12-16-A [昼下がりの覇者 – Live In The Afternoon]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 9
Tokyo 16 December 1976 Afternoon

Disc 1

  1. SE
  2. Monitor Check – band tuning
  3. Opening
  4. Over The Rainbow
  5. Start
  6. Kill The King
  7. Guitar Solo
  8. Mistreated
  9. Greensleeves
  10. 16th Century Greensleeves
  11. Niji Flashing working
  12. Das Wohltemperirte Clavier
  13. Herz und Mund und Tat und Leben BWV147
  14. Catch The Rainbow
  15. band introduction
  16. Man On The Silver Mountain
  17. Starstruck
  18. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Tony Carey Keyboard Solo
  3. A Light In The Black
  4. Still I’m Sad
  5. White Christmas
  6. Still I’m Sad
  7. Keyboard Solo
  8. Cozy Powell Drum Solo
  9. 1812 Overture
  10. Still I’m Sad
  11. Over The Rainbow
  12. Announcement

初来日公演最終日、武道館昼の部を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。初登場とされるテープを使用しています。

最近のディスクでは当たり前となってきつつありますが、濁りや歪みの少ない、良い状態のテープを使用しており、聴きやすさという面では問題ありません。鍵盤やベースがやや引っ込み気味なバランスは当日のPAのバランスと思われ、適度なホールトーン、オーディエンス・ノイズのライヴ感もいい感じの、優秀な録音といって良いでしょう。各楽器の音色も音ヤセのない、しっかりとした存在感のあるもので、出だしの多少の混沌を除けば、これまでにリリースされてきた当公演の録音の中でも、聴きやすく、ライヴ音源を聴く楽しみを十二分に味わえるディスクであると思います。

同日夜の部はライン音源や優秀なオーディエンス音源が存在しますが、それに比して質の充実度という面では幾分の引け目があった昼の部も、ここに来て同様のクオリティで聴ける環境が整ってきたのではないかと思います。当公演に思い入れのある方であれば、音質が変わることで新たな発見もたくさんあると思いますが、単に当公演の様子を窺いたい、という目的であれば、従来から出回っている各音源でもその目的は十二分に果たせると思います。何が言いたいかとゆーと、当公演を未聴の方はどのディスクでも良いので聴けるディスクでとっとと聴いてしまえ、と、まぁ、そのよーなことです(^^;。

JP Warner Pioneer 32XD 899 : [Burn]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされています。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化していますが、当"Burn"アルバムは、Forever Youngシリーズの前に"In Rock"や"Machine Head"とともにCD化されました。年代は……1987年くらいですか?よく知りません(^^;

基本的な体裁はアメリカ盤と全く同じで、酒井康氏が執筆したライナー・ノーツを収録したリーフレットが添付されています。対訳はつきませんが、歌詞も掲載されています。

JP R & C YRBG 90001 : [Paris Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
  1. Introduction
  2. Past Time With Good Company
  3. Rainbow Blues
  4. Play Minstrel Play
  5. World Of Stone
  6. Under A Violet Moon
  7. Soldier Of Fortune
  8. Durch Den Wold Zum Bach Haus
  9. Diamonds & Rust
  10. Minstrel Hall
  11. Home Again
  12. Streets Of London
  13. Renaissance Faire
  14. Keyboard Solo
  15. Ariel
  16. Loreley
  17. The Clock Ticks On
  18. Fires At Midnight
  19. St. Teresa
  20. Olde Village Lanterne
  21. Bonus – Documentary
  22. Bonus – Photo Gallery
CD
  1. Past Time With Good Company – Rainbow Blues
  2. Play Minstrel Play
  3. World Of Stone
  4. Under A Violet Moon
  5. Minstrel Hall
  6. Home Again
  7. Ariel
  8. The Clock Ticks On
  9. Fires At Midnight
  10. Olde Village Lanterne (Studio Version)
  11. All Because Of You (Radio Edit)

欧米盤から若干の間を置いて、2007年11月21日にリリースされた日本盤。デジパック仕様ではなくなり、通常のトールケースでのリリースとなりました。ブックレットは欧米と同様のものとなっていますが、レーベルはデザインこそ欧米盤と同じものの、色合いがあっさりしており、趣にやや欠ける仕上がりとなっています。全体的に欧米盤のパッケージが持っていたフレーバーが後退している観は否めません。

UK CBS [201767] : [Screaming Lord Sutch & The Savages / The Train Kept A Rollin’]

ジャケット画像

1965年6月にリリースされたシングル。Heinzのバック・バンド、The Wild Boysを脱退した後、リッチーはジョー・ミークのセッションに付き合いながら、ニール・クリスチャンのバック・バンド、The Crusadersに加入してツアーの仕事も行います。しかし、より条件の良いロード・サッチのツアーの仕事を聞きつけたリッチーは、The Crusadersで一緒にプレイしていたベースのアーヴィッド・アンダーセン、ドラムのジミー・エヴァンスとともに、1965年3月、ロード・サッチのバンドへ加入しています。この仕事も2ヶ月ほどで終了しますが、この間にレコーディングされたのが、当シングルとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"The Train Kept A Rollin’"のレーベル。The Yardbirdsでお馴染みのナンバーですが、オリジナルは1950年代のロカビリーです。当シングルとThe Yardbirdsのシングル、両方ともリリースは1965年ですが、どちらが早かったかはよくわかりません。The Yardbirdsのシングルはイギリスでは発売されていませんので、競合はしなかったと思いますが、どーだったんでしょ?

The Yardbirdsで聴かれた印象的なリフは登場しません。ホーン・セクション(フォー・サックスと呼ばれ、ライヴ・ステージでも登場していたようです)が入ったロックン・ロールにアレンジされています。リッチーのギター・ソロは、後のDeep Purpleのステージで、"Lucille"のソロ・パートに引用されています。チョーキングとトリルが印象的なプレイ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Honey Hush"のレーベル。こちらもスタンダードを取り上げています。やはりホーン・セクションとの絡みがポイントとなっています。

彼らは、このシングルのプロモーションのため、1965年5月22日に"Thank Your Lucky Stars"というテレビ番組に出演したようです。残念ながら映像は残されていないということです。

Germany SPV 092 74492 DCD : [Past Times With Good Company]

ジャケット画像 ジャケット画像

デジ・ブック形式の限定盤と同時にリリースされた通常盤。日本盤のもやっとしたジャケットとは対照的な、当時のBlackmore’s Nightのイメージを的確に表現したジャケット・デザインとなっています……つーてもただのステージ・フォトですが(^^;。こんなジャケットでも日本盤と比べると良いなと思っちゃうわけなので、どれだけ日本盤のジャケットを私が嫌っているかということですねー(笑)

ボーナス・トラックは一切収録されていません。当アルバムの本来の形はこの通常盤となります。

EU Purple Records PUR 315 : [Space Truckin’ Round The World]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Hush (Inglewood 1968
  2. River Deep, Mountain High (Inglewood 1968)
  3. Hey Joe (Inglewood 1968)
  4. Wring That Neck (Aachen 1970)
  5. Into The Fire (Stockholm 1970)
  6. Mandrake Root (Montreux 1969)

Disc 2

  1. Child In Time (Manchester 1970)
  2. Lazy (Denmark 1972)
  3. Strange Kind Of Woman (Denmark 1972)
  4. Burn (San Diego 1974)
  5. Mistreated (San Diego 1974)
  6. The Gypsy (Paris 1975)
  7. Lady Double Dealer (Paris 1975)
  8. Wild Dogs (Tokyo 1975)
  9. Love Child (Tokyo 1975)

2009年にイギリスでリリースされたコンピレーションです。Purple Recordsがこれまでにリリースして来たアーカイヴ・コレクションからトラックを選出したもので、[On The Road]と似たような性格を持つアルバムと言えます。使用音源を絞ることで[On The Road]よりも統一感が増し、ほぼクロノジカルに並べられた曲順も聴きやすいものになっていると思います。ジャケットはDeep Purpleのアーカイヴ映像を集積したDVD、[Archive Collection]の日本盤と同じレイアウトとなっており、[Archive Collection]のオーディオ・エディションを意識しているのかもしれません。しかし、このような音源に興味を示すのは一般のファンよりもやっぱりマニアと云われる人たちでしょうし、そういった人たちは出典先のアルバムは全部持っているハズで、こういう一般性に欠けると思われるコンピレーションにどれだけの需要があるのかと思うと、うーみゅ。

USA Warner Brothers PUR 7784 : [Might Just Take Your Life]

ジャケット画像

1974年2月にリリースされた、第三期Deep Purple初のアメリカ盤シングル。"Burn"アルバムからのシングル・カットとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Might Just Take Your Life"のレーベル。当シングルから、レーベルにPurple Recordsのロゴが加刷されるようになりました。アルバム・テイクと同じ編集のステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Coronarias Redig"のレーベル。イギリス盤同様の編集のステレオ・ミックスです。詳細はイギリス盤シングルの項を参照してください。

ジャケット画像

ラジオ局等へ配付された白レーベルのプロモーション盤。こちらにもPurple Recordsのレーベル・ロゴが加刷されています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Might Just Take Your Life"のレーベル。レコードのマトリクスはこちらの方がB面っぽいのですが、販売用のシングルでは当ヴァージョンがA面とされているので、当プロモ盤でもこちらをA面とさせていただきます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Might Just Take Your Life (Edited Version)"のレーベル。イギリス盤シングルと同様の編集がされているエディット・ヴァージョンですが、当アメリカ盤はモノラル・ミックスとなっています。