JP Canyon PCCL 00505 : [Impressions And Reflections For Classical Selections]

ジャケット画像

V.A.
  1. 白鳥
  2. アルハンブラの想い出
  3. 「王宮の花火の音楽」〜序曲
  4. アルマンド
  5. ガイヤルド
  6. イギリス風パヴァーヌとガイヤルド
  7. バス・ダンス「ラ・ヴォロンテ」
  8. パヴァーヌ・パッサメッツォン・ガイヤルド
  9. ブルゴーニュ風ブランル
  10. ラ・ムーリスク
  11. 4つのブランル
  12. ロンド
  13. バス・ダンス「羊飼い」
  14. ロンド「わが友」
  15. パヴァーヌ「戦い」
  16. ペールギュント〜「朝」
  17. 主よ人の望みの喜びよ
  18. アヴェ・マリア
  19. さやかに星はきらめき
  20. カノン
  21. 野ばら
  22. 主を頌め讃えよ、しもべらよ

リッチーが選曲し、コメントも寄せているクラシック音楽のオムニバス・アルバム。

ラ・ムーリスク
4つのブランル
バス・ダンス「羊飼い」
ロンド「わが友」: Czech Brass Ensenble
ペールギュント〜「朝」 : Hidemaro Konoe / Yomiuri Nippon symphony Orchestra
日本のクラシック音楽の礎である近衛秀麿氏の指揮、読売日本響による演奏。晩年のステレオ録音ですが、弦の響かせ方、金管の鳴らし方がとても上品で、この曲の主題にとても合っている、良い演奏です
主よ人の望みの喜びよ : Ales Barta
オルガン独奏によるインストルメンタルとなっています

JP Toshiba EMI TOCE 55181 : [The Best Of Edward Elgar]

ジャケット画像

V.A.
  1. 「威風堂々」第一番(コーラス入り)
  2. 朝の歌
  3. チェロ協奏曲 第一楽章
  4. 弦楽のためのセレナード 第一楽章
  5. 「威風堂々」第四番
  6. マイナ
  7. 変奏曲「エニグマ」第九変奏
  8. 「ゲロンティウスの夢」 フィナーレ
  9. 「威風堂々」第一番
  10. 愛の挨拶
  11. ため息
  12. 夜の歌
  13. 序曲「コケイン」
  14. 戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
  15. 希望と栄光の国(自作自演)

イギリスの作曲家、エドワード・エルガーの作品をまとめたオムニバス・アルバムです。昔からイギリスは「音楽のない国」などと呼ばれ、特にクラシックの分野ではバッハやハイドン、モーツァルトやベートーヴェン等と同時代の作曲家はほとんど知られておらず、後のポップス、特にビートルズ以降のブリティッシュ・ロックの盛り上がりを考えるといささか腑に落ちないものを感じます。個人的にいろいろと考えてみたこともありますが、欧州と英国の歴史的なかかわりや時代背景、英国自体の文化や生活(とくに階級意識や植民地時代の諸事情など)、その他のいろんな要因が複雑にあるのだと思います。エルガーは、そのような音楽事情のイギリスにあって、日本でも知られている数少ないクラシック分野での作曲家の一人です。
このアルバムのライナーによれば、エルガーは1857年にウスター(ウスターシャ・ソース発祥の地)近郊の村で生まれ、大器晩成といえる作曲家人生だったようです。くわしくはライナーを参照してください。

チェロ協奏曲 第一楽章 :
リッチーがインスパイアされた、映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」で使用されているのはデュ・プレの夫であるバレンボイムが指揮をした、夫婦の共演が聴けるライヴ版ですが、ここではバルビローリ指揮のスタジオ盤のテイクが収録されています。
「威風堂々」第一番(コーラス入り)
この曲の数少ない合唱入りの演奏で、しかも、スタジオテイクということで、なかなかレコード化の機会が少ないソース。演奏はアンドルー・デイビス指揮、ロンドン・フィル。コーラスはロイヤル・コーラス・ソサイティとなってます。アンドルー・デイビスは、"last night of the proms"でも同曲を指揮している人です。
「威風堂々」第一番
こちらはコーラスの入らない通常の演奏。指揮は同じデイビスですが、オーケストラがフィルハーモニア管弦楽団に替わっています。
戴冠式領歌 「希望と栄光の国」
「威風堂々」第一番に歌詞がついた曲は、正式にはこの題名で呼ばれます。この曲が作曲された経緯はアルバムのライナーにあるとおりです。RainbowのライヴCDで歌っている観客が大勢いることからわかるように、「イギリス第二の国歌」と呼ばれるほど親しまれています。ちなみに歌詞もアルバムのライナーに載っています。これでCDに合わせて歌えますね(笑)。演奏はレッジャー指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団。コーラスはケンブリッジ大学音楽教会とケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団となってます。
希望と栄光の国(自作自演)
作曲者であるエルガーが自ら指揮をして録音したバージョンです。後年のエルガーは自作を多く録音したそうですが、これもその一曲です。その意味でも記念すべき録音ですが、もう一つ、この曲には記念すべきポイントがあります。ビートルズがその作品の大半を録音し、「ビートルズ・レコーディング・セッション」でも舞台の大半を占めているスタジオ、EMIのアビィ・ロード・スタジオですが、その設立は1931年11月21日でした。その、設立日には著名人が大勢集まって録音セッションが行なわれたそうですが、そのセッションで最初に録音されたのが、このアルバムに収録されているこのテイクなのです。冒頭にエルガーの挨拶が収録され、ロンドン・フィルの演奏で収められています。

JP Universal UCCG 7083 : [Famous Guitar Music]

ジャケット画像

Narciso Yepess
  1. Jeux Interdits
  2. Recuerdos De La Alhambra
  3. The King Of Demmark’s Galliard
  4. Au Clair De La Lune
  5. Gavote En Rondeau
  6. Danza Espanola – Villanesca
  7. Malaguena
  8. Columpio
  9. En Tierras De Jeres
  10. Entre Oliveres
  11. Asturias – Leyenda
  12. Rumores De La Caleta
  13. Pavana
  14. Sonata In A Major
  15. Danza Espanola – Andaluza
  16. La Filla Del Marxant
  17. Danza Del Molinero
  18. Variations On A Theme Of Die Zauberflote

ナルシソ・イエペスのベスト・アルバム。これ一枚でリッチーが引用したクラシック・ナンバーを何曲か耳に出来るので、とっかかりとしてはお薦めのアルバムです。

Blackmore’s Nightのセカンドアルバムに収録されている"Spanish Nights (I Remember It Well)"の原曲として、ライナーでは「日本ではマラゲーニャのタイトルで知られている」と出てくるのですが、日本で知られている「マラゲーニャ」とタイトルがつく曲というと、私にはこれくらいしか思い当たりませんでした。あとはトリオ・ロス・パンチョスが昔リリースしたシングルくらい。

「マラゲーニャ」というのはフラメンコの曲形式の一つですが、ここで聴かれるものも、Blackmore’s Nightの曲も、フラメンコでいうところの「マラゲーニャ」とはテンポもリズムも異なります。また、Blackmore’s Nightで聴かれる、あのアップテンポのアルペジオがこのイエペスの演奏でも聴けると思われると、それもちょっと違います。アルペジオは確かにありますし、コード進行も同じような感じなので、これが原曲としても差し支えないような気はするのですが。この曲が書かれたさいのエピソードなどインタビューで読む限り、フラメンコのほかの曲形式にも触発されたのではないかと思います。気になる方はサビーカスやパコ、トマティートなどのアルバムを聴いてみてください。このアルバム自体はクラシック・ギターの名曲を一気に聴けますし、Deep Purpleで引用されている曲もあったりしますので、お薦めです。

JP PolyGram POCG 3770 : [Hard Rock Meets Classics 2]

ジャケット画像

V.A.
  1. ツァラトゥストラはかく語りき
  2. リュート組曲 第4番
  3. ラプソディ・イン・ブルー
  4. 草競馬
  5. グリーンスリーヴズによる幻想曲
  6. 白鳥の湖 情景
  7. 白鳥の湖 ワルツ
  8. 白鳥の湖 フィナーレの情景
  9. 4つのブランル
  10. ベルジュレット
  11. パッセ・メディオ
ツァラトゥストラはかく語りき : Maazel / Vienna Philharmonic Orchestra
マゼール指揮、ウィーン・フィルの演奏。マゼール独特の歌い方を感じ取れる冒頭部のみの収録。
リュート組曲 第4番 : Narciso Yepes
ラプソディ・イン・ブルー : Levine / Chicago Symphony Orchestra
メトの音楽監督として有名だったレヴァインの指揮によるシカゴ響の演奏。この曲はやはりアメリカのオケで聴くのが良いのかもしれません。レヴァインのピアノが聴けるのがちょっと嬉しい
草競馬 : Eric Rogers Chorale and Orchestra
大変モダンなアレンジの演奏。ライト・クラシックのノリですが、フォスターの曲はこういう感じで聴くのが良いのかもしれません。個人的にはもっと時代を感じさせてくれる演奏が好きです。当時の演奏を再現したアルバムも存在しますが、サロン用に書かれた曲が対象なので、ショウの為に作られた「草競馬」は収録されていませんでした
グリーンスリーヴズによる幻想曲 : Orpheus Chamber Orchestra
エルガーやホルストと並ぶ近代イギリスの作曲家、ヴォーン・ウィリアムズが管弦楽に編曲したものです。ハープの響きが印象に残ります
白鳥の湖 情景
白鳥の湖 ワルツ
白鳥の湖 フィナーレの情景 : Mstislav Rostropovich / Berlin Philharmonic Orchestra
4つのブランル
ベルジュレット
パッセ・メディオ : Philip Pickett / New London Consort

JP PolyGram POCG 3769 : [Hard Rock Meets Classics 1]

ジャケット画像

V.A.
  1. 威風堂々 第1番
  2. ペール・ギュント 朝
  3. ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて
  4. ブランデンブルグ協奏曲 第3番
  5. 平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲
  6. 交響曲第9番 合唱 第4楽章
  7. 組曲惑星 火星
  8. グリーンスリーブス
  9. 主よ人の望みの喜びよ
  10. グレゴリアン・チャント
威風堂々 第1番 : Giuseppe Sinopoli / Philharmonia Orchestra
2001年、指揮の真っ最中に倒れ、そのまま帰らぬ人となった、1946年生まれの指揮者、シノーポリの若き日の演奏。晩年の演奏よりも、パッションがストレートに出ているように感じる演奏です。
ペール・ギュント 朝 : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
作曲者と同郷の指揮者、ヤルヴィと、同郷のオケ、エーデポリ響の演奏。初めて聴くクラシック音楽の場合、作曲者の同国人の演奏は第一の選択肢の一つとなり得ます
ペール・ギュント 山の魔王の宮殿にて : Neeme Jarvi / Gothenburg Symphony Orchestra
こちらは「同国人の演奏で聴く」という選択肢の利点を感じられる演奏。「キメるところはバッチリキメる」という北欧の音楽の特徴(と私が勝手に思っている部分)が出た演奏が心地良いです
ブランデンブルグ協奏曲 第3番 : Douglas Boyd : The Chamber Orchestrra of Europe
近年すっかり主流となっている、古楽器アンサンブルによる演奏です。色彩感というか、音楽の素朴さというか、そういったものをより感じる事が出来るのが古楽器アンサンブルの魅力です
平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲 : Kenneth Gilbert
以前はピアノで演奏される事が多かった曲ですが、オリジナル重視によるチェンバロ録音も増えてきているようです。これはケネス・ギルバートという人の録音
交響曲第9番 合唱 第4楽章 : Rafael Kubelik / Bavarian Radio Symphony Orchestra
名指揮者ラファエル・クーベリックが1970年代に残したベートーヴェン全集録音から。全集は同一オケと録音するのが通常ですが、彼は全ての曲を違うオケで録音しました。今でも人気が高い全集です。
組曲惑星 火星 : James Levine / Chicago Symphony Orchestra
レヴァイン指揮、シカゴ響の録音。大音量でオーケストラが鳴り響く、この曲のようなタイプには相応しい演奏です
グリーンスリーブス : Goran Sollscher
中世の編曲者、カッティングがギター用に編曲したもの。リッチーが普段プレイしているキーとは違うようです。また、チューニング自体も現代のギターとは異なっているように思います
主よ人の望みの喜びよ : Orpheus Chamber Orchestra
カンタータの中では声楽を伴って演奏されますが、ここには楽器演奏のみの録音が収録されています
グレゴリアン・チャント : Chorus of Monks of the Abbey of Santo Doming de Silos
ここに収められているシロス修道院聖歌隊はグレゴリアン・チャントの録音では有名な聖歌隊で、ライヴ・アルバムも出ているようです。先も書きましたが、ヤードバーズのバージョンでは確かにグレゴリオ聖歌っぽいハミングは聴けますが、ここに収録されているメロディを引用してるとは私には思えません。うーん、私の耳はヘタれになっている(笑)

JP King KKCC 9206 : [Flute a bee Luth & Guitare]

ジャケット画像

Rene Clemancic
  1. Sonate en Fa mejeur
  2. Sarabande & Gavotte en sol mineur
  3. Sonate op1 n4 en la mineur
  4. The King’s Denmark’s Gillard
  5. Variations sur Pavan Lachrimae de Dowland
  6. Variations pour fulte a bec seule
  7. O miei giorni fugaci
  8. Greensleeves to a Ground

こちらもリコーダーによるアンサンブルが聴けるアルバム。クレマンシック・コンソートでも知られるルネ・クレマンシックがリュート、ギターとともに16世紀から17世紀の音楽を演奏しています。ジャケットで思わず手が伸びた一枚

UK Testament SBT 1250 : [Henry VIII And His Six Wives]

ジャケット画像

David Munrow / The Early Music Consort Of London
  1. Basse Danse ‘Jouyssance Vous Donneray’
  2. Pavane ‘Le Bon Vouloir’
  3. Galliard ‘Traditore’
  4. Fireworks Music
  5. Tne King’s Ballad : ‘Pastime With Good Company’ (Past Time With Good Company)
  6. ‘Le Petit Gentihomme’
  7. The Ballad Of Robin And Marion
  8. Street Music
  9. Hennry’s Loneliness
  10. The King’s Hunt (Avalon)
  11. Fanfare ‘La Mourisque’ (Crowning Of The King)
  12. Galliard
  13. La Pastorella
  14. Galliard
  15. Regal Solos : King Harry Viii Pavan – Galliard
  16. Wedding Music For Anne Of Cleves
  17. The Short Musure Off My Lady Wynfyld’s Rownde
  18. My Lady Carey’s Dompe
  19. Ehiop Masque
  20. ‘O Death Rock Me Asleep’
  21. Catherine Howard’s Interrogation
  22. Lute Duet
  23. Closing Music
  24. Greensleeves To A Ground (Greensleeves)
  25. Sir John Souch His Galliard
  26. Earl Of Essex Galliard
  27. Lachryimae Antiquae
  28. The King Of Denmark’s Galliard
  29. Variations On The Romanesca
  30. The Fairie Round
  31. Variations On The Romanesca
  32. Orlando Sleepeth
  33. Fantasy In Four Parts
  34. Duet ‘Forget Me Not’

    1970年代に発表されたマンロウのアルバムを編集し直して2004年にリリースされたアルバムです。大部分は1972年にリリースされた"The First Historical Film In Which The Music Has Been Scored Entirely For Historical Instruments"からの録音になっています。これらは1972年に製作された映画"Henry VIII And His Six Wives"に使用されたといいます。アルバムタイトルにひっかかりを覚える方もいらっしゃると思いますが、リック・ウェイクマンが1973年にリリースしたアルバムは、タイトルが"The Six Wives Of Henry VIII"と微妙に違いますので、ご注意を。ウェイクマンのイメージを決定付けた大作なので、こちらも一聴の価値はあります。閑話休題。

    このアルバムに収められている"Pastime With Good Company"はジェイムス・ボウマンなるカウンター・テナーの歌が印象的です。歌詞はもちろん、Blackmore’s Nightの演奏と同じものになっています。また、"Avalon"で聴けるメロディが出てくる"King’s Hunt"は、ブックレットにオリジナル作曲者のクレジットがありません。マンロウは"Arrenged And Composed"とクレジットされていますので、古いメロディを元にマンロウが作曲したということかもしれませんが、未確認です。

    "Greensleeves To A Ground"はマンロウの死後、1977年にリリースされたアルバム"Greensleeves To A Ground"で発表されました。マンロウのプレイするリコーダーとハープシコードのアンサンブルが美しいです。また、11曲目に収録されているのは、スサートが編纂した"Danserye"からの曲で、"Crowning Of The King"の原曲となっている曲です。