87-02-08 [Ritchie’s Dream]

ジャケット画像

Pleasurec 925077-1
Cologne 8 February 1987

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. The Unwitten Law
  4. Hard Lovin’ Woman

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Child In Time

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、見開きジャケットの2枚組。アングラ盤で見開きジャケットは珍しく、あってもたいてい3枚組などが多いので、オフィシャル盤同様の見開きジャケ2枚組というのはなかなか見ないフォーマットです。タイトルも思い入れを感じるものですし、ドイツの城がお気に入りのリッチーのキャラクターをよく表現したジャケットで、リッチー・ファンが作ったアルバム、という雰囲気がします。一説によれば、当アルバムをリリースした直後、レーベルが当局の取り締まりをくらって大半の在庫を押収されてしまったとかで、出回ったのはそれほど多くないとか。確かに見かける機会が少なかったアルバムではありますが、押収されたという話の真偽も未確認ですし、どんなもんでそ?裏ジャケットにはバーコードがあり、カセットの番号まで印刷されていたり、レーベルもヨーロッパ・プレスの正規盤らしさを漂わせるクレジットが入ったカスタム・レーベルで、作りは丁寧なレコードになっています。

1987年ヨーロッパ・ツアー、2月8日に行われたドイツ、ケルンでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。まあまあのバランスで、濁りもそれほどありません。あまりステレオ感を感じない音像で、響きもデッドな感じ。同タイトルのCDは、当アルバムを盤起こししたものとなります。CDは当アルバムと比較すると若干こもり気味、音圧もやや低めに感じます。現時点ならば[Autobahn]というタイトルが、同じケルン公演を収録しています。あまり状態の良いテープではありませんが、サウンドボード音源でもあるので、これをチョイスするのも良いでしょう。

当アルバムは、収録時間の関係で、曲順を変えてある部分があります。"Hard Lovin’ Woman"がそれで、本来は"Perfect Strangers"と"Child In Time"の間でプレイされていますが、当アルバムでは序盤の4曲目に持ってこられています。この日のギランの調子はあまり良くなく、"Hard Lovin’ Woman"はかなりキツそうです。ギター・ソロの後からは開き直ったパフォーマンスを聴かせてくれて、これはこれで面白いですが、この後に"Child In Time"をプレイしてます(驚)どうなることかとハラハラしますが、気迫で乗り切っている感じ。プロの執念を感じるステージです。リッチーも曲によってプレイの波が激しく、"Space Truckin’"では、この時期としては珍しくギター・クラッシュをしています。

ジャケット画像

USA SPV 9861D DVD+CD : [Paris Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Introduction
  2. Past Time With Good Company
  3. Rainbow Blues
  4. Play Minstrel Play
  5. World Of Stone
  6. Under A Violet Moon
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wold Zum Bach Haus
  9. Diamonds & Rust
  10. Minstrel Hall
  11. Home Again
  12. Streets Of London
  13. Renaissance Faire
  14. Keyboard Solo
  15. Ariel
  16. Loreley
  17. The Clock Ticks On
  18. Fires At Midnight
  19. St. Teresa
  20. Olde Village Lanterne
  21. Bonus – Documentary
  22. Bonus – Photo Gallery
CD
  1. Past Time With Good Company – Rainbow Blues
  2. Play Minstrel Play
  3. World Of Stone
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Home Again
  7. Ariel
  8. The Clock Ticks On
  9. Fires At Midnight
  10. Olde Village Lanterne (Studio Version)
  11. All Because Of You (Radio Edit)

ドイツ盤とほぼ同時の2007年11月6日にリリースされたアメリカ盤。NTSC規格となります。ケース裏、下部のDVDクレジットやSPVサイトのアドレスが書かれた部分に、アメリカ向けに修正されたステッカーが貼られている他は、ドイツ盤と同様のパッケージとなります。ブックレットやレーベル・デザインもドイツ盤と同じです。

UK Lyntone LYN 573 4 : [The Rally Rounders / The Bike Beat]

ジャケット画像

1964年にレコーディングされたとされる、とある自転車会社のCMソング。The Outlawsが変名でレコーディングしたもので、当時はフレキシブル・ディスク(日本でいうところのフォノシート。ソノシートが一般的ですが、こちらは一応商品名なので……)に収録され、自転車会社に贈られたようです。後年になってそのストックが出回り、コレクターズ・アイテムとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"The Bike Beat"のレーベル。アップ・テンポで、自転車のCMだなーっちゅう感じです。後年[Take It! – Sessions 63/68]でCD化されたとき、"The Bike Beat Part 2"とされたのが、こちらのナンバー。A面収録なんだから、こっちを"Part 1"にするのが自然じゃなかろうかと思いますが、初CD化以降、こちらのナンバーを"Part 2"とすることが定着しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"The Bike Beat"のレーベル。A面とくらべ、ややテンポを落とした、コーラスが印象的なナンバー。後のCD化では、こちらが"Part 1"となってます。

ジャケット画像

裏ジャケット。極めて薄い紙で作られたトップ・オープンのジャケット。「Bike Beatとはなんぞや?」みたいなことが、なんとも言えないイラストで語られております(^^;。要は自転車で女の子をひっかけて踊りに行こうぜ、みたいな感じですか?んなCMでいいんかい(笑)

Germany SPV 095 74490 DCD : [Past Times With Good Company]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤です。通常盤と限定盤の二種類がリリースされる、という形が定着してきました。ここに掲載したのは限定盤のデジ・ブック仕様です。通常盤付属のブックレットをハード・カヴァーの冊子体裁にして、ディスクを収納しています。この限定盤にはボーナス・トラックが2曲収録されています。

Fires At Midnight (Bonus Track)
2002年7月25日にゾーリンゲンで行われたパフォーマンスを収録したボーナストラック。"Press Performance"ということで、観客も少人数のようです。ソロ・パートがよりアコースティックな感じになっているプレイで、本編収録のバージョンにくらべるとコンパクトな仕上がりになっている印象を受けます。
Home Again (Bonus Track)
ベーシックトラックは"Home Again (Edited Version) "とほぼ同一ですが、ヴォーカル・トラックをギリシャ語 (だと、思うんですが。公式サイトでは"In Greek"となってます)で録り直しています。当初、インターネットのCDデータベースにこの曲のタイトルが「Home Again (Spanisch)」っつって入力されていたので、スペイン語だと思ってたのですが、でも、たぶんこれ、スペイン語じゃあ、ないですね。エンディングはシングル・バージョンと同じような雰囲気で終わっています。

JP Victor VICP 64327 : [New Live And Rare Vol.2]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Wring That Neck
  2. Child In Time
  3. Black Night
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Into The Fire
  6. Demon’s Eye
  7. Wring That Neck (Edit)
  8. Mandrake Root (Edit)

2008年にVAPからビクターへPurple Recordsの発売権が移動したことに伴いリリースされた再発盤。裏ジャケットのシェードがVAP盤とやや異なるような気がするほかは、VAP盤との相違はありません。ライナー・ノーツも同じものが添付されています。"K2HD Mastering"とやらはされているのかいないのか、よくわかりませんです、ハイ(^^;

UK Purple Records PUR 117 : [Might Just Take Your Life]

ジャケット画像

1974年3月にリリースされたイギリス盤シングル。"Burn"アルバムからのシングル・カットで、リッチー在籍時としては最後の発売となったシングルです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Might Just Take Your Life"のレーベル。イントロやエンディングが編集されているエディット・ヴァージョンで、ステレオ・ミックスとなっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Coronarias Redig"のレーベル。アルバム・リリース直後に行なわれた、1973年12月の北欧ツアーの際、スウェーデンのスタジオでレコーディングされました。アルバムには収録されず、当シングルが初収録となるナンバーで、当時の日本では未発売に終わっています。

インストゥルメンタル・ナンバーですが、もともとヴォーカルを入れる予定でセッションは進んでいたようです。しかし、カヴァーディルはこのトラックにうまく歌メロを乗せられなかったらしく、リッチーがギターを弾いてある程度曲らしく仕上げたという話です。