JP Polydor MPZ 8139/40 : [The Best Of]

ジャケット画像

1980年、日本のみで企画された2枚組ベスト・アルバム。タイトルに「チェイス・ザ・レインボー」の副題がついています。これは、1976年の来日公演のライヴ・アルバムとして制作されていた、[On Stage]の当初の予告タイトルです。結局、ヨーロッパ・ツアーの音源も含む形での作品となり、タイトルも変更されてしまい、「チェイス・ザ・レインボー」は使われず、当ベスト・アルバムで副題として残るという経緯を辿りました。

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. All Night Long
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Do You Close Your Eyes
  4. Lost In Hollywood
  5. Since You Been Gone

DIsc 1 Side B

  1. Stargazer
  2. Catch The Rainbow
  3. Kill The King

1枚目のレーベルと収録曲。"All Night Long"はイントロのギター・フレーズやグラハムのシャウトが一部使用されていないシングル・テイクです。

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. 16th Century Greensleeves
  2. Still I’m Sad
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Eyes Of The World
  5. Starstruck

Disc 2 Side B

  1. A Light In The Black
  2. Mistreated

2枚目のレーベルと収録曲。最新アルバムからの選曲がやや多いような気もしますが、個人的にはジャケット・デザインを含め、お気に入りのレコードだったりします。

ジャケット画像

Mexico Capitol EPEM 10429 : [In Rock]

ジャケット画像

正確なリリース年月日は不明ですが、Pマークは1970年となっている、メキシコ盤EP。両面に2曲づつ、計4曲の収録です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night / Speed King"のレーベル。両曲ともモノラル・ミックスで、"Speed King"はPiano Versionとして知られる初期録音のテイクが収録されています。Deep Purpleの活動当時、このPiano Versionがレコードに収録された事は非常に少なく、当メキシコ盤とオランダ盤が知られていますが、オランダ盤はほとんど市場に出てくる事はありません。こちらのメキシコ盤はときおり見かけますが、ピッチがフラフラしている上、ギター・ソロの途中でフェイド・アウトしているため、音質的なものを求めて当シングルを探すと失敗すると思います。オランダ盤はいまだに未聴のため、どのような収録形態かはっきりしませんが、カップリングが当メキシコ盤のA面と同様の[Black Night / Speed King]のため、もしかしたら編集自体はメキシコ盤と同様の可能性もあるのではないかと推測しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Into The Fire / Living Wreck"のレーベル。エコーが若干控えめに聴こえるモノラル・ミックスです。"Living Wreck"はフェイド・インしてくるドラム、うなりを上げるオルガン、この期待感十分のイントロをバッサリとカットして、いきなりギター・リフから入るという、トホホな編集(じゃねーな、ハサミ入れただけだよこれ(;つД`)が施されています。

08-28 [悲しみのフライデイ・ナイト – Friday Night]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 14
Tokyo 28 August 1981

Disc 0 (Supporting Act : MA・MA・DO!!)

  1. Introduction
  2. Flash And Crash
  3. Fluit Shower Lady
  4. Eros Hurricane
  5. Band Introduction
  6. Eros Hurricane
  7. Broken Trail
  8. Friday Night

Disc 1

  1. Pomp And Circumstance
  2. Over The Rainbow
  3. Start
  4. Spotlight Kid
  5. Love’s No Friend
  6. I Surrender
  7. Lazy
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Can’t Happen Here
  2. Don Airey Keyboard Solo
  3. Lost In Hollywood
  4. Guitar Solo
  5. A Light In The Black
  6. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  7. Bob Rondinelli Drum Solo
  8. Long Live Rock’n’Roll
  9. All Night Long
  10. Blues
  11. Woman From Tokyo
  12. Smoke On The Water
  13. Since You’ve Been Gone
  14. Over The Rainbow
  15. Announcement (SE: Maybe Next Time)

1981年に行われた日本公演の最終日、8月28日の日本武道館でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした3枚組プレスCD。200セット限定のボックスでのリリースらしいです。

この日のステージはサウンドボード音源である[Surrender Documents][Definitive Surrender Documents]、オーディエンス音源では[Total Surrender]が登場していました。CD-Rは知りません(汗。

これまでに登場している1981年来日公演のオーディエンス音源は、なぜかスナップ・ショット的なカセット音源が多く、こだわりを持ったテーパーが録ったとおぼしきテープは、ほとんどリリースされていないのが現状です。各会場でのPAセッティングに起因すると思われるバランスの違和感や、この年に急激に変わったファン層が録音に影響を与えている面もあるのではないかと思いますが、今ではこの年の来日公演ほど、選ぶディスク次第で印象の変わるツアーも無いのではないかと思っています。

そんな中で登場したこの音源は[Smoke On The Water][Crush The King]を録音したテーパーのもので、これら2作の出来から期待していたとはいえ、素晴らしい音場、音像で当日の音が捉えられています。

1枚目のディスク、Disc0は、1981年ツアーのサポートだった日本のパワー・ロック・トリオ、MA・MA・DO!!の演奏をノーカットで収録しています。彼らはアルバムはリリースしておらず、シングルのみで活動を続けていましたが、このRainbowのサポートを勤めた直後に解散してしまいました。リーダーの日高富明氏は元ガロのメンバーで、日本で初めて58年製レスポール・サンバーストを使用したと言われている等、現在で言うところのオールド・ギターの先駆者として知られています。この時のステージで彼が使用していたのは果たして58年レスポールだったのか?それとも、当時アドバイザーを務めていたトーカイ、もしくはグレコのスーパー・コピー・モデルだったのか、興味は尽きないところです。

2枚目と3枚目は本編となります。こちらも素晴らしい音質で聴くことが出来ますが、会場に人がいっぱい入っただけあり、サポートの演奏時と比較するとやや吸音がされる分、響きがデッドになっているようにも感じます。こういうあたりも感じ取れるところが、この音源の興味深いところ。サウンドボード音源の存在価値は依然として高いこの日のステージで、音楽的に聴けるオーディエンス音源が増えたことは、当日の様子を探る上で大変ありがたいところです。

Germany Polydor [8237772YH] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

1984年、LPやCDと同時にリリースされたCD。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

ジャケット、リーフレットはアナログ盤に準拠したもので、LPのインナー・スリーヴに掲載されていた写真や歌詞、クレジットなどが掲載されています。"Not Responsible"はボーナス・トラック扱いという事からか、歌詞は掲載されていません。

UK Purple Records TPS 3507 : [Tony Ashton & Jon Lord / First Of The Big Bands]

ジャケット画像

Side A

  1. We’re Gonna Make It
  2. Downside Upside Down
  3. Band Of THe Salvation
  4. Silly Boy
  5. Surrender Me

Side B

  1. Celebration
  2. I Been Lonely
  3. Shut Up
  4. Ballad Of Mr. Giver

1974年8月にリリースされた、トニー・アシュトンジョン・ロードの双頭リーダー・アルバム。1972年にリリースされたシングル[Celebration]の若干のヴァージョン違いが収録されている所から見て、二人の活動の合間を縫って少しづつ準備されていたものではなかろうかと思います。ホーン・セクションを含む"Big Band"編成で、リラックスしたサウンドにトニー・アシュトンのコクのあるヴォーカルが乗る内容は、肩肘張らずに楽しめる良作となっています。

裏ジャケットのクレジットは収録曲と録音場所(アップル・スタジオでも録音されています)、録音エンジニア(マーティン・バーチやジェフ・エメリックの名前が見えます)、プロデュースをトニーとジョンの二人で行っている事などは記載されていますが、参加ミュージシャンの詳細なクレジットは見当たりません。LPが日本でリリースされた際のライナーノーツや、現在ネットで見る事が出来る資料などである程度知る事が出来ますが、どの曲に参加しているかまでは明確にはなっていないので、ブラインド・テストには格好のアルバムとなっています。ちなみにコージー・パウエルも参加しているという情報があったりしますが、これも真偽は不明で、間違いという説も根強いです。

USA Epic BN 26246 : [The Yardbirds / Greatest Hits]

ジャケット画像

Side A

  1. Shapes Of Things
  2. Still I’m Sad
  3. New York City Blues
  4. For Your Love
  5. Over Under Sideways Down

Side B

  1. I’m A Man
  2. Happenings Ten Years Time Ago
  3. Heart Full Of Soul
  4. Smokestack Lightning
  5. I’m Not Talking

1967年3月にEpicよりリリースされた、アメリカ独自企画のベスト・アルバム。イギリスでの発売はありません。全米チャートで28位まで上昇し、彼らのアメリカ盤の中で最も売れたLPとなっています。The Yardbirdsの場合、レコーディングにおいてアルバムを重視する姿勢はグループの存続期間を通して見ることが出来ず、重要曲でもオリジナル・アルバムに収録されていないナンバーは数多いので、ベスト・アルバムなどのコンピレーションの存在は重要です。特に彼らの活動中にリリースされていた、当アルバムを始めとするいくつかのコンピレーションは、オリジナル・アルバムと同列に語られるべきものだと思います。

The Yardbirdsのギタリストがジェフ・ベックとジミー・ペイジのツイン・リード体制であった頃まで、グループのマネージャーを勤めていたジョルジョ・ゴメルスキーが権利を持っている録音で構成されたコンピレーション・アルバムで、ジェフとジミーのツイン・リードで録音された数少ないナンバーである"Happenings Ten Years Time Ago"が収録されている事から、発売当時からファンの間では変わらぬ人気を保っているアルバムです。

このアルバムがリリースされた後、彼らはプロデュース契約をミッキー・モストと交わし、解散前の最後の活動を続けることになります。

UK Polydor POSPX 654 : [Can’t Let You Go]

ジャケット画像

1983年にリリースされたイギリス盤12インチ・シングル。トップ・オープンのスリーブ・ジャケットで、ステージ・ショットはおそらく当時行われていた最新ツアーからのもの。ジョーの立ち姿、ウエストは服のたるみだよね?ね?足は見ちゃあイケナイ(・∀・)

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Let You Go"のレーベル。キーボードのイントロから収録された、アルバム収録バージョンと同様の編集の、ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"All Night Long / Stranded"のレーベル。クレジットでは1983年、カーディフでのライヴとなっていますが、同じ日を収録したラジオ・ショウを聴くと、どうもテイクが違うような気がします。このカーディフのラジオ・ショウは放送局が収録した音源ですが、[Rainbow Rising]によれば、このイギリス・ツアーでは、バンド側もいくつかの会場で将来リリースするかもしれないライヴアルバムのために録音をしていた、という話が書かれていますので、バンド側が録音していたいずれかの会場ではないかという推測も出来ます。また、歓声が全く入っていない事から、ツアー初日、9月6日のリバプールの会場で、昼間行われていたリハーサルがソースになっている可能性も考えられます。"Stranded"のサビの部分での合唱が聞こえますが、この合唱部分をカーディフのテープからオーヴァー・ダブしたのではないかとも思えます。どちらにしても、このあたりは私の推測でしかないので、正式なデータをご存じの方、お知らせください。

ジャケット画像