UK Parlophone GEP 8914 : [Houston Wells / Ramona]

ジャケット画像

1964年8月にリリースされた、ヒューストン・ウェルズのEPです。ここまでにリリースされたシングル曲をまとめたものではなく、新曲4曲が収録されています。アルバムからのカットかもしれませんが、ジャケットにはニュー・アルバムを宣伝するような記述は一切ありません。

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は"Ramona / Girl Down The Street"となってます。"Ramona"はバラード・ナンバー。女性の名前みたいです。ジャケットのおねーちゃんがRamonaちゃんでしょうか(^^:。2曲目はアップ・テンポのカントリー・ナンバーで、リッチーのギターがキマって……いるような、いないような(汗

ジャケット画像

A面のレーベル。収録曲は" I Wonder Who’s Kissing Her Now / Nobody’ Child"となってます。1曲目はミドル・テンポのシャッフル・ナンバーで、リッチーの得意なタイプの曲。でも、あんまり遊んでないですねぇ。2曲目は1曲目よりもややテンポは遅めですが、バラードではありません。かといって説明に困る、印象に残りにくい曲。語りが入ります。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPCR 871 : [Power House]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

UK Harvest 12 HAR 5178 : [Black Night]

ジャケット画像

7インチ・シングル、[HAR 5178]のリリースに合わせ、1979年4月にリリースされたDeep Purple初の12インチ・シングル。ホントは1978年にリリースされたらしいイタリア盤12インチ、[New Live & Rare Vol.2]の方が早かったわけですが、とりあえずイギリス盤中心で話を進めさせていただくとゆーことで(^^;。アルバムと同じデザインのジャケットは周囲の角が丸められており、トップ・オープンとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。7インチ・シングル同様、スタジオ・テイクでの収録です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。こちらも7インチと同じく、スタジオ・テイクでの収録。両サイドとも通常のステレオ・ミックス。イギリスでリアル・タイムでヒットした2枚をカップリングしたといったところでしょうか。かなり余裕のあるカッティングで、音圧も高いと思いきや、堅実なマスタリングという印象。

ジャケット画像

裏ジャケット。文字ばっかりでつまらんなぁ(ばきっ☆)

11-16 [Down To Frontier]

ジャケット画像

Darker Than Blue [110/12]
Denver 16 November 1979

Disc 1は省略

Disc 2

  1. Introduction
  2. Eyes Of The World
  3. Love’s No Friend
  4. Since You Been Gone
  5. Guitar Solo – Brandenburg Concerto – Over The Rainbow
  6. All Night Long
  7. Keyboards Intro.
  8. Lost In Hollywood
  9. Beethoven 9th
  10. Keyboards Solo
  11. Drums Solo incl. 1812 Overture
  12. Lost In Hollywood (reprise)
  13. Guitar Solo
  14. Man On The Silver Mountain
  15. Blues
  16. Long Live Rock’n’Roll
  17. Over The Rainbow

Disc 3は省略

1979年、新作[Down To Earth]のプロモーションとして、前年に続いてサーキットしたアメリカ・ツアーから、従来から出回っていた三種類の放送用音源を一つのパッケージとしてまとめた3枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

Disc 2はBlue Oyster Cultのサポートとしてのツアーに区切りをつけ、その後にブッキングされていたヨーロッパ・ツアーをキャンセルし、ヘッドライナーとして続けることになったアメリカ・ツアー第2レグ(Blue Oyster Cultとのツアーの前から回っていたと仮定すれば、この日程は第3レグと言っても良いかもしれません)から、11月16日にデンバーで行われたステージを収録したとされる放送用音源をソースとしています。[Plugged Into Denver 1979]が初出となる音源で、当時からその音質の良さは際立っていました。当ディスクではより歪みが軽減され、音の輪郭がいくぶんはっきりとしているように思います。聴きやすくなっているのは確かで、特に音の歪みが気になっていた方はアップグレードしてもいいかもしれません。

USA Polydor [8236552Y1] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤も、CD内周まで銀色のCD層が作られていたドイツ盤と異なり、一番内側は保護材のみの透明な部分となっていたりするので、もしかしたら、ドイツ盤の発売から時間をおいてのプレスだったのかもしれません。この辺りの事情は疎いです。

ケース裏はドイツ盤と同様の体裁ですが、ロゴに色がついていること、ケース裏のクレジットが"Printed in U.S.A"になっていること、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。表ジャケットはブックレットではなくインサートが1枚の簡素なものになっており、メンバーやスタッフのクレジットのみが掲載されています。

肝心のマスタリングはドイツ盤CDと同一です。デジタル・リマスタリングに関するクレジットはMastered for Compact Disc by Dennis M. Drake at Polygram Studios.と、ドイツ盤とはやや異なった文面となっています。"from original master tapes"の一節がないというやや微妙な違いですが、この後の騒ぎを考えると重要なコトデワナイダロウカ、などと突っ込みたくなってきます(^^;

1991-02-05 : Budapest

ジャケット画像

Budapest 5 February 1991
  1. Black Night
  2. Fire In The Basement
  3. King Of Dreams
  4. Love Conquers All
  5. Difficult Tu Cure
  6. Knockin’ At Your Back Door
  7. Lazy
  8. Highway Star
  9. Smoke On The Water

2月4日からスタートした"Slaves & Masters"ツアーの2日目にあたる2月5日にハンガリーのブダペストにて行われたステージを収録しています。この日のステージは全長版のオーディエンス音源が存在しますが、プレスCDでは未登場です。この映像はハンガリーのテレビ局が撮影したもので、やや暗めで鮮明さに欠け、時々色が抜けたりもしますが、マルチ・カメラによるもので、チェコやクロアチアと並んで、当ツアー序盤の貴重なプロ・ショット映像による記録となっています。音質はあまりクリアでないモノラルですが、バランスはまあまあで、ライヴ感には溢れています。

UK Decca F 12073 : [Davy Kaye / In My Way]

ジャケット画像

1965年2月にリリースされた、Davy Kayeのシングル。リッチーが参加したとされるレコードとしては2枚目となるものです。

ジャケット画像

A面収録曲、"In My Way"のレーベル。エルヴィスのカバーですが、元はたぶんシナトラのレパートリーとして有名。なんとナレーションから始まるという、けったいなアレンジです。エルヴィスのデビュー10周年と言いたいらしいのですが、聞き取りは自信ないので違ってたらひたすらお許しをm(..)m

ジャケット画像

B面収録曲、"All The Stars In Heaven"のレーベル。作曲はジョー・ミーク。彼が信奉するエディ・コクランもバディ・ホリーも既にこの世の人ではなかったことを考えると、意味深なタイトルです。とりあえずリッチー参加とされているナンバーではありますが、ギターが入ってるような感じには聴こえません。