JP Toei TE M 524 : [Rock Flashback]

ジャケット画像 ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Mistreated
  4. Smoke On The Water
  5. You Foll No One
  6. The Mule
  7. Space Truckin’

1980年代始めにリリースされた、日本でのオリジナル版VHSカセットになります。発売元は東映ビデオで、BBCエンタープライズからのライセンスとなっています。表はリッチーの、裏はグレンのステージ・ショットをモチーフとしたパッケージは、紙ケースとなっており、掲載したものも角スレが目立ってしまっています。ライナー・ノーツはケースの中に封入されています。字幕や曲名等のスーパーはなにもつけられていません。

Spain Wah Wah LPS 025 : [Supreme Psychedelic Underground]

ジャケット画像

Side A

  1. Time Race Ii
  2. Shalom
  3. Let Me Shoot You
  4. Nirwana
  5. Courante

Side B

  1. Preacher Man
  2. We Like The White Man
  3. Turn Turn
  4. Spy In Space
  5. Time Race Ii

2005年にスペインでリリースされたアナログ盤。前年にすでにCDで出ているとゆーのに、わざわざアナログで出すあたり、ただもんじゃありません(笑)。裏ジャケットはご覧のとおりモノクロ印刷で、一見すると手抜きっぽいですが、軽いテクスチャー加工がされたジャケットで、見た目ほど安っぽくはありません。レコードもなかなかしっかりしたプレス。レーベルには、オリジナルのイギリス盤にのみ使われているタイプのバンドロゴがデザインされており、ドイツ盤を色調そのままに使用したジャケット・デザインとともに、このアルバムを良く知っているスタッフの仕事と伺わせるものがあります。音もしっかりとしたもので、デジタル・リマスターされたソースからプレスされているとクレジットがあります。CDのリマスターとはおそらく違うエンジニアではなかろうかと思います。オリジナル盤をより現代的な感覚のサイケな音にしている印象で、これはこれでお薦めの盤かと。

ジャケット画像

USA Polydor PD 1 6143 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1978年、イギリス盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤よりもやや明るめの色調のダブル・ジャケット。初期の出荷分には"featuring Ritchie Blackmore Ronnie James Dio Cozy Powell"と書かれた、丸いステッカーが張られています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。UK盤に添付されていた歌詞カードを印刷したカスタム・インナー・バッグとなっています。後期出荷分になると、通常のポリドールのカンパニー・スリーブになるようです。

ジャケット画像

こちらはインナーバッグ、裏面。

ジャケット画像

裏ジャケットになります。後期プレスになると、シングル・ジャケットのものも登場しますが、このアルバムの見開きの内側にはなんのクレジットもないので、シングル・ジャケット・タイプには、"Ritchie Blackmore’s Rainbow"で見られたような加刷などは施されていません。

ジャケット画像

レーベルのA面です。このアルバム、イギリスでの健闘と裏腹に、アメリカでのチャート・アクションは89位と、全アルバムの中でもっとも奮わない結果が残っています。

ジャケット画像

プロモーション用の白レーベル。

12-02 [Uijin’ – 初陣 -]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 3
Tokyo 2 December 1976

Disc 1

  1. Band Tuning
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated Introduction
  5. Riot
  6. Promotoer’s Speech
  7. Mistreated
  8. 16th Century Greensleeves
  9. Niji
  10. Herz unt Mund unt Tat und Leben BWV 147 – Catch The Rainbow
  11. Band Intro.
  12. Guitar Solo
  13. Lazy
  14. White Christmas
  15. Man On The Silver Mountain
  16. Blues
  17. Man On The Silver Mountain
  18. Starstruck
  19. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Ronnie’s MC
  2. Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo
  7. 1812 Overture
  8. Drum Solo
  9. Still I’m Sad (Reprise)
  10. Do You Close Your Eyes (Guitar Crashing)
  11. Over The Rainbow

初来日初日、1976年12月2日のステージを収録した音源。タランチュラよりのリリースです。この日のステージは、不完全ながらアナログ盤の頃から登場しており、CDでは、そのアナログ盤の盤起こしである"Blackmore The Rider"が最初のリリースでした。全長版で初登場したのはDamon’s Eyeの"First Rising Sun"が最初で、その後いくつかのディスクがリリースされてきています。一つのソースを使用した全長版としては"Emperor’s Blood"が現時点ではもっとも入手しやすいものの一つでした。

今回のソースは今まで出てきていなかったもの(だと思う(^^;)で、コンサート開始のだいぶ前から収録されています。全体を通してまあまあのバランスで録られていますが、低域がだいぶ強調された音像になっており、ハードな部分のサウンドは、アンプのベース・コントロールをかなり絞っておかないと、他の音域を聴くのがだいぶ辛い感じ。その代わり、静かな部分のサウンドはかなりリアルな音像を聴くことが出来るんじゃなかろうかと思います。てことで、聴きものは"Catch The Rainbow"かな。途中、"Man On The Silver Mountain"あたりでクロス・フェイドでテープが繋げられており、そのあたりで音像がやや変わりますが、全体的な録音バランスは一貫しているので、トータルな味わいは保たれています。

"Mistreated"のイントロでの演奏中断や、その後のプロモーターの注意アナウンスなど、このあたりはノーカットで収録されており、ショップのいうところの「ドキュメント番組の様に」というコンセプトはよく伝わってきます。ただ、SN比の良い録音という意味でいえば、"Blackmore The Rider"に使用されていたテープが一番聴きやすいものではあると思います。しかし、あのテープ、完全版は未だに聴いたことがないし、二人組の会話が面白すぎて集中出来ない(ばく)ということで、現時点ではこの「初陣」が、当時のムードを味わうには適しているのではないでしょうか。あ、くれぐれも低域のコントロールをお忘れなく(^^;

……しかし、ロニーのMCにつけたトラック名、"Niji"ってのはちょこっと笑える(^^;

Come Boot The Band…

ジャケット画像

Ingo Fengler著 / 1997,1998
ドイツで出版されている、Deep Purpleの海賊盤(CD、CD-Rのみ)を扱っている本です。版によってハードカバーなどの違いがあるそうです。アイテム的には日本で手に入るものが大部分で、あまり参考になることも見受けられませんが、記述的には、どこそこのフェスティバルでの演奏とか、日付けに対する疑問など、詳細にわたって参考になる事項がありました。

77-10-20 [Sort Of Fucking Boring Old Flat]

ジャケット画像

No Label Credit HE 9314
Munich 20 October 1977 (Air Check from NHK Broadcast)

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Still I’m Sad
  5. Dance With The Devil (Cozy Powell Solo Single 1973)

Side B

  1. Do You Close Your Eyes – Over The Rainbow
  2. Stargazer (Tokyo 2 December 1976)
  3. The Man In Black (Cozy Powell Solo Single 1974)

日本製のアナログ盤。主なソースはその昔NHKで放送された「ヤング・ミュージック・ショー」からのエア・チェックです。現在ではオフィシャルでDVDにもなった、1977年10月20日のミュンヘン公演。B面2曲めの"Stargazer"は、[Blackmore The Rider]でリリースされていた、初来日初日、1976年12月2日の東京都体育館でのステージの音源です。それぞれの面の最後には、コージーがJeff Beck Group脱退(つーか、このときはクビに近い)後にリリースしたソロ・シングルから2曲をパイレートして収録してあります。"Dance With The Devil"のリズム・パターンは、後年、"Theme One"に流用されることになります。

音質の良いソースでロニーの頃のレパートリーの美味しいところをつまみ聴きできる、当時におけるアングラ音源の入門編的なアルバムで、手に入れた頃は良く聴いていたレコードです。ジャケットは赤の一色刷りですが、ほかに深緑のバリエーションがあります。裏ジャケットのクレジットには"Gates of Babylon"も収録されていることになっていますが、よくあるミス・クレジットで、実際には入ってません。このクレジットに惑わされた人、多かったですよねぇ(笑)

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPCR 862 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

ただ、第一期のアルバムはこの通常ケースでのリリースを最後に、発売権がワーナーから離れてしまいます。なので、現時点で"The Book Of Taliesyn"のワーナー盤リマスターはここに掲載した盤でしか聴くことが出来ません。旧規格盤や、後にテイチクからリリースされた紙ジャケットと聴き比べても、それほど大きな違いは感じないと思いますが、それでも聴いてみたいとゆー人は中古屋さんへ行きましょー(^^;