JP Polydor 28 MM 0004 : [Monsters Of Rock]

ジャケット画像

1980年の年末にリリースされた日本盤。イギリス盤と同じジャケット・デザインを使用しています。あちらは廉価盤扱いでしたが、こちらはレギュラー・プライスでの登場。しかも、ポリドールが当時レギュラー盤の価格を2500円から2800円に引き上げ、Whitesnakeの"Live…In The Heart Of The City"とほぼ同時のリリースだったので、やりくりが大変だったのを憶えています。その代わりといってはなんですが、当時のポリドールはこの2枚を中心に据えたHM/HRアーティストの情報を扱ったペーパーを宣材として作成し、レコード店の店頭で配布していました。帯にここまでデカデカとコージーの名前を出しているのも異例で、この後に予定されていたであろうソロ・アルバムを見据えて名前とRainbowの脱退をとことん周知しようという姿勢が伺えます。

ジャケット画像

Side A

  1. Stargazer
  2. Loving You Sunday Morning (Scorpions)
  3. Another Piece Of Meet (Scorpions)
  4. Backs To Tha Wall (Saxon)

A面のレーベル。英米盤と較べ、"Monsters Of Rock"の文字が非常に小さくなっており、なんとも地味な印象。内容については英米盤と同様ですので、そちらを参照してください。国内盤には伊藤政則氏と星子誠一氏の対談形式で収録されたライナーノートがついています。

Side B

  1. All Night Long
  2. I Like To Rock (April Wine)
  3. Don’t Ya Know What Love Is? (Touch)
  4. Road Racin’ (Riot)

ジャケット画像

USA Rhino R2 78041 : [Smoke On The Water]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Smoke On The Water
  2. Woman From Tokyo

2003年にアメリカでリリースされたシングルCD。ベスト・アルバム、[The Very Best Of Deep Purple]のリリースに合わせてカットされたシングルです。紙ケースにむき出しのCDトレイが収められているという、珍しいパッケージになっています。

両曲ともに通常のアルバム・テイクが使用されています。このベストは新たにリマスターされているというのがウリでしたが、事実かどうかは持ってないからわかりません(笑)。当シングルの音を聴く限り、音圧を上げただけという感じにも聴こえますが、どーすか?

70-07-11 [Space Vol.1 & Vol.2 (Yellow Cover)]

ジャケット画像
Vol.1
ジャケット画像
Vol.2

No Label Credit I-IV Italy P/S
Aachen 11 July 1970

Vol.1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Vol.1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Vol.2 Side A

  1. Wring That Neck

Vol.2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black

 Deep Purpleのアナログ・アングラ盤、最初期にあたるリリースとされているアルバム。最初のリリースは当アルバムか、[Sitar]のどちらかという事になっています。どっちか決まったのかな(笑) 個人的には、こちらのアルバムが、最初のリリースではないかと推測しています。先に掲載した[Space Vol.1 & Vol.2 (White Cover)]と異なる、黄色っぽい色の紙で作られたジャケットに収められています。このアルバム、ホワイト・ジャケットとイエロー・ジャケットの二種類が存在する事になり、これらが混ざった組み合わせで取引されている事もあります。ジャケットの色で初版、再版があるのかもしれませんが、そこまでは判明していません。ただ、これらのジャケットの色で内容が変化する事はないと思われます。

 プレーンなシングル・ジャケットにスリックが貼られた体裁。黄緑色でプリントされたスリック([In Rock]アルバムの見開き内ジャケに掲載されているフォトの転用)は共通ですが、”Vol.I”とか”Vol II”は、手書きだったり、ステッカーだったり、個体によってさまざまです。売り手が入れたものか、出荷時に入れられたものかも判然としません。

 このアルバム、形式的にはバラで流通していたようですが、実質的には両方揃ってセットとなるもので、後発のプレスではシングル・ジャケットに2枚のレコードを収めて”Vol 1 & 2″と書いたステッカーを貼っていたものもあったようです。

 音源の素性や演奏内容については[Live In Aachen 1970]のカテゴリを参照してください。当アルバムはステレオではなく、モノラルで収録されています。それも、一方のチャンネルだけの収録となっています。元々のソースはステレオといってもそれほど分離度は高くなかったので、全く支障はないとは言わないものの、それなりに聴けるミックスではありますが、聴いていて物足りない部分が残ります。

EU Universal [5473682] : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。盤はジャケットと同様、黒を基調としたカスタム・レーベルとなっています。

使用されているマスターも従来と異なり、アナログ盤とカセットに収録されていた曲を含めた全15曲の完全収録盤として、2枚組でのリリースとなりました。

Tearin’ Out My Heart
アナログ盤、カセット版に収録されていた曲です。1982年のサン・アントニオのライヴ・ビデオ"Live Between The Eyes"より収録されたものです。
Street Of Dreams
カセットにのみ収録されていた曲です。1984年の武道館、Rainbowのファイナルステージを収録したビデオ"Japan Tour ’84"からのものです。

UK Purple Records TPS 3503 : [Carol Hunter / The Next Voice You Hear]

ジャケット画像

Side A

  1. Look Out Cleeveland
  2. Pass It On
  3. Sea Fever
  4. 5/4 March
  5. Song For A Winter’s Night
  6. Dr. Pepper

Side B

  1. Border Song
  2. Dressing Room Jam
  3. Gospel Changes
  4. Carol Without Words -1: The Northan Standthere Rag
  5. Carol Without Words -2: Carol Witout Words
  6. Carol Without Words -3: Dr. Pepper (Instrumental)
  7. Soggy Waltz

1973年11月にリリース。当アルバムの主人公、キャロル・ハンターはアメリカ人のシンガー、ギタリストです。裏ジャケットに簡単なバイオが書かれており、それによると、ニューヨーク生まれで幼い頃からギターに親しんでおり、ジャニス・イアンとアルバムを作ったり、ニューヨークでジミ・ヘンドリックスを含む様々なミュージシャンとセッションしたりした後、ロスでニール・ダイアモンドのバック・バンドに加入し、何年かツアーやレコーディングを共にしたりといった事が書かれています。

1曲目はザ・バンドのカヴァー。その他の曲は彼女の手になるものはありますが、どうやら作詞は手掛けていないようです。"5/4 March"は彼女の作曲による5拍子のインストですが、アルバム全体は決してプログレッシブな音楽ではなく、トラッドを感じさせるフォーク・ロックなムードが全編を覆っています。彼女のギターはアメリカのカントリーの匂いを感じるスタイルが心地良く、テクニック的にもしっかりしており、曲の良さと相まって一聴の価値があるアルバムになっています。

……"Dr. Pepper"って、コマーシャルにでも使われたのかしら?トラック・タイムが短いし、インスト・ヴァージョンがあるってとこもアヤシいニホイが(笑)

この後、彼女はボブ・ディランの「天国への扉」にヴォーカルで参加しています。

……しかし、ドクペとか、「天国への扉」とか、某ライトノベルのミステリー小説を思い出すなー(^^;

Germany Repertoire RR 4044 C : [Quatermass / Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Entropy
  2. Black Sheep Of The Family
  3. Post War, Suturday Echo
  4. Good Lord Knows
  5. Up On The Ground
  6. Gemini
  7. Make Up Your Mind
  8. Laughin Tackle
  9. Entropy
  10. One Blind Mice
  11. Punting

これはオリジナル・アルバムに未収録だったシングル曲2曲を追加して、1990年代初頭にリリースされた再発CDです。"One Blind Mice"は、Deep Purpleのようなリフがドライブするハード・ロックナンバーで、当時出演したラジオ番組でもプレイしています。

以前、このアルバムにリッチーがセッション参加している、という話があり、数多くのディスコグラフィにもこのアルバムが掲載されましたが、現在ではこの"Quatermass"アルバムへのリッチー参加説は否定的になってきています。"One Blind Mice"を聴いていると参加説に与したくなってきますが、このアルバム、"One Blind Mice"を含め、ギターはほとんど入ってないし、「チェロで参加」っつう話もありましたが、リッチーがチェロを習得し始めたのはもっと後年になってからのようなので、やっぱりリッチーはこれには参加してないと、思います。

JP Polydor 7 DM 0090 : [Street Of Dreams]

ジャケット画像

1983年初秋にリリースされた、日本盤7インチ・シングル。英米盤の表ジャケットを基本にデザインされています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Street Of Dreams"のレーベル。英米盤同様のステレオ・ミックス。見本盤でスミマセんです(^^;

ジャケット画像

B面収録曲、"Anybody THere"のレーベル。こちらのカップリングも英米盤同様となっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。大野奈鷹美氏の解説は初登場。