UK Harvest EJ 26 0345 0 : [Machine Head]

ジャケット画像

1980年代半ば、Deep Purpleが再結成した頃にEMIからリリースされたピクチャー・ディスクです。当時、どこの輸入盤店にもごろごろとしてました。今もごろごろしているかも(汗。

ジャケット画像

今までの2作と違い、ジャケットの全景をストラトの背景にレイアウトしたデザイン。たしかに、このジャケットを丸く切りぬいても面白くもなんともないかもしれないので、こーいうのもアリかなと。ただねー、アニヴァーサリー・エディションが出た時のレーベルデザインが(以下略)

ジャケット画像

こちらはB面になります。こちらの裏ジャケット全景はさらに小さく、こーなるとピクチャー・ディスクにする意味があるのかと問いつめたくもなりますが、Deep Purpleのロゴはちょっと良いなと思ってしまう自分が悲しい(笑)。どちらにしても、ターンテーブルで回してみてもあまり面白くなさそうなデザインには違いないでしょー。

ジャケット画像

このような見開きの透明のビニール・ジャケットに入れられ、リッチーが写ったポスターが封入されています……。しかも、ここまでの3枚、繋げて大きなポスターにもなるらしいです!!!!……広げて見たこともないですけど(笑)。

音質は……聴いたことないのでわかりません(ばきっ★)。中身の違いはとくにないと思うんですけどぉ、聴いたらご報告しますです(汗

……文章の使い回しもいい加減にしないとな(ばきっ☆)

05-07 [Ultimate Surrender]

ジャケット画像
Power Gate [251]
Boston 7 May 1981

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Love’s No Friend
  4. I Surrender
  5. Man On The Silver Mountain
  6. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Can’t Happen Here
  2. Keyboard Solo
  3. Lost In Hollywood incl. A Light In The Black
  4. Difficult To Cure
  5. Drum Solo
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Lazy / Woman From Tokyo / Smoke On The Water

リッチー関連のライヴCDでは、久々に新登場となったライン音源です。とはいっても、この1981年のボストン公演は、以前からラジオ用の音源が出回っていました。レコードでも出てますが、CDでは"Coloured Rainbow"というタイトルを始めとして、いくつかリリースされてます。"Finyl Vinyl"にも、このラジオ用音源のテイクから"Can’t Happen Here"が収録されておりました。

今回リリースされたのは、そのラジオ音源ではなく、おそらくバンド側が放送局とは別に収録していたサウンド・ボード・テープがソースになっている可能性が高いです。以前、日本公演の最終日が突然ライン音源でリリースされてびっくりしましたが、このツアーでは、マネージメントがライヴ・アルバムのリリース用に多くの会場で録音をしていたらしく、最近になってポツポツとライン録音の流出が起ってます。

んで、今回の音源、ラジオ音源とどう違うかというと……

全く違う

位相が異なる上、音質がリアル。ようするにノイズまでリアルってことですが。オーディエンス・ノイズがない、典型的な流出もの。ラジオ音源より音像が優れており、いくつかの曲はこのテープで初登場です。以下の曲。

  • Love’s No Friend
  • Catch The Rainbow
  • Can’t Happen Here
  • Keyboard Solo
  • Lost In Hollywood
  • Difficult To Cure
  • Drum Solo

ラジオ用音源に収録されていたこれらの曲は、5月2日にロング・アイランドで行なわれたコンサートから取られたテイクであるらしいですが、未確認です。

今回の音源の出所は例によってインターネット。どこのサイトか知りませんが、最近(といっても1年以上前になるか)になってアップロードされたようで、当初、Lost And Foundが"Real Complete Boston 1981"のタイトルでCD-Rをリリース。そちらには今回判明したロング・アイランドからのラジオ音源を追加収録しています。んで、その後、Power GateからプレスCDでリリースされたという流れ。

演奏内容は悪くはないです。ただ、初登場となったテイクに、従来のテイクと印象的な違いがあるかというと微妙。ラジオ用音源が、両者の録音から出来の良いテイクを集めたのだとすれば、初登場のテイクに過度な期待をすると肩すかしを食うかも。この頃のライヴではジョーのパフォーマンスが初々しくて好きなんですが、今回のテイクでもちゃんと声出てるし、肩に力が入り過ぎているMCも絶好調だし(笑)、それは良いんだけど、リッチー自身のプレイはちょっとコメントしづらいもので……。繰り返しますが、悪くはないです。ただ、グラハムの頃までのアメリカ公演で感じられていた、ある種の破壊的なノリがなくなっていて、流しているとまでは言いませんが、フレーズが沸き出してくるというより、指癖で乗り切っている場面が多いような気がします。……繰り返しますが、悪くはないんですよ、ハイ(^^;

UK Purple Records TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年5月にリリースされたイギリス盤。イギリス盤ならではの、コーティングが施された美しい仕上がりのジャケットです。イギリスではこのアルバムから、彼らの設立したレーベルである、Purple Recordsからのリリースになりました。Purple Recordsの発足第一弾は、1971年10月にリリースされた、ジョン・ロードの[Gemini Suite]をはじめとした4枚でした。"Machine Head"は、会社としては第二弾のリリースにあたります。Purple Recordsからリリースされた彼ら自身のレコードは、1972年3月のシングル、[Never Before]が初めてで、次がこのアルバムになりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。印刷会社のクレジット部分を見ると初版印刷であるらしいです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。様々なスナップがレイアウトされています。ほとんど内輪ネタに近いようなものまであったりするので、より深く知りたい人はアニヴァーサリー盤のライナーでも読んでみましょう。

ジャケット画像

前作に引き続き、歌詞が書かれたインサートがついています。画像では色が良く出ていませんが、深紫色で雰囲気は十分。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。"Deep"ではない"Purple"色をベースにしたシンプルなデザイン。新しいレーベルとはいえ、プレスや流通はEMI系列であることには変わりなく、このレーベルでもリムのクレジットがグラモフォン表示になっているものが、初期印刷のレーベルになります。

ジャケット画像

リム・クレジットのアップ。音は、「深いっ」という印象が残る、イギリス盤らしいものだと思います。「"Highway Star"はライヴじゃないとねー」という方にも、スタジオ・ヴァージョンで聴かれる、リッチーのツイン・リードのリリカルな響きを改めて味わっていただきたいなと、スタジオ・バージョン礼讃派の私としては、常々思っているところですが、このイギリス盤、響きののびやかさ、美しさが際立っております。

08-23 [Smoke On The Water]

ジャケット画像
Tarantura TCDRAINBOW 2
Nagoya 23 August 1981

Disc 1

  1. Pomp And Circumstance
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Love’s No Friend
  5. I Surrender
  6. Lazy
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Can’t Happen Here
  2. Don Airey Keyboard Solo
  3. Lost In Hollywood
    – A Light In The Black
  4. Difficult To CUre (Beethoven’s Ninth)
  5. Bob Rondinelli Drum Solo
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Woman From Tokyo
  8. All Night Long
  9. Maybe Next TIme
  10. Since You Been Gone
  11. Smoke On The Water
  12. Over The Rainbow

コメント未作成

JP Warner Pioneer P 10109W : [Fireball]

ジャケット画像

1977年に、悪名高い「値上げ再発」されたワーナー・パイオニア盤。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。バーバンク・ラベルとなっています。音質は可もなく不可もなくとゆーか、初めてこのアルバムを聴いたのがこの盤なので、これが普通だと思ってますが(^^;、やっぱりイギリス盤の方が好みでしょーか。

ジャケット画像

10-22 [Same Old Dream]

ジャケット画像
Darker Than Blue [064/65]
Tokyo 22 October 1982

Disc 1

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated
  5. I Surrender
  6. Blues
  7. Can’t Happen Here
  8. Tearin’ Out My Heart
  9. Lazy
  10. All Night Long
  11. Child In Time
  12. Stone Cold

Disc 2

  1. Guitar & Keyboard Intro
  2. Power
  3. Difficult To Cure incl. Keyboard Solo
  4. Guitar Solo
  5. Drum Solo
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Catch The Rainbow
  8. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Maybe Next Time
  11. Since You Been Gone
  12. Smoke On The Water
  13. Kill The King / Long Live Rock’n’Roll (Reprise)

1982年10月の日本公演から最終日、22日の武道館公演を収録したとされるCDです。10年以上前にリリースされた"Tokyo 2 Nights"や、数年前に出回った"Catch The Night"など、これまでにいくつかの音源を耳に出来たステージで、今回は新しいテープを使用しての登場ということです。先に登場していたCDと聴きくらべれば良いのですが、ハッキリ言います。めんどくさいです(爆)

というわけで(なんなんだ)、このテープのみを聴いた印象を述べれば、当時の一般的な隠し録りと比べると、なかなか良い音質で収録されていると言っても良いでしょう。最初の部分はやや安定に欠ける音像ですが、"Blues"あたりから集中して聴ける感じになってきます。マイクを隠したようなこもりがあったりするものの、ステレオ感やオーディエンス・ノイズも程よく、会場の盛り上がりも伝わってきます。ひとつだけ、右チャンネルからときどき聞こえてくる「りっちぃぃ……」という気の抜けた掛け声が若干イラッときます(^^;。なにはともあれ、全体的には聴きやすいテープだと思います。

1982年の日本公演はいまだに全日程の登場はなく(CD-Rやネットは知らんよ(^^;)、大阪三連続公演、初日をのぞく二日目と三日目がプレスCDでは未登場です。また、出回っている日も必ずしも良い音質のものばかりではありません。これは、1981年にも共通して言えることですが、当時一気に普及が進んだレコーディング・ウォークマンでお手軽に録った、いわばスナップ・ショットみたいなカセットが多く、きっちりと録る気で録られたテープはなかなか見つからないんじゃないでしょうか。メンバー・チェンジ等によってファン層が変わった事、コンサートにくるメインの世代そのものが変わった事なども影響しているように思います。

ジョーのコンディションが良くなかったためか、盛り上がりに欠けるステージが多い82年の日本公演ですが、武道館連続公演となった最終日程の二日間は、それでも粘りというか、頑張りというか、そーいう気迫が感じられるような演奏が聴けます。最終日であるだけにハプニングみたいな進行もあって、聴いていて飽きない日ではあるので、このCDに限らず、どのディスクでも、耳にできる機会にはお試しになっても損はないと思います。ただ、絶好調なライヴかといわれれば、それはちょっとためらいが残りますが(^^;。

USA Warner Brothers BS 2564 : [Fireball]

ジャケット画像

フェイセズとのアメリカ・ツアーに合わせ、1971年7月にリリースされたアメリカ盤です。イギリス盤のようなエンボス加工もない、のっぺりとした仕上がりのジャケット。黒がベースのため、リング・ウエアが目立ちやすく、きれいな状態を保っているものは少ないようです。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。アメリカ盤はイギリス盤と異なり、A面の3曲目は"Strange Kind Of Woman"になっています。

ジャケット画像

曲目クレジットのアップ。イギリス盤では"Damon’s Eye"の文字位置がやや不自然だったのに対し、こちらは整然とした印象を受けます。やはり、アメリカ盤のデザインで、全体のジャケット・デザインがされていたのではないかと。

ジャケット画像

こちらは見開きを開いたところ。イギリス盤との極端な違いはとくにありません。

ジャケット画像

歌詞カードのインサートです。イギリス盤とまったく異なるレイアウトです。裏面はありません。

ジャケット画像
ジャケット画像