Deep Purple Live Cassette Analysis Volume 2

ジャケット画像

Michael Richards著 / 2001
Volume 1が出てから4年後の2001年、1994年から1999年のオーケストラ・ツアーまでのテープをまとめた続編として出版されました。前作が出版されてからの間に新たに加わった1968年から1993年までのテープも補完されており、同時にVolume 1も収録画像を若干変更した形で再出版されています。体裁は以前と変わらないバインダー形式の簡素なものですが、内容の充実度は素晴らしく、今回も参考になる記述が多数あります。

70-07-11 [Sonic Zoom]

ジャケット画像

CBM [3643]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

日本で最初に出回ったDeep Purpleのアングラ・アイテムとして知られているアナログ盤。2000年代になってリリースが開始された、Deep Purpleのオフィシャル・アーカイヴのレーベル名としても使用された、有名タイトルです。1970年7月11日にドイツのアーヘンで行なわれたフェスティバルでの演奏を収録した放送用音源が元ネタ。詳細はオフィシャル・アーカイヴである[Space Vol.1 & 2]や、[Live In Aachen 1970]の項を参照してください。この音源を最初に収録した、ヨーロッパ・プレスの2枚組アルバム、[Space Vol.1 & 2]や[Sitar]が、Deep Purple初のアングラ・アイテムとされています。

こちらに掲載したレコードは、アメリカでリリースされたダイジェストのコピー盤で、「CBM系列」と言われるレーベルからのリリースになります。このレーベル、スリックに入っているマークの違いで、"CBM"と"Contra Band Music"の二系統に大別されます。掲載したジャケットはCBMのもので、スリックにナイフをくわえた海賊さんのマークが入っています。レコード盤を模したマークが入ると、Contra Band Musicのレコードになります。一般に、Contra Band Musicの方が、ヴィニールやプレスの質が良いとされ、音質も良いと言われています。とはいえ、ここに掲載したレコードも、それほど音質が悪いわけではありません。普通に聴けます(^^;

JP Victor VICP 64303 : [The Book Of Taliesyn]

ジャケット画像ジャケット画像

2008年にリリースされたリマスターCDの日本盤。今回はVictorからのリリースとなり、またまたPurple Recordsのカタログの日本での発売権が移動しました。このレーベル独自のマスタリングである、K2HDによるカッティングが施されているようですが、自分で聴いていて区別はつかんです(^^;。それに、うちのパソコンではバップ盤と同じディスクであると認識されております。どーいうこと?(^^;

ジャケットは、ようやくワーナー・パイオニアからリリースされたアナログ盤を踏襲したものになりました。最初の紙ジャケットから約10年。長かったですねぇ。ライナー・ノーツなどの基本的な商品構成は、歌詞が別紙になった他は、VAP盤と変更はありません。ということは、原盤のブックレットは今回も付属しなかったということで。期待してたんですけど、残念。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP VAP VPBR 12499 : [Live At The California Jam]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
California Jam 1974

  1. Arrival At Airport
  2. Burn
  3. Might Just Take Your Life
  4. Lay Down, Stay Down
  5. Mistreated
  6. Smoke On The Water
  7. You Fool No One
  8. Space Truckin’

Bonus Material

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Super 8mm Film

海外でのリリースから約半年後にリリースされた日本盤。オーディオ・コメンタリーにも日本語の字幕が付くのがありがたいです。本編は、VHSやレーザー・ディスクの字幕とはやや異なるものが採用されています。

JP Danger Crue XNDC 10301 : [BLAZE / Live In Japan 2004]

ジャケット画像

  1. Sarah
  2. Galactic Star
  3. Devil Doll
  4. Mary
  5. Ignorance
  6. Red Zone
  7. Keyboard Solo
  8. Danger Zone
  9. Drums Solo
  10. Some Day One Day
  11. Fire
  12. Freedom

"Danger Zone"アルバムがリリースされた2004年、12月に久々にBLAZEはライブを行ないました。これはその映像を収録したDVD。8日の東京キネマクラブでのステージと、25日に日本武道館で行なわれたイベント・ライブの模様が編集されています。

USA Polydor PD 1 6221 : [Down To Earth]

ジャケット画像

1979年、イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたアメリカ盤になります。ジャケットや内容等の体裁に、イギリス盤との大きな相違点はありません。

ジャケット画像

裏ジャケット。ここには掲載しませんでしたが、写真をあしらったブルーのカスタム・インナー・バッグはアメリカ盤にも付属しています。

ジャケット画像

レーベルのA面。全作品の中でもっともセールス的に奮わなかった前作からすこし持ち直し、最終的なチャート・アクションは全米で66位となっています。

ジャケット画像

プロモーション用の白レーベル。

09-07 [Rising Power U.K.]

ジャケット画像
Rising Arrow [033]
London 7 June 1976

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Lazy – Man On The Silver Mountain incl. Blues
  2. Tony Carey Keyboard Intro.
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad incl. Keyboard Solo
  5. Cozy Powell Drum Solo
  6. Still I’m Sad (Reprise)

Disc 3 & 4は省略

1976年ワールド・ツアー中盤のイギリス、ハイライトとなるロンドン公演2日間の初日、9月7日のハマースミス・オデオンでのステージをオーディエンス録音で収録した音源を使用したCDとなります。ロンドン公演はCD-Rでのリリースは過去にありましたが、プレスCDでは初登場です。8日の音源とのカップリングでリリースされました。当サイトではそれぞれの日に分けて掲載します。

音質はそこそこ、という感じ。バランスもそれほど悪くなく、遠い感じの録音でもないので、それなりに聴けるのですが、なにかもの足りないという印象が残る音。響きがデッドなわりに、各楽器の輪郭がはっきりとしていないせいなのかどうなのか。ところどころで「おっ」と思わせる音が録られているのですが、全体的には当時の平均的な隠し録りといっていいでしょう。

この日のステージは、書籍"Rainbow Rising"によるとNo Encore. Niel Murray and Don Airey saw the showとあります。コージーが呼んだのかな?聴きものは"Mistreated"の導入部のトレモロとか、途中のカットは惜しいけど、"Catch The Rainbow"、"Stargazer"あたりでしょうか。"Mistreated"などで、リッチーの気合いが空回りしている部分がみえるのも事実ですし、セットリスト前半での調子がいまひとつに思えるロニーのパフォーマンスも気になりますが、"Stargazer"から、この時期のRainbowらしいパフォーマンスになっていく感じです。が、時すでに遅しで、アンコール無しでステージは終了したようです。