Germany Polydor [8279872YH] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年にLPやカセットと同時発売になったCDで、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO&quotとなっています。

当アルバムはそれぞれのフォーマットで収録曲が異なるという、コレクター向けとしか思えないリリース形態が取られました。CDは1枚もののため収録曲が一番少なく、LPとカセットに収録されていた"Tearin’ Out My Heart"、カセットにのみ収録されていた"Street Of Dreams"の2曲が聴けません。裏ジャケットのステージ・ショットはなかなか良い感じですが、聴いていてちょっと物足りないのはたしか。

UK Purple Records TPSA 7510 : [Tucky Buzzard / Allright On The Night]

ジャケット画像

Side A

  1. Can’t Live Without It
  2. Fast Bluesy Woman
  3. Gold Medallions
  4. All I Want Is Your Love

Side B

  1. Rainbow Rider
  2. Rudie Movie Star
  3. Pictures
  4. Last War

1973年5月にリリースされた、Tucky Buzzardのサード・アルバム。彼らはビル・ワイマンに見いだされ、1970年にファースト・アルバムをリリースしています。もっと詳しく言えば前身となったバンドからビル・ワイマンとの関わりは続いていますが、その辺りはばっさりと省略しますので、興味のある方は何かで調べてください(笑) ファースト、セカンドの2枚は、ビル・ワイマンのプロデュースで米キャピトル・レーベルからリリースされています。イギリスのバンドではありますが、キャピトルの2枚はアメリカのみで発売されていたようです。

そして、Purple Recordsと契約後、サード・アルバムとなる本作をリリースしています。移籍の間にメンバーチェンジがあり、キーボードが脱退して新たにギタリストが加わったツイン・ギターの5人編成で、プロデュースは引き続きビル・ワイマン。Deep Purpleの[Machine Head]のレコーディングでも使われた、ストーンズのモービル・ユニットで録音されたとクレジットされています。ジャケットは彼らのアルバムの中でもデザイン的にイギリスを一番感じさせるものとなっており、音の方はブリティッシュ・ハードの中でもアメリカにフォーカスを合わせたとおぼしきもの(うまく言えん(^^;)。A面の3曲目、"Gold Medallions"は当時シングル・カットされ、レーベル・サンプラーだった[Purple People]にも収録されました。

USA Bell B 789 : [The Derek Lawrence Statement / I Am The Preacher]

ジャケット画像

"I Am The Preacher"は1969年にデレク・ローレンスが彼のお気に入りのミュージシャンを使ってレコーディングしたもので、おそらくDeep Purpleに送ったとされる、オリジナル・デモ(音として存在するならばですが)とは違います。Revolverレーベルというところからアメリカのみのリリース (デレクのシングルはこのパターンが多い) となっています。

参加ミュージシャンにはリッチーが尊敬するアルバート・リー、 The Outlaws時代のバンド仲間であるチャス・ホッジズやミック・アンダーウッドの名前があります。デレクは"I Really Love Gospel"ということを[Sessions Take 1]のライナーに書いていますが、そのとおりの仕上がりで、ボーカルやコーラスに黒人霊歌のフレーバーを多く感じる出来になっています。Deep Purpleのバージョンはもっとあっさりとした仕上がりだったことを思うと、興味深いです。もしギランでなく、ロッドが歌っていたとしても、このテイクの雰囲気が出せたかどうかは……うーみゅ。

ちなみにデレクはDeep Purpleと離れた後、 Wishbone Ashのプロデュースをすることになりますが、彼らのことをデレクに教えたのはリッチーだったと言われています。

UK Polydor POSP 631 : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

1983年8月にリリースされたイギリス盤7インチ・シングル。アルバム[Bent Out Of Shape]からのカットになります。タイトルそのまんまのジャケット。個人的には微妙(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"Street Of Dreams"のレーベル。アルバム・テイクとほぼ同様のミックス。フェイド・アウトが若干早い「かも」しれません。UKチャートは52位まで上昇しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Anybody There"のレーベル。こちらもアルバムと同様のステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

裏ジャケット。表より若干の動きがありますが……やっぱ微妙……

JP Warner Music Japan WPCR 13924/33 : [Beyond The Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

2010年、「"In Rock"アルバムから数えて40周年記念」という笑っちゃいけないけど笑っちゃうタイミングを無理やり記念して、日本でのみ企画、販売されたボックス・セット。オリジナル・アルバムのCD10枚とブックレットをセットにしたものとなっています。収録アルバムは

  • Concerto For Group & Orchestra
  • Deep Purple In Rock
  • Fireball
  • Machine Head
  • Deep Purple Live In Japan
  • Who Do We Think We Are!
  • Burn
  • Stormbringer
  • Come Taste The Band
  • Made In Europe

以上の10作品で、この時点での最新リマスター音源での収録。メーカーのインフォメーションを正確に引用すると以下のような表現となっています。

1970年名盤『イン・ロック』から数えて、40周年を迎える2010年に、最新のデジタル・リマスタリングによって迫力溢れる音源でよみがえった名盤

どこにも「2010年にリマスタリングをした」という表現は出てきません。言い換えれば、「1998年にリマスタリングされた音源」でも、その後一度もリマスタリングされていなければ、2010年の時点でもそれが「最新のデジタル・リマスタリング」になり得るわけで、当ボックス・セットに収録されたアルバムがどのような経緯を辿って来たのかはわかりませんし、知りたくもない(笑)

「アナログ音源から改めてデジタル・トランスファーしてデジタル音源を得る」という行為も、「すでに存在しているデジタル音源に手を加えて、よりアップ・トゥ・デートな音源を得る」という行為も、「新たにプレスするためのグラス・マスターを作る(LPの頃だと『リカッティング』と言っていた)」という行為も、現在は全て「リマスタリング」の言葉で表現されているわけで、個人的にはエンジニアの名前や作業した日程、スタジオ等が何も確認出来ない、メーカーが言うだけの「リマスタリング」という言葉は色々な期待をしない事にしています。

当ボックス・セットにもそれらのクレジットは見当たらず、小さな文字でPマークに2010年と入っているだけなので、これだけなら何とでも言えるということで、私自身は、売り文句以上の実質的なものは何も感じないという受け止め方をしております。「音が変わった」と感じられた方もいらっしゃると思いますが、それはそれでその感覚を大切にしていただければ結構です。感じない私がニブチンということで全然かまいません。

それでもこのセットに価値があるのは、[Listen Learn Read On]に添付されていた、サイモン・ロビンソン氏の労作であるブックレットの全訳が行われたこと。現時点において日本語で読める最新のDeep Purpleバイオグラフィーとなっていることです。これだけでも購入の価値を認めるファンも多いと思います。……もう少し早く、[Listen Learn Read On]の日本盤リリースという形で実現していれば、もっと良かったのに。

USA BMG PRO CD 6543 : [Talk About Love]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Talk About Love

アメリカで1993年に配布されたプロモーション用シングルCD。アルバム[The Battle Rages On…]からのカットとなります。販売用シングルはリリースされていません。ジャケットはなく、CDケースにタイトルを記したステッカーが貼られています。裏ジャケットはついており、アルバム・ジャケットに描かれていたモチーフを用いたデザイン。アルバム・テイクと同一の"Talk About Love"を収録。当アルバム制作時、レコード会社は"Time To Kill"を押したかったようだとのことですが、実際のシングルやプロモーションでは"Time To Kill"をプッシュする姿勢は感じられません。不思議。

02-21 [Birmingham 1973]

ジャケット画像

Darker Than Blue [134]
Birmingham 21 February 1973

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Mary Long
  6. Keyboard Solo – Lazy
  7. Drum Solo – The Mule
  8. Space Truckin’
  9. Black Night

第2期Deep Purpleの最後のイギリス・ツアーとなった1973年2月の一連の日程より、序盤にあたるバーミンガムで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしたプレスCD。このイギリス・ツアーの音源は少なく、[Live At The Rainbow ’73]の他は2月19日のマンチェスターでのショウが[Deep Purple Live Cassette Analysis Volume 2]に掲載されているのみで、当音源がバーミンガムであることが事実であるとすれば、近年になって発掘された音源であると思われます。このマンチェスターでのショウはアンコールで"Black Night"と"Lucille"の2曲を演奏しているのがこの時期にしては珍しいもので、先のAnalisisでも"Good Show"と評価されているにもかかわらず、なかなかディスクとして登場しないところをみるとマスター・グレードのテープが見つからないのかもしれませんが、まぁ他の日の話はこれくらいにしてバーミンガムについて(笑)

音の歪みやテープの劣化による掠れ、カットなどは目立ちますが、ダビングによる音の濁りはほとんど無く、あらたに発掘されたこの年代の音源としては大変良好な状態のテープがソースにされているのは間違いありません。1973年の音源は従来登場して来たものの他にも存在するとされている日付、場所の公演のテープがありますが、それらはほとんどアンコールが未収録のため、今回登場したバーミンガムは新発掘の別音源として良いのではないかと思います。音質は、当時の平均的な収録状態ではありますが、1970年当時よりも演奏機材やPA機材が発達してきているせいか、バランスや収録されている音そのものは大変良好です。リリース段階でのブラッシュ・アップのおかげもありますが、この当時の音源としては聴きやすいと思います。従来リリースされて来た日付のリマスター再発や異音源再発ではない、プレスCDで聴ける新たな日付が加わった事は大変にありがたいと思います。やはりリッチーのギターの音はこの年が一番好きなワタクシでございました(・∀・)