの和解で手にした資金を使ってデビューさせたキーボード・トリオです。ドラマーのミック・アンダーウッドはEpisode Sixのメンバーで、The Outlawsでリッチーと一緒だった人物であり、ロッド・エヴァンスに代わるヴォーカリストとしてイアン・ギランをリッチーに紹介した人物です。もう一人、元Episode Sixのメンバーだったジョン・ガスタフスンがベース、ピート・ロビンソンがキーボードでした。

このアルバムは1970年5月にイギリスでHarvestレーベルより発売されています。イギリス盤は内容の素晴らしさ、希少性から、現在ではかなりのプレミアが付けられています。掲載した盤は、当時ドイツでリリースされた盤です。ドイツでは"Black Sheep Of The Family"がシングル・カットもされています。

当時はBBCラジオへの出演、コンサート・ツアーなど、精力的に活動していた彼らは、結局このアルバム1枚のみで解散しました。その後、1999年になってQuatermass IIとして復活、ベーシストにニック・シンパーを加えてアルバムを発表しました。しかし、その後ニック・シンパーが脱退し、その活動を停止したようです。

一時期、当アルバムにリッチーがセッション参加している、という噂が上った事があります。アルバムを聴いてもリッチーらしきサウンドは確認出来ず、また、チェロで参加しているという説もあったりしましたが、その後参加説は否定されています。

リッチーが参加している、いないに関わらず、このアルバムはブリティッシュ・キーボード・トリオの傑作アルバムに違いはありません。ビル街を飛び回る翼竜という、ジャケットの世界観にふさわしいサウンドを展開しています。CD化もされているので、機会があれば耳にして欲しいアルバム。

UK Polydor POSPX 631 : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

7インチ・シングルと同時期にリリースされたイギリス盤12インチ・シングル。Deep PurpleやRainbowの12インチ・シングルとしては珍しい事に、7インチとは異なるジャケットを使用しています。より不思議感が増したデザイン。

ジャケット画像

A面収録曲、"Street Of Dreams"のレーベル。アルバム・テイクと同様のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Anybody There / Power (Live Version)"のレーベル。"Anybody There"は7インチと同様のカップリング。"Power (Live Version)"は、[Live Between The Eyes]に収録されている、1982年8月のサン・アントニオでのテイク。アメリカ盤12インチ・プロモに続いてイギリスでも音盤で発表された事になります。

ジャケット画像

裏ジャケット。下部にトリミングされている、フードをかぶった人物はリッチーです。

USA Sire SASH 3705 2 : [V.A. / History Of British Rock Vol.2]

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Ain’t She Sweet (The Beatles)
  2. Bad To Me (Billy J.Kramer & The Dakotas
  3. I Go To Pieces (Peter & Gordon)
  4. You’re My World (Chila Black)
  5. Bits And Pieces (Dave Clark Five)
  6. Love Potion No.9 (The Searchers)
  7. Ferry Cross The Mersey (Gerry & The Pacemakers)

Disc 1 Side B

  1. All Day And All Of The Night (The Kinks)
  2. Colours (Donovan)
  3. Little Miss Understood (Rod Stewart)
  4. Girl Don’t Come (Sandie Shaw)
  5. Bus Stop (The Hollies)
  6. A Summer Song (Chad & Jeremy)
  7. The Mighty Quinn (Manfred Mann)

Disc 2 Side A

  1. Silence Is Golden (Tremeloes)
  2. With A Girl Like You (Troggs)
  3. Wishin’ And Hopin’ (Dusty Springfield)
  4. Brown Eyed Girl (Van Morrison)
  5. Sunshine Of Your Love (Cream)
  6. Lazy Sunday (Small Faces)
  7. Call Me Lightning (The Who)

Disc 2 Side B

  1. Come And Get It (Badfinger)
  2. Massachusetts (The Bee Gees)
  3. Lady Samantha (Elton John)
  4. Hush (Deep Purple)
  5. This Wheel’s On Fire (Brian Auger & The Trinity)
  6. Fire (The Crazy World Of Arthur Brown)
  7. Something In The Air (Thunderclap Newman)

アメリカのマイナーレーベル、Sireが1974年にリリースした、1960年代ブリティッシュ・ロックの2枚組コンピレーション。Deep Purpleは"Hush"が収録されています。その他の曲、アーティストともなかなか豪華。SireはRenaissanceやFocus等のプログレッシヴ・ロックのアメリカ盤も数多くリリースしていました。ジャケ違いが多く、ファンの頭を悩ませている存在です(笑)

ジャケット画像

Germany BMG [743321235072] : [Anybody’s Daughter]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Anyone’s Daughter
  2. Speed King

1994年にリリースされたドイツ盤CDシングル。ヨーロッパでリリースされたCDシングルに関してはUK盤のプレスは確認していませんので、当サイトではドイツ盤を中心として掲載していきます。流通用のコードが見当たりませんが、"For Promotion Only"などのクレジットも見当たらないので、果たして販売用シングルだったのか、プロモーション用だったのか、自分には不明なのですが、規格番号は存在するので、おそらく販売用だったと思われます。[Come Hell Or High Water]からのカットとなります。このアルバムからシングルが切られたのはドイツのみとなっています。両曲ともアルバム・テイクと同一です。

02-28 [Swedish Lights]

ジャケット画像

Darker Than Blue [135/36]
Gothenburg 28 February 1987

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. The Unwritten Law
  5. Drum Solo – The Unwritten Law (Reprise)
  6. Blues
  7. Dead Or Alive
  8. Perfect Strangers
  9. Hard Lovin’ Woman
  10. Child In Time

Disc 2

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Lazy
  5. Black Night
  6. Speed King
  7. Smoke On The Water
  8. Outro.

1987年の1月から3月にかけて行われた、イギリスを含むヨーロッパ・ツアー第1レグより、欧州大陸の最終日程となったスウェーデンでの3公演から、最終日にあたる2月28日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。このツアーでの北欧公演はスウェーデンのみとなり、2月25日、27日、28日の三回、コンサートが行われています。2月27日は[Call Of The Wild]のタイトルで知られるアナログ盤で出回っており、後にCD-Rでも[The Wild Without Ritchie]というタイトルで限定的にリリースされた事がありますが、最終日となる2月28日のステージは、音源自体は以前から存在していましたが、ディスク化されるのは初となります。……CD-Rはスルーの方向で(^^;

テープ自体は濁り、歪みはほとんど感じられないマスターグレードの素材と思われますが、録音のクオリティはそれほど高くなかったようで、[Live Cassette Analysis]でも"Quality not great, distand and feint sound."と書かれています。これが、当日のPAの影響か、それとも録音者の事情なのかは、よくわかりません。今回のリリースではリマスタリングにかなり手間をかけたようで、ややギターの音が痩せていたり、音像の傾向がころころ変わったりするものの、リズム隊(特にドラム)の安定したサウンドに助けられ、かなり聴きやすい音場に仕上げられています。

演奏のクオリティは悪くないのですが、ギランの調子は決して良い方ではない様子です。"Child In Time"もプレイはしていますが、最終日とあって疲れが見えているように思います。その代わり、"Strange Kind Of Woman"や曲間のMCなど、彼らしいユーモラスなパフォーマンスが聴けます。各メンバーのソロもボルテージが高く、欧州大陸最終日に相応しいステージが繰り広げられていると言って良いでしょう。

所々で録音の欠損があり、この頃の本編終了曲であるはずの"Space Truckin’"が未収録(演奏しなかったのか、録音されなかったのかは不明。[Live Cassette Analysis]では"Space missing, no obvious edit to suggest they played it."との記述があります)ではありますが、所々で素晴らしくリアルに録れている各メンバーのサウンドやプレイは、この頃のDeep Purpleのライヴ・パフォーマンスを良く捉えており、一聴の価値があると思います。