- DVD : NTSC Region 1
- Denmark 1972
省略
New York 1973
- Strange Kind Of Woman
- Smoke On The Water
- Space Truckin’
Bonus Footage
省略
EU盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤DVD。リージョンが1のため、日本国内の標準的なデッキでは再生出来ません。収録内容はEU盤と同様です。
省略
New York 1973
Bonus Footage
省略
EU盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤DVD。リージョンが1のため、日本国内の標準的なデッキでは再生出来ません。収録内容はEU盤と同様です。
Side A
Side B
1980年代中ごろにリリースされた再発盤。ドイツ盤のジャケット・デザインをコピーし、「Deep Purpleのメンバーが参加している」というクレジットが加刷されています。色調がオリジナルより黄味がかっていて、色ムラがあるなど、あまりしっかりした仕事ではありません。レーベルは黒一色にタイトルが並んでいるだけのシンプルなものですが、アルバム・タイトルが間違ってクレジットされているのもご愛敬。音はオリジナルとそれほど遜色無いように思います。
アルゼンチン盤です。正確なリリース年月日は調べていませんが、おそらく1977年、他国と同時期ではないかと思われます。基本的に英米日以外の盤はとりあげませんが、このアルゼンチン盤は海賊盤のジャケットに流用されたりした、良く知られたものですので、参考までに掲載します。
タイトルが"En Vivo"になっているのと、ステージ写真が英米盤とまったく異なっていることがポイント。あと、ジャケットの枠にデザインされている"WORLD TOUR"の文字の列が2列と少ない(他国盤は5列)のも特徴です。
裏ジャケットです。英米盤に比べ、かなりシンプルなクレジットになっています。左下隅の「レコード誕生100周年」のマークもポイントでしょうか。これ、1977年当時の日本盤の帯ではよく見ますが、ジャケットにがっつり印刷されている例はあまり知りません。このマークがあるおかげで、このアルゼンチン盤のリリース年も1977年と推定出来ます。
見開きを開いたところ。こちらのタイトルもしっかりと"En Vivo"になっています。手元の盤には、カスタム・インナー・バッグは付属しません。完品には付属するのかもしれませんが、詳細は不明です。手元の盤に付属していたインナー・バッグ自体もビニール製で、レコードの保護に適しているとは言い難いものです。
レーベルのA面。レコード番号はイギリス盤のマザー番号と思われるものと同じ番号になっています。マトリクスを見る限り、カッティングは独自に行なわれている様子です。
Rising Arrow [024]
Osaka 8 December 1976
Disc 1
Disc 2
コメント未作成
Metal Mania SR 1238
Side A & Side B 1 : Saint Austell 19 September 1983
Side B 2 – 6 : Gothenborg 30 September 1983
Side B 7 & 9 : New York 19 June 1982
Side B 10 & 11 : Fairfax 22 Feburuary 1981
Side 1
Side 2
ヨーロッパ・プレスと思われるアナログ盤。ロゴなどのレイアウトは"Can’t Let You Go"の12インチ・シングルからとられています。当時、裏ジャケットの曲目クレジットをみて、「これは絶対に大嘘クレジットに違いない」と思った私は、このレコードも「サービス券でゲット」という手段に出たのでありました(笑)。だってさー、いくらなんでもこれだけの曲数を一枚のレコードで聴けるとは思えなかったわけで。ましてや、リッチーのやる曲は長い、とゆー先入観も当時は根強かったわけで。
てことで、いざ入手してから針を落としてみたら、これが逆の意味で嘘クレジットだったのでした。ジャケットの表記より曲数が多かったというオチが待っていたわけです(笑)A面では"Power"が落ちてます。このA面は1983年9月19日のイギリス公演からで、かなりカッティング・レベルが小さい上、音像がやや固まり気味で聴き辛いものになっています。
B面は1曲目までがA面の続きで、2曲目から6曲目は9月30日にスウェーデンで行なわれたステージを収録したオーディエンス音源からアンコールの部分を収録しています。この音源の全長版は[Stranded In Sweden]というCDで聴くことが出来ます。その後、クレジットでは1981年の音源が収録されていることになっていますが、実際には1982年の音源が先に収録されています。んで、ここでも"Blues"が表記ミスで抜けています。"Jealous Lover"が聴けるのがポイントなわけですが、この2日後のペンシルヴェニアでのステージを収録した[- Insanity Party – Harrisburg U.S.A. 82]でも聴くことが出来るので、アメリカ・ツアーの一時期、"Jealous Lover"をさわりだけやることがたびたびあったと推測します。最後に、1981年のアメリカ・ツアーから、最初期にあたる2月22日のオーディエンス音源で、これまた珍しい"No Release"を収録しています。リフだけをプレイしている例は1981年の音源でたまに見つけられますが、ヴォーカル・パートまで聴けるのは少ないです。この日の音源は、たしかCD-Rにはなっていますが、プレスCDでは未登場です。私はテープで所有していますので、とりあえず曲目だけなら、こちらの記事で掲載してありますので、興味がありましたらご覧ください。
このレコードそのものは、やや粗悪な盤起こしで復刻されていますが、メインとなっている9月19日の音源の全長版は、やはりプレスCDでは未登場です。
Warner Brothersは、CD化の際にも、第一期Deep Purpleのアルバムには手をつけず仕舞いでした。他レーベルへのライセンス供給で十分としていたようです。ここに掲載したのは、1988年にリリースされたらしいCD。手元にある盤のジャケットには"Printed in Canada"とありますが、盤には"Made In USA"の文字があります。レーベルはPassportという会社。アナログ盤でもWarner Brothersからライセンスを受けて、第一期のアルバム三作をプレスしていたレーベルです。他のレーベルからも三作をまとめたボックスやら、ジャケットがまるで異なるブートまがいのものやら、いろいろな盤が存在しているようですが、とてもじゃないですが追い切れんです(^^;
ジャケットはテトラ盤のデザインを踏襲したもの。ブックレット内側にはアナログ盤の裏ジャケットにレイアウトされていた写真が掲載されています。