EU Dream Sound No Number : [ De Luxe Collection ]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Greensleeves
  2. A Maid Beddlam
  3. Be Mine Tonight
  4. Minstrel Hall
  5. Under A Violet Moon
  6. Possum Goes To Prague
  7. Magical World
  8. Unquest Grave
  9. Wish You Were Here
  10. Memmingen
  11. The Times They Are A Changin’
  12. Beyond The Sunset
  13. Handing Tree
  14. Sovay
  15. Waiting Just For You
  16. Praeterious (Courante)
  17. Wind In The Willows
  18. Fool’s Gold
  19. Sylvie
  20. Spirit Of The Sea
  21. I Still Remember
  22. Greensleeves

Dream Soundという、アヤシげなレーベルからリリースされているコンピレーション・アルバム。CD-Rではなく、ちゃんとプレスされています。時々オークション・サイトなどに現れますが、正規盤ではなさそうなので手を出さないよう、ご注意ください。音質は、まぁ、PCにインポートして聴く分には十分なものですが、手に入れようとすれば内容的に割の合わない出費を強いられると思うので、無理することはござんせん(笑)

大半は初期3枚のアルバムからピックアップされたナンバーで構成されていますが、所々で見慣れないタイトルが出てきます。これらは、今から10年以上前に現れた、「Blackmore’s Nightの未発表初期録音集」という触れ込みのフェイク・アルバム、[Blackmore’s Kingdom]というブートレッグに収録されていた正体不明の楽曲です。このブートレッグの詳細についてはあまり追求する気にもならないので、未だに正確なデータは調べていないのですが、当時、このフェイク・アルバムが最初にリリースされたのがギリシャだったということ、その前後にBlackmore’s Nightがギリシャでバンド・コンテストのプレゼンターとして参加したイベントが開かれていたこと、等々から、個人的にはこのコンテストに参加したバンドのデモ・テープ等の音源を流用して作られたものではないかと推定しています。

Australia JB Hi Fi MHM 199 : [Hark The Herald Angels Sing]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hark The Herald Angels Sing – Come All Ye Faithful
  2. We Three Kings
  3. Christmas Eve

2006年のクリスマス・シーズンにリリースされたと思われるシングル。SPVからではなく、ミンストレル・ホール・レーベルよりリリースされており、発売国もドイツではありませんが、流通形態が不明なのでどの辺りの地域で発売されたのかは詳細不明です。[Winter Carols]からのカットになりますが、"Hark The Herald Angels Sing – Come All Ye Faithful"以外の2曲は2004年に登場した[Beyond The Sunset]以来、お馴染みのナンバーです。

11-12 [Do You Feel Alright? – First Live In America]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 16
New York 12 November 1975

Disc 1

  1. Monitor Check
  2. Start – Guitar Solo
  3. Do You Close Your Eyes
  4. Self Portrait
  5. Greensleeves
  6. 16th Century Greensleeves
  7. Ronnie’s Announcement
  8. Catch The Rainbow
  9. Band Introduction
  10. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Tony Carey Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. A Light In The Black
  4. Still I’m Sad
  5. Cozy Powell Drum Solo
  6. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad (Reprise)
  8. 1975 BBC radio Interview with Ritchie Blackmore & Ronnie James Dio

現時点で一般に流布されているRainbowのライヴ音源の中では最古の記録となる、1975年の全米ツアー2日目、11月12日にニューヨークで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。過去に何回か登場しましたが、ひさびさの復活となります。

1990年代前半の音源バブル期に[Martian Rainbow]として登場したのが最初で、その後[First Gig In N.Y.]がリリースされ、これで初めてこの音源を聴いたという人も多かったと思います。2000年代になって[Heavy Portrait]がリリースされ、長らくこのアルバムが当音源の代名詞となってきました。当ツアーの初日にあたる11月10日は観客がろくに入っていなかったという話もあり、また、開催地もカナダはモントリオールということで公開リハーサルの域を脱していなかったのではないかとも推察出来るため、このニューヨーク音源がRainbow初のライヴと言っても良いと思います。そういった意味でも当音源を未聴のファンの方はどんなディスクでも良いので、一度は体験してみられると良いでしょう。

今回リリースされたディスクは、従来使用されてきたものと同じオーディエンス音源を採用しています。これ以外に録音されていたテープが残っているとは思われないので、当然といえば当然。問題は世代的な質とマスタリングですが、世代的には[Heavy Portrait]と同程度の良質のテープを用いているようです。イコライジングは、これは好みがあるので一概に言えないところですが、[Heavy Portrait]よりも若干、重量感のあるマスタリングになっているようです。あまり目に触れる機会がないリッチーのショットを使用したペーパー・スリーヴのパッケージはなかなかそそられます。

Germany Polydor [8358972] : [Nobody’s Perfect]

ジャケット画像 ジャケット画像

LPやカセットと同時にリリースされたCD。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

ジャケットは12ページのブックレットになっており、各曲のクレジット、スタッフ・クレジットの他、LPの見開き内側に掲載されていたツアー・フォトが掲載されています。同時にリリースされていたLPやカセットと比較すると一番収録曲数が少なく、"Bad Atitude"や"Dead Or Alive"、"Space Truckin”"が聴けないので、ライヴの流れが見えず、どーにも消化不良な印象が残るのは否めません。

UK Purple Records PUR 110 : [Silverhead / Rolling With My Baby]

ジャケット画像

Side A : Rolling With My Baby
Side B : In Your Eyes

1972年11月にリリースされた、Silverheadのデビュー・シングル。この2ヶ月後の1973年1月にファースト・アルバム、[Silverhead]をリリースしています。両面ともファースト・アルバムに収録されたナンバーで、先行シングルといっていいでしょう。チャート結果などは未確認です。

JP Sony SRCS 8165 : [The Snowman / The Story & Complete Soundtrack]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. The Story Of The Snowman
  2. Walking In The Air
  3. The Story Of The Snowman (Continured)
  4. The Story Of The Snowman (English)
  5. Soundtrack Part 1
  6. Walking In The Air
  7. Soundtrack Part 2

1996年にリリースされた日本盤CD。当時、マルチメディアのハシリでCD-ROMとしても発売され、また、プレステのゲームとしても登場していました。そちらでのナレーションは竹下景子さんが務めていますが、当CDのナレーションは小堺一機さん。"Walking In The Air"はストーリー部分とクロス・フェイドして収録されています。

UK Decca 45 F 11413 : [Nero And The Gladiators / Czardas]

ジャケット画像

Side A : Czardas
Side B : That’s A Long Time Ago

1961年にリリースされた、彼らの3枚目のシングル。ギタリストは再びColin Greenに戻っての録音になっています。

A面曲、"Czardas"は、イタリアの作曲家、ヴィットーリオ・モンティの筆になる曲で、ハンガリーの舞曲形式であるチャールダーシュにのっとって書かれており、タイトルもそのまま「チャールダーシュ」となっています。ロマの流れを汲んださまざまなミュージシャンによって取り上げられており、現在ではその他の様々なジャンルの様々な音楽家がこのナンバーを演奏しています。録音として残されているリッチーのプレイはほとんどありませんが、17歳当時のリッチーが知人のギタリストにこの曲を弾いてみせていたというエピソードが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝の34ページに書かれています。1985年の武道館公演や、1987年のブルガリア公演で一部を引用していたこともあります。

B面曲、"That’s A Long Time Ago"は彼らにしては珍しいヴォーカル入りのロックンロールです。彼らはこの後、メンバー・チェンジを繰り返しながら活動を続け、1963年にレーベルをHMVに移して"Tovaritch"というシングルを発表しますが、1964年に活動を停止しています。リーダーのMike O’Neillはその後、1970年にHeads Hands & Feetというカントリー・フォーク・バンドを、リッチーが尊敬していたギタリストであるアルバート・リーや、リッチーのアウトローズ時代の僚友だったチャス・ホッジズらと共に結成しています。Nero And The Gladiators自体も、1991年にO’NeillとGreenの手で再結成され、2005年頃までロンドンのクラブ・シーンで活動をしていたようです。