1980年代後半に登場したイギリス盤CD。手元にあるディスクは廉価再発にあたると思われ、"FAME"の番号も一緒に入っています(UK-CD-FA 3158)。ディスク内周の刻印は"SWINDON"となります。アメリカ盤や日本盤では削られてしまったジャケット周囲の黒枠がしっかり再現されているブックレットには、アナログ盤の見開き内側にレイアウトされていた写真やクレジットが8ページにわたって掲載されています。残念ながら歌詞は掲載されていません。
1980年代後半に登場したイギリス盤CD。手元にあるディスクは廉価再発にあたると思われ、"FAME"の番号も一緒に入っています(UK-CD-FA 3158)。ディスク内周の刻印は"SWINDON"となります。アメリカ盤や日本盤では削られてしまったジャケット周囲の黒枠がしっかり再現されているブックレットには、アナログ盤の見開き内側にレイアウトされていた写真やクレジットが8ページにわたって掲載されています。残念ながら歌詞は掲載されていません。
1995年、ポリドールから再発された日本版VHSカセット。現時点では最後のVHSによるリリースとなっています。簡素化されたパッケージで、当時としては安めの価格設定で登場しました。ただし、当カセットのみ、マクロビジョン方式によるコピーガードがかかっており、通常に再生するだけでも画質がかなり落ちています。
1990年にリリースされたフル・アルバム。主にセッションに参加したミュージシャンのオリジナル作品をあつめたオムニバス・アルバムとなっています。同時にCDもリリースされました。
Side A
レーベルのA面。当アルバムに収録されている"Smoke On The Water ’90"は、12インチ・シングルに収録されているものと異なり、やや短く編集され、少々異なるミックスもされているように感じます。強いて言えばこのミックスが[Radio Mix]と呼べるものではないかと思います。
インナー・バッグ。このアルバムで初めて、このプロジェクト全体の主旨を述べた文章が登場したような気がします。
インナー・バッグ。こちらはスタッフのクレジットがこれでもかと続きます。
Side B
レーベルのB面。"Since You Been Gone"、"Black Night"とも、オリジナル・シングル・バージョンで収録されています。"Since You Been Gone"はタイトル・クレジットが違ってるけど(^^;
裏ジャケット。曲を提供したバンドのグループ・ショットが並んでいます。リッチーとコージーは2つのバンドで顔を見せています。他にそーいう人は……いるかな?あ、そーいえばロジャー・グローバーとゆー人がいたような(^^;
1994年11月にリリースされた日本盤。”Lazy”から”Woman From Tokyo”までの3曲は、日本盤のみのボーナス・トラックとなっています。ボーナスならアルバムの最後に遠慮がちに入れておけば良いものを……
CDジャケットと同じデザインのスリップ・ケースに収納され、ドイツ盤と同じブックレットがCDジャケットになる一方、もう一つのブックレットが添付されており、ツアー・フォトやライナー・ノーツ、日本のファンへ向けたギランとロジャーのメッセージなどがプリントされています。レーベルはドイツ盤同様のピクチャー・レーベルですが、ドラゴンがもっとはっきりと描かれたものになっています。
CD (Redbook) Layer
DSD (SACD) Layer
2004年にアメリカでリリースされたSACDです。1972年のBBC音源をSACD化したもので、ボーナスとして第1期のスタジオ・セッションから2曲収録されています。とりあえずハイブリッド仕様ですが、CDレイヤーには"Lucille"が未収録となっています。なぜ1970年の分と合わせた商品化にならなかったのか、とか、なんでこんなタイトルなの?とか、もーちょっとデザインのしようがあるんじゃない?とか、言いたいことは沢山ありますが、とりあえず選択肢が増えたことは喜ばしいことだと思います。ていうか、こういう中途半端なものを出す前に、出すべきものはまだあるだろうと。アメリカ企画の Deep Purpleアルバムって、どーしてこう(以下略)
1970年6月にリリースされたアメリカ盤シングル。Warner Brothersレーベルからの初めてのシングルになります。アメリカでの"In Rock"アルバム・リリースにやや先行していた事になりますが、イギリスとは異なり、ヒットには至らなかったようです。
A面収録曲、"Black Night"のレーベル。キーボード・ソロをカットした、エディット・ヴァージョンが収録されています。モノラル・ミックス。
B面収録曲、"Into The Fire"のレーベル。アルバム・テイクと同じ編集となっていますが、やはりモノラル・ミックスで収録されています。
ラジオ局へのプロモーション用にリリースされた白レーベルのシングル。アメリカ盤シングルはこういったプロモーション盤の方が、入手が容易なケースがままあります。カンパニー・スリーブのデザインがやや異なっていますが、単に表と裏を使い分けただけで、同じスリーブです。
A面収録曲、"Black Night"のレーベル。内容は通常盤と同様です。
B面収録曲、"Into The Fire"のレーベル。内容は通常盤と同様です。
No Label Credit
ED 129
SIde A
Side B
[First Clean Up Live]の再発盤にあたります。200枚の追加プレスだったらしく、私が初めて聴いた当アルバムはこちらのプレス。ジャケットがスリックになり、曲目クレジットもファースト・プレスのレーベルをコピーした水色のスリックがつくようになりました。そのかわり、盤は通常のブラック・ヴィニールとなり、レーベルもシンプルなホワイト・レーベルとなっています。スタンパはファースト・プレスと同じものが使われているので、音質は同程度のように思います。
とことん無愛想な作りのレコードですが、中身は当時としては最高にマニアックな構成。"Fireball"や"Mary Long"、"What’s Going On Here"などのライヴ・テイクは、当時このアナログ盤でしか聴くことが出来ませんでした。個人的な推測ですが、当時、この収録曲の形で出回っていたアンダー・グラウンド・テープが存在していて、それをソースにしてプレスされたのではないかなぁ、と思ってます。もし業者がこれらの収録曲の出典元となる各音源のテープを全て持っていたのだとしたら、各音源をそれぞれ単独のアイテムとしてリリースした方が、ブートレガーとしては美味しい思いができるんじゃないかな、と。わざわざ手間をかけてこんなオムニバス形式にするやつは、コレクターくらいしかいないでしょう。トレード向けに編集したテープがブートレガーに渡ったんじゃないかな、というのが私の邪推でございます。
ソースごとにばらつきはあるものの、比較的クリアな音で収録されていて、聴きやすいレコードです。ただ、カッティング・レベルが少々低い感じで、聴く時はヴォリュームをやや大きめにしておく必要があります。