USA ABC Radio KB 453 : [King Biscuit Flower Hour]

ジャケット画像

ABC Rock Radio Network
KB 453

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Tuning Tone
  2. Opening
  3. CM – U.S. Army
  4. CM – Honda
  5. Spotlight Kid
  6. Miss Mistreated
  7. Tearin’ Out My Heart – Lazy (F.O.)
  8. CM – U.S. Army
  9. CM – Jensen

Disc 1 Side C

  1. Blues Jam
  2. Difficult To Cure
  3. Smoke On The Water
  4. CM – U.S. Army
  5. CM – Jensen
  6. Closing

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. All Night Long
  2. Stone Cold
  3. Power
  4. CM – U.S. Army
  5. CM – Honda

Disc 2 Side D

  1. Blank Disc

ビデオ[Live Between The Eyes]でお馴染みの、1982年8月18日にテキサス州サン・アントニオで行われたステージですが、MTVだけではなく、ラジオでも放送されていました。これは、アメリカABCのラジオ番組、"King Biscuit Flower Hour"で1983年1月9日に放送された時に使用されたラジオ・ショウ・ディスク。例によってかけ間違いを防ぐためにディスクを交互に使用する面割りとなっており、D面はブランク・ディスクとなっています。提供がアメリカ陸軍とホンダ……どーいう取り合わせだろ(笑)

オープニング、"Over The Rainbow"の演奏中にDJのアナウンスがかぶります。このパターンで出回っているアングラ・アイテムは存在を知りませんので、おそらくこのディスク、もしくは放送のエア・チェックなどがブートレッグなどで使用されたことはないと思います。ミックス、構成、編集などはビデオと異なる点はありません。

曲目をご覧頂くとお判りのように、コンサート全てを放送したわけではなく、"Can’t Happen here"や"Long Live Rock’n’Roll"などがカットされているため、なんとなく盛り上がりきらない展開になっています。このあたりがブートネタにならなかった一因かもしれません(汗

Germany SPV 99713 CDS : [Olde Mill Inn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Olde Mill Inn
  2. I’ll Be There (Just Call My Name)

[I’ll Be There (Just Call My Name)]と同時期にリリースされたと思われるドイツ盤CDシングルですが、内容といい、リリース形態といい、謎の多いCD。[I’ll Be There (Just Call My Name)]と同じジャケットでタイトルだけ異なっているようにみえますが、収録曲順もちょうど逆になっている、鏡のようなCDです。なぜか見かける機会が極端に少なく、プロモ、若しくはテストプレスかとも思えますが、確かなところは不明。詳細をご存知の方は情報をお寄せくださると大変喜びます(・∀・)

Olde Mill Inn
アルバム・ヴァージョンよりも長い演奏時間で、エンディングのチャットも少し長めです。個人的にはこのヴァージョンの方がムードがあってお気に入りです。
I’ll Be There (Just Call My Name)
タイトル表記がアルバム収録曲と若干異なり、"Just Call My Name"の方がカッコ書きになっています。アルバムに収録されたヴァージョンと比べると、シンプルな構成となっており、演奏時間も若干短くなっています。

06-08 [Basel 1970]

Disc 1

  1. Introduction
  2. Speed King
  3. Black Night
  4. Child In Time
  5. Paint It Black incl. Drum Solo

ジャケット画像
Darker Than Blue [154/55]
Basel 8 June 1970

Disc 2

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root

 [In Rock]アルバムリリース直前の時期に行われたドイツ・ツアーから、スイス(ドイツ・ツアーと言ったそばからなんなんだwww)はバーゼルで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。以前、[The King Of Rock’n’Roll]としてカットの多い1枚ものでリリースされていたものですが、今回は[Live Cassette Analysis]に掲載されていた、全6曲収録のテープが使用されています。

 [The King Of Rock’n’Roll]と比較すると、音の歪みが大幅に減って格段に聴きやすくなっています。録音レベルが多少低くなっていますが、[The King Of Rock’n’Roll]に使用されていたテープがダビング時に過大入力されて歪みが生じたと考えれば、当盤に使用されているテープの方がマスターにより近いと判断することも可能です。どちらにしても、[The King Of Rock’n’Roll]をお持ちの方は当盤へのアップ・グレードを考えても良いレベルです。

 ヴォーカルが埋もれ気味のバランスはそれほど良いとは言えませんが、音の濁りはほとんど無いので、やや遠目の音像かつモノラルで固まりとなった音場はそれなりに迫力を伝えてくれるものとなっています。

 セット・リストに”Black Night”が新しく加わった時期だけに、”Black Night”を含めて各人の即興パターンが新たな試行錯誤の段階に入っているのがわかり、大変興味深い時期のツアーなので、数種類出ているこの時期の音源はDeep Purpleのツアー履歴を追う上で避けて通れないものだと思います。オフィシャルの延長でこういったライヴCDに手を出している方々には無理には勧めませんが、ジョンやリッチーのソロはかなり良く入っているので、パープルは即興じゃ!というポリシーをお持ちの方は音質の壁を越えて聴くべき音源。特に、[In Rock]アルバムリリース前後の勢いあるステージをより多く聴いてみたい方は機会と気合いがあれば体験してみていただきたい音源。というか、やっぱみんな聴きやがれ(・∀・)

JP Polydor POCP 9165 : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされた日本盤。翌年、ユニバーサルへと組織変更されますが、その直前に登場した紙ジャケットCDとなります。日本盤LP同様のシングル・ジャケットで、ライナー・ノーツなどは従来の盤と同じ構成となります。ちなみに、従来の日本盤CDと同様のLP用マスターを用いた収録内容となっています。

リマスター盤という触れ込みでしたが、トラック・タイムは従来の盤と異なるものが多く、異なるデジタル・マスターを使用しているのは確かなようです。ただ、そのデジタル・マスターの素性は良くわからず、また、マスタリングに関係するクレジットも判りにくいため、存在価値となると微妙なCD。

UK Purple Records PUR 106 : [Curtiss Maldoon / One Way Ticket]

ジャケット画像

Side A : One Way Ticket
Side B : Next Time

1972年6月にリリースされた、Curtiss Maldoonのシングル盤。A面の"One Way Ticket"は1973年11月にリリースされたセカンド・アルバム[Maldoon]に収録されています。アップ・テンポでアメリカの薫りが漂う軽快なフォーク・ロック。B面の"Next Time"はアルバム未収録曲です。ミディアム・テンポでメロディの美しさが際立つナンバーで、二人のヴォーカルが堪能出来ます。

JP Toshiba EMI ECS 81311 : [Cheie & Marie Currie / Messin’ With The Boys]

ジャケット画像

Side A

  1. Messin’ With The Boys
  2. Since You’ve Been Gone
  3. I Just Love The Feeling
  4. All I Want
  5. Overnight Sensation

Side B

  1. Elaine
  2. This Time
  3. Wishing Well
  4. Secrets
  5. We’re Through

1980年にリリースされたアルバムの日本盤。近年CDでも再発されています。当時はTOTOが絶大な人気を持っていて、当アルバムにもメンバーの3人が参加しているということが盛んにアピールされています。"Since You’ve Been Gone"はここでは1曲目のエンディングにかぶさるように始まるため、単体で聴きたいなどの目的にはやはりシングルで聴いた方が良いでしょう。当アルバムの主要なエレクトリック・ギターのパートはスティーヴ・ルカサーが担当しており、当ナンバーでもルカサーの名前がクレジットされていますが、「言われてみればそれっぽい音ですね(・∀・)」くらいな感じのサウンドで録られており、ライナーや帯のタタキで触れられているほどTOTOっぽいアルバムではありません。良質のポップ・チューンのカヴァーに混じって"Wishing Well"のようなナンバーも演っていますが、全体的には当時の典型的なアメリカン・ポップ・ロック。Runnawaysのイメージを振り切ろうと闘っている彼女の姿が見える作品です。どのようなチャート・アクションだったかは未確認です。

25 Jahre Spielmann Albrecht

ジャケット画像 ジャケット画像

Dolphin DP 81268

  1. Hymne für Gaita
  2. Bretonische Nacht
  3. Herbstlied
  4. Ronde Deja-vu
  5. An die Dichter dieser Welt
  6. Das Alte Lied
  7. Treibende Wolken
  8. Die Gedanken sind frei
  9. Bete und arbeite !
  10. Die höhere Macht
  11. Die Bruderschaft

2009年にリリースされたアルバムで、バンドの立役者であるAlbrecht Schmidt-Reinthalerの音楽活動25周年みたいな感じのタイトルがつけられています。彼の音楽が持っている哀愁を帯びたゲルマン・トラッドという本質は従来どおりですが、今回はエレクトリック・ギターも聴かれ、リズムもモダンなものがあったりして、これで女声ヴォーカルだったらBlackmore’s Nightだなー、みたいな曲もあり、なかなか楽しめる作品になってます。前作のようなバンド形式の録音ではなさそうで、彼一人で全ての録音をこなしているような様子が、クレジットから読取れますが、情報が全てドイツ語なので詳細は未確認です。例によって自主制作なので入手経路は限られていますが、機会があれば聴いてみてください。