70-07-11 [Space Vol.1 & Vol.2 (White Cover)]

ジャケット画像
Vol. 1
ジャケット画像
Vol.2

No Label Credit I-IV Italy P/S
Aachen 11 July 1970

Vol.1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Vol.1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Vol.2 Side A

  1. Wring That Neck

Vol.2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black

 Deep Purpleのアナログ・アングラ盤、最初期にあたるリリースとされているアルバム。最初のリリースは当アルバムか、[Sitar]のどちらかという事になっています。どっちか決まったのかな(笑) 個人的には、こちらのアルバムが、最初のリリースではないかと推測しています。

 プレーンなシングル・ジャケットにスリックが貼られた体裁。黄緑色でプリントされたスリック([In Rock]アルバムの見開き内ジャケに掲載されているフォトの転用)は共通ですが、”Vol.I”とか”Vol II”は、手書きだったり、ステッカーだったり、個体によってさまざまです。売り手が入れたものか、出荷時に入れられたものかも判然としません。

 このアルバム、形式的にはバラで流通していたようですが、実質的には両方揃ってセットとなるもので、後発のプレスではシングル・ジャケットに2枚のレコードを収めて”Vol 1 & 2″と書いたステッカーを貼っていたものもあったようです。

 音源の素性や演奏内容については[Live In Aachen 1970]のカテゴリを参照してください。当アルバムはステレオではなく、モノラルで収録されています。それも、一方のチャンネルだけの収録となっています。元々のソースはステレオといってもそれほど分離度は高くなかったので、全く支障はないとは言わないものの、それなりに聴けるミックスではありますが、聴いていて物足りない部分が残ります。

70-07-11 [Back To The Rock (1st Edition)]

ジャケット画像

Altintas Records XY 5180 H
Aachen 11 July 1970
Side A-3 : Stuttgart 10 February 1972 (???)

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black
  3. Lucille

SIde B

  1. Wring That Neck

ヨーロッパ・プレス、デラックス・シングル・ジャケットのアナログ盤。有名なジャケットのアルバムで、こちらは[1st Edition]にあたります。[2nd Edition]とは内容が異なり、こちらは主に[Sitar]等で有名な1970年7月11日のアーヘンでのステージを収録した音源を使用して制作されています。唯一[2nd Edition]と同一の音源を使用しているのがA-3の"Lucille"となります。

音質はかなり聴きやすいステレオ・ミックスですが、当時、他にも当音源を使用して制作されたアルバムがいくつもリリースされていたため、あまり注目されなかったようです。なので、[2nd Edition]と違い、こちらはコピー盤などは一切リリースされていません。ジャケットやレーベルの作りは丁寧なもので、コーティングされていたりレーベルの曲目クレジットもちゃんとしてたりします。現在は[Live In Aachen 1970]としてオフィシャルで聴く事が出来るものなので、ことさらに探す必要もありませんが、たとえ内容が面白くなくてもこのジャケットに惹かれてしまうという、イタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

70-07-11 [Sonic Zoom (Contra Band Music)]

ジャケット画像

Contra Band Music [3643]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

[Sonic Zoom]として掲載したレコードと全く同内容のアルバム。ただ、レーベルが異なります。[Sonic Zoom]はCBMからのリリースでしたが、こちらはContra Band Musicからのリリース。似たような名前ですが、同じ内容を収録したアルバムでも、双方のレーベルで共通した傾向があるため、その筋の方々からは両者を分けて考える向きもあります。全体的に、当Contra Band Music盤の方が盤質やプレスが良いとされているので、やや劣るCBM盤と較べると、同じ音源を使用していても音質に差が出る事があるとされています。当アルバムに関して言えば、それほどの差を感じないというのが正直なところ。

両者を見分けるポイントとしてはやはりレーベル・マークでしょうか。両方の記事に掲載した写真が参考になれば良いのですが、たとえ見えづらくてもそれほど影響はないので、まぁどうでもいいでしょうw

71-04-07 [Live In Germany]

ジャケット画像

GDR GDR 003
Oldenburg 7 April 1971

Side A

  1. Soundcheck
  2. Speed King
  3. Strange Kind Of Woman

Side B

  1. Child In Time
  2. Into The Fire

近年ヨーロッパでリリースされたアナログ盤。黒のプレーン・ジャケットにパソコンでプリント・アウトしたようなスリック・ジャケがついた体裁です。手元の盤は青いクリア・ヴィニールでプレスされていますが、他にイエローなどのヴァリエーションがあるようです。

内容は1971年春のドイツ公演から、4月7日に行われたOldenburgでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとして制作されており、一枚ものとあって完全収録ではありません。また、一瞬の音飛びが所々で発生します。内容に関しては[Oldenburg ’71][Oldenburg 1971]を参照してください。

72-02-16 [Back To The Rock (2nd Edition)]

ジャケット画像

Altintas Records XY 5180
A-1 & 3: Stuttgart February 1972 ?
A-2 : Koln 4 April 1970
B-1 : Boblingen 16 February 1972

Side A

  1. Lucille
  2. Mumblin’ Thing Blues
  3. Into The Fire

Side B

  1. Space Truckin’

ヨーロッパ・プレスとされる、シングル・ジャケットのアナログ盤。Deep Purpleのアングラ盤の中でも比較的有名なジャケットのレコードです。タイトルに[2nd Edition]と書かれているのは、ジャケット、タイトルが同じで内容の異なるものが二種類存在するためで、こちらは後からリリースされたレコードになります。内容的にはこちらの[2nd Edition]の方が有名で、未発表曲である"Mumblin’ Thing Blues"が収録されているため、コピー盤も日本製を含め、多数登場しています。ここに掲載した盤は一応オリジナル……だと、思います(^^;

内容は、ドイツ公演で録られたいくつかのライヴ音源を集めた編集盤として良いでしょう。どれもネタ元音源がCDとして登場はしていますが、古いものもあるのでそろそろアップ・トゥ・デートしたディスクも登場して良い頃です。シュツットガルトは[Stuttgart 2.16/17.72]、ケルンは[Progressive Pop Festival]など、ボブリンゲンは[Really Hate The Another Life]が一応の元ネタですが、これらの音源群自体の日付や内容の検証はまだ個人的にやり残している部分なので、後々データなどを改訂する可能性もあります。

音質はコピー盤とされる[Unreasonably Loud!!!]とほとんど変わりません。このジャケットにこだわるのならともかく、この編集の形で聴きたいという事であれば、[Unreasonably Loud!!!]でもべつにかまわないと思います。

ジャケット画像

72-03-09 [Made In England]

ジャケット画像

No Label Credit DP 1118
Side A : London 9 March 1972
Side B : BBC Stuido 19 Feburary 1970

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Smoke On The Water
  4. Lucille

Side B

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

日本プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。1976年頃に登場したレコードで、[Din Of Iniquity]の元ネタとなっているアルバムです。若干こもり気味の音質ですが、オフィシャル盤[In Concert]がリリースされるまではわりとポピュラーなアルバムだったように思います。

ジャケット画像

72-03-09 [Highway Star]

ジャケット画像

Express EXP 88303
London 9 March 1972 (BBC Sound of The Seventies)

Side A

  1. ハイウェイ スター (Highway Star)
  2. 奇妙な女 (Strange Kind Of Woman)
  3. 水上の煙 (Smoke On The Water

Side B

  1. ネヴァー ビフォー (Never Before)
  2. 獅子座の空の下 (Maybe I’m A Leo)
  3. レイジー (Lazy)
  4. ルシール (Lucille)

帯がかけられており、日本語のクレジットも多いのですが、実際は1989年頃にヨーロッパでリリースされたアナログ盤。Expressというのは東芝EMIが運営していたニュー・ミュージックを主に扱っていたレーベルで、アリスなんかもこのレーベルだったと記憶しています。レコード番号のプリフィックスも本物と同じEXPなので、なんらかの元ネタとなったレコードがあるハズなのですが、この番号をネット検索しても引っ掛かりませんでした。誰かExpressレーベルのデータベース作ってくれ(笑)

内容はオフィシャル[In Concert]でもお馴染みの、1972年3月9日、ロンドンはパリス・シアターで収録された放送用音源。もちろん完全収録ではなく、抜粋です。すでにオフィシャルでリリースされてから数年後なので、音質は問題ありませんが、これでわざわざ聴く必要はありません(笑)。日本語の帯や邦題のクレジットにうっかりハマってしまったイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

まあ、邦題は笑えるものが揃っているので、そこが存在価値になるでしょう(ばく)。王様よりも余裕で先ですから(^^;

ジャケット画像