USA ABC Radio KB 405 : [King Biscuit Flower Hour]

ジャケット画像

ABC Radio Networks – The Best Of The Biscuit
For Broadcast : 7 February 1982

Disc One

ジャケット画像

Side A

  1. DJ Introduction
  2. Commercial
  3. Spotlight Kid
  4. Long Live Rock’n’Roll
  5. Commercial
  6. Commercial (I Surrender)

Side C

ジャケット画像

  1. Pat Travers

Disc Two

Side B

ジャケット画像

  1. DJ Introduction
  2. Smoke On The Water
  3. Commercial
  4. DJ Introduction
  5. Pat Travers
  6. Commercial

Side D : Blank Disc

ジャケット画像

アメリカのABCで放送されていたラジオ番組、"King Biscuit Flower Hour"でオン・エアされたプログラムを収録したトランスクリプション・ディスク。初回放映は1981年6月頃らしいですが、私の所有しているものは1982年2月7日に再放送された時のディスクです。

2つのアーティストをまとめて放送した"The Best Of The Biscuit"という番組で、この放送でも前半はRainbow、後半はPat Traversが取り上げられています。Rainbowは [The Source – The Rainbow Concert]で使用されていた、1981年5月のアメリカ・ツアーからの音源を使用していますが、コンサートの4分の1程度しか流されていません。この放送をエア・チェックした音源を使用して制作された、[Ritchie Blackmore / Solo]をはじめとしたライヴCDも何種類か存在しますが、当サイトでは取り上げていません。Pat TraversはRainbowと同程度の放送時間で7曲程度演奏していますが、演奏曲の詳細は不勉強のためわかりませんでした。Pat Traversの1984年の"King Biscuit Flower Hour"での演奏は1990年代にオフィシャル・リリースされていますが、当盤で使用されている1981年の演奏に関しては、詳細を記した資料に巡り会えないままなので、どなたか情報を提供していただけると大変喜びます(・∀・)

このディスクも、かけ替えを間違えないように配慮された面割りになっていますが、演奏が収録されているのは3面までで、4面は音楽等が収録されていないブランクとなるため、2枚目のディスクはワン・サイド・ディスクとなっています。

Germany SPV 055 9921A CDS : [Christmas Eve (4 Tracks)]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Christmas Eve (Edit)
  2. Christmas Eve
  3. Emanuel
  4. We Three Kings

[Christmas Eve (2 Tracks)]と同時期にリリースされたと思われるドイツ盤シングルCD。[Beyond The Sunset]の限定盤に付属していたシングルCDに収録されていた3曲に、エディット・ヴァージョンの"Christmas Eve"を追加した構成。"Christmas Eve (Edit)"は[Christmas Eve (2 Tracks)]にも収録されていた、プロモーション・ビデオで使用された編集です。

09-30 [Bristol 1971]

ジャケット画像
Darker Than Blue [152/53]
Bristol 30 September 1971

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. No No No
  4. Child In Time

Disc 2

  1. Lazy
  2. Fireball
  3. Speed King
  4. Lucille

 1971年秋に行われた英国ツアーより、終盤のブリストル公演を収録したとされるオーディエンス録音をソースとした2枚組プレスCD。存在自体は昔から有名なテープで、CD-Rでは何回かリリースされていましたが、プレスCDでは初登場となります。テープの内容については、私がトレードで入手したテープについて、Concert Filesの項目に掲載してありますのでリンク先をご覧になってください。

 音源そのものは私が入手したテープと同様だと思います。序盤はさすがに音の濁り、歪みがキツく、これはキビシいかなぁと思ったのですが、”Highway Star”の終盤辺りには耳が慣れてくるのかテープの状態がマシになってくるのか、濁りは気にならなくなってきます。歪みは相変わらず多いですが、このテープ以外の音源はこの公演では存在しないと思われ、内容の重要度を鑑みればこれくらいは許容範囲だと思います。聴け(笑)

 ”Highway Star”では、もうオープニングでギターをぶっ壊しちゃうんじゃないかと思えるような、ソロにおけるリッチーのノイズが凄まじいです。1971年の後半のステージにおけるハイライトである、”No No No”でのプレイはリラックスした場面でのDeep Purpleの即興が醸し出すムードを十分に堪能出来ると思います。Deep Purpleのステージでこういったリズム、コードの場面で即興が展開されることは珍しいと言えるので、そういった面からも重要な演奏。

 私の聴いたテープではカットがあった”Child In Time”はどうやら全編収録されているようですが、”The Mule”がどこかにいっちゃってるなぁ。てことでいきなり”Lazy”から始まりますが、こちらもアルバム・リリース前の演奏で重要なテイク。観客もすごく盛り上がりますが、本編のクロージングとして演奏される”Fireball”の前でドラムのセッティングを変更するため、コンサートの流れが少々淀んじゃうのがこのセット・リストの難点と感じます。演奏自体は凄まじいものですが、早々と”Space Truckin'”に差し替えられたのもやむを得ないところかなと。

 1971年秋の英国ツアーの音源はこれを含めて4種類程度しか知られておらず、プレスCDで出ているのはこれと[Autumn Of 1971]くらいではなかろうかと思います。音質に価値を求めるとキビシいですが、セット・リスト、演奏内容とも、Deep Purpleの一時期を象徴する内容のツアーなので、この時期の音源を聴いたことのない方々はどんな手段でも良いのでとっとと聴いてください。というか、聴け(笑)

JP Polydor P33P 20090 : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

1987年1月25日にリリースされた日本初回プレス盤。使用されているマスターは欧米盤と異なり、アナログ盤で使用されたマスターをそのままCD化しています。そのため、トータル・タイムで4分程度、欧米盤より短くなっています。裏ジャケットやブックレットのデザインも大幅に異なり、特にブックレットは表ジャケットがLPと同様のトリミング、裏表紙がそのままLPの裏ジャケットのデザインになっていて、欧米盤と全く違っています。ライナー・ノーツは伊藤政則氏が執筆しています。

UK Purple Records PUR 104 : [Silverhead / Ace Supreme]

ジャケット画像

Side A : Ace Supreme
Side B : Oh No No No

1972年6月にリリースされた、Silverheadのシングル盤。1973年1月にリリースされたアルバム[Silverhead]からの先行シングルとなります……が、半年も前だと先行シングルとも言い切れなかったり(汗。B面の"Oh No No No"はアルバム未収録曲。シャッフルのビートにのせて演奏されるロックン・ロール。フックが気持ちいいです。

USA Capitol [4754] : [Cherie & Marie Currie / Since You Been Gone]

ジャケット画像

The Runawaysを1977年で脱退したヴォーカリストのシュリー・カーリーが、姉妹のマリー・カーリーとの双頭名義で1980年にリリースした2枚目のアルバム、[Messin’ With The Boys]からのシングル・カット。アルバムのリリース年から考えてRainbowのヴァージョンが発表されて以降の録音と思われますが、シングルのPマークは1979年になっているので、先行シングルだった可能性もあり、そうなるとブルース・ペインがバンドに聴かせたシングルがこちらだった可能性も極めて少ない確率ながらあり得そうなので、当サイトでも掲載することにしました。ハードな演奏はRainbowのヴァージョンに影響されているとも思えますが、サビのコーラスはラス・バラードのラインに従っており、ここからも発表年代の微妙さを感じずにはいられません。

JP BMG PDTD 1117 : [Wolf To The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Wolf To The Moon
  2. Black Masquerade
  3. Stand And Fight

1995年、[Stranger In Us All]の日本盤リリースに合わせて配布されたプロモーションCD。「’95年ロック界最大の注目・話題作!」と銘打たれ、1984年の休止から1995年の復活までを簡単に要約した文章が掲載され、期待感を煽っています。当CDプレス時にはまだ公演日程が固まっていなかったようで、日本初回プレス盤の帯に掲載されていた来日公演スケジュールは掲載されていません。発売日も"Early September ’95"とだけ書かれています。

選曲は日本独自のもので、いずれもアルバム収録テイクと同様のミックスが使用されています。