冷酷組織の真実

ジャケット画像

Colin Hart & Dick Alix共著 / バーン・コーポレーション 2008
Deep PurpleやRainbowのロード・クルーなどを長年つとめていたコリン・ハートの回想録。Deep PurpleやRainbowのなかで何が起っていたかを、一人の人間がどう見ていたかについて、大変興味深い記述が多い本です。個人の回想録ということで、Deep Purple、Rainbowのバイオグラフィとは厳密には呼べませんが、資料として欠くベからざるものであることには間違いありません。出来れば、他の関係者が著わした同様の書物が沢山出てきてくれれば、より多彩な視点であの時代の彼らを捉える一助になることでしょう。本書をきっかけとして、一冊でも多くそのような本が出版されると良いなと思います。

70-07-11 [Live In Concert / H Bomb]

ジャケット画像
Kustom ASC 001
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

Deep Purpleの日本プレスとされるアングラ盤としては、かなり初期(ひょっとしたら一番最初)のレコード。内容は、ヨーロッパ・プレスのアナログ盤、[H Bomb]のフル・コピー盤となります。元ネタとなった[H Bomb]の内容は[Sonic Zoom]と同じ。ということで、このアルバムも1970年7月11日のアーヘンでのフェスティバルからの音源を使用したレコードの一枚ということになります。白地のプレーン・ジャケットに、小さなメモ用紙を張り付けただけのシンプルなジャケット。レーベルは黒地のものに、いちおうクレジットがされています。コピーではありますが、普通に聴けるんじゃなかろうかと。

UK EMI CDP 7 92409 2 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

1989年にリリースされたと思われるUK盤CDです。EMIレーベルのUK盤CDというと、Swindonという刻印がCD内周に入っているものが、何故か人気があります。これはSwindonとゆーところにあったEMIのCDプレス工場のことらしいですが、うろ覚えなのであまり突っ込まないでください。んで、手元にあるCDは、このSwindonの刻印が入ったプレスのようです。このあたりの刻印の話は、それほど関心がないため、うろ覚えの茶飲み話程度の事しか知らないので、これくらいにしておきます。

UKアナログ盤のジャケットを踏襲したデザイン。裏は表ジャケットの一部を拡大したデザインになっています。ブックレットの内側は、アナログ盤の見開きに書かれていた、メンバー自身によると言われているライナーノーツが掲載されています。

JP BMG BVLP 115 : [Come Hell Or High Water]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC

Side A

  1. Highway Star
  2. Black Night
  3. Talk About Love
  4. Twist In The Tale
  5. Perfect Strangers
  6. Beethoven
  7. Knocking At Your Back Door
  8. Anyone’s Daughter

Side B

  1. Child In Time
  2. Anya
  3. The Battle Rages On
  4. Lazy
  5. Space Truckin’
  6. Woman From Tokyo
  7. Paint It Black
  8. Smoke On The Water

日本での初登場となる、1994年にリリースされたレーザー・ディスク。記憶が定かではありませんが、リッチー脱退後のDeep Purpleがジョー・サトリアーニを向かえたツアーを終えたくらいの時期だったと思います。違ったかな?

冒頭にステージをセッティングするクルーの映像が登場し、メンバーのインタビューが流れます。各曲の間にも、メンバー4人のインタビューが流れますが、脱退した人間のことに触れる時の扱いは、当時の状況を考慮したとしても、あまりフェアな態度とはいえないよーな気がするのは私だけでしょうか。どこまで本音を言ってるのかもわかりませんが(^^;。このインタビューは今でも観ていて、いろいろな意味でキツいです。

"Anya"のチャプター分けが少々残念な位置(ジョンとのフリー・インプロヴァイズ・パートのイントロからではなく、リズムが入ってくるところから始まる)なのが、気になります。

ジャケット画像

JP Danger Crue XNDC 3001 : [BLAZE / Born To Be Lonely]

ジャケット画像

  1. Born To Be Lonely
  2. Sarah
  3. Born To Be Lonely (Live)

アルバム・リリース後、約2年ぶりにリリースされた新曲のシングル。カップリングはヨーロッパ盤"Danger Zone"に収録されていた"Sarah"。ようやく日本盤で聴けるようになりました。ミックスも良くなっており、新曲もライブ・バージョンまで収録されている、必聴のシングル。

JP Polydor MPF 1256 : [Down To Earth]

ジャケット画像

1979年にリリースされた日本盤です。ポップな方向への転換が大きな話題となり、付属のライナーノーツ(英米盤に付属していたカスタム・インナー・バッグのデザインを見開きで使用したリーフレットになっています)にも、対談形式で音楽の変化について大きく取り上げられたりしています。

ジャケット画像

裏ジャケット。帯の裏に掲載されているバック・カタログに、ちょっとした解説がつけられているのがポイント。ほんのちょっとしたことですが、こんなところの解説から、そのレコードを聴いてみたくなって入手した、というようなことも、高校生のころにはしばしばありました。最近のCD帯に、そのような情報を求めたくても求められないというのは、少し残念な気もします。

ジャケット画像

レーベルのA面になります。

09-08 [Rising Power U.K.]

ジャケット画像
Rising Arrow [033]
London 8 June 1976

Disc 1 & 2は省略

Disc 3

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves
  4. Catch The Rainbow

Disc 4

  1. Lazy – Man On The Silver Mountain incl. Blues
  2. Tony Carey Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad incl. Keyboard Solo
  5. Cozy Powell Drum Solo
  6. Still I’m Sad (Reprise)
  7. Do You Close Your Eyes

1976年ワールド・ツアー中盤のイギリス、ハイライトとなるロンドン公演2日間の2日目、9月8日のハマースミス・オデオンでのステージをオーディエンス録音で収録した音源を使用したCDとなります。ロンドン公演はCD-Rでのリリースは過去にありましたが、プレスCDでは初登場です。7日の音源とのカップリングでリリースされました。当サイトではそれぞれの日に分けて掲載します。

音質は当時としては良い感じで録られた音に思います。7日と同様のデッドな感じの録音ではありますが、ハマースミスの響きがもともとそうなのかもしれません。それほどオン気味な録音ではありませんが、遠目なりに焦点が合っている録音で、各楽器の輪郭が7日の録音よりもはっきりしているような印象があり、それほど聴きづらくはありません。ショップの告知文では前日の7日の方が良い音とありましたが、個人的には8日の録音の方が、好みの音に感じます。

この日のステージは、書籍"Rainbow Rising"によるとGuitar demolition during encore. Glover,Lord,Paice and Coverdale were in attendanceとあります。誰の招きだったんだろう?リッチーが呼んだとは思えませんが(^^;。"Kill The King"でいきなり2コーラス目から歌い出すロニーは珍しいです。どーしたのだ?ただ、調子そのものはいいです。演奏の組み立ては前日と殆ど変わりませんが、演奏の緊迫感みたいなものの質は、この8日の方が良い感じです。