1991-08-16 : Sao Paulo

ジャケット画像

Sao Paulo 16 August 1991
  1. Burn
  2. Black Night (Incl. Long Live Rock’n’Roll & Child In Time)
  3. Truth Hurts
  4. The Cut Runs Deep (incl. Hush)
  5. Perfect Strangers
  6. Fire In The Basement
  7. Love Conquers All
  8. Difficult To Cure – Keyboard Solo
  9. Knocking At Your Back Door
  10. Lazy
  11. Highway Star
  12. Smoke On The Water

6月に行われた日本公演の後、約半月ほどのインターバルを経て開始されたブラジルでの公演は、Deep Purpleやリッチーにとって初めての南米でのツアーとなりました。これは、初日にあたる8月16日のステージを収録したとされるオーディエンス・ショットです。

アリーナほぼ中央、後方から狙っているショットで、寄りのショットもかなり多く、大会場を思わせるエコーたっぷりな臨場感のある音声と相まって、大変観やすい映像になっていると思います。

UK Pye 7N 15847 : [Peter Cook / Georgia]

ジャケット画像

1965年4月にリリースされた、Peter Cookというミュージシャンのシングル。ジョー・ミークがプロデュースしています。Peter Cookという人についてはよくわからなかったのですが、Peter Londonという人の変名のようです。同じ名前で1982年生まれのスウェーデンのベーシストがいますが、当然ながら別人です。こちらのPeterはピーター・ロンドン楽団を率いていた人と同一人物である可能性が高いですが、未確認です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Geogia"のレーベル。"Geogia On My Mind"だと思うのですがぁ、ジョー・ミークのお得意のエフェクト、あまりにもリズム&ブルースしていない、一瞬ハワイアンかと思っちゃうアレンジのため、同じ曲かどうかも自信を持てない仕上がり(^^;。んで、このナンバーのどこにリッチーがいるのか?コードを切ってるギターだとするなら、リッチーとは言い切れません。参加してないといわれても反論できないレベル。

ジャケット画像

B面収録曲、"There And Bach Again"のレーベル。ジョー・ミークとPeter Cookの共作とクレジットされています。チェンバロの響きがバロック的なムードを盛り上げてます。タイトルは"Back"と"Bach"をかけているのかも?んで、やはりこのナンバーのどこにリッチーがいるのか?コードを切ってるギターだとするなら、リッチーとは言い切れません。参加してないといわれても反論できないレベル。……ですが、コーダに入る直前に一瞬だけファズ・トーンのギターとおぼしき音がチラッと入ります。リッチーかもしれない度数は限りなく低いですが……。ただ、全体の雰囲気はリッチーが好みそうなナンバーではあります。リッチー関連でバッハのキーワードが現れる最も古いアイテムでもあります。

USA SPV 91782 CD E : [Secret Voyage]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年7月15日にリリースされたアメリカ盤。ニュー・エイジ・チャートの上位に長期にわたってランクされていたようです。このチャートの市場規模がはたしてどの程度のものなのかはわかりませんが……。

ドイツ盤と同様、4面開きのデジパック仕様です。基本的なデザインはドイツ盤と同様です。ブックレットも同様のものですが、裏ジャケットのレーベル・クレジットやロゴが若干異なっています。また、パッケージ全体の印刷のシェードが、ドイツ盤と比較するとやや淡いような印象です。ディスクも同様のピクチャー・レーベルで、ディスク周囲のクレジットは"Made In USA"と入っています。

UK EMI CDM 7 90939 2 : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Emmaretta
  4. Wring That Neck
  5. Hallelujah
  6. April Part 1
  7. Black Night
  8. Speed King
  9. Strange Kind Of Woman
  10. I’m Alone
  11. Demon’s Eye
  12. Fireball

はっきりとしたリリース年月日は未確認ですが、80年代にリリースされていたと思われるCDになります。UKプレスで"SWINDON"の刻印があり、廉価再発を示すプリフィックスである"CD-FA"のついた規格番号(CD-FA 3212)も付されていますが、通常規格でのリリースがあったのかは未確認です。

内容はアナログ盤と同様で、"Speed King"がピアノ・ヴァージョンでの収録となっています。ブックレットの内側にはアナログ盤の裏ジャケットに掲載されていた解説がそのまま収録されています。

USA Warner Brothers GPR 0325 : [Woman From Tokyo]

ジャケット画像

"BACK TO BACK HITS"の一枚として再発されたアメリカ盤シングル。リリース時期は明確ではありませんが、1970年代中盤から後半にかけてではないかと思われます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。イントロや間奏等を適当につまんだエディット・ヴァージョン。ステレオ・ミックスのスタジオ・ヴァージョンです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Highway Star"のレーベル。こちらはオルガン・ソロから3コーラス目、ギター・ソロまでばっさりとカットされたエディット・ヴァージョン。ステレオ・ミックスのスタジオ・ヴァージョンです。レーベルのタイム表示は大嘘(ばく)

09-26 [Battle Master]

ジャケット画像

Darker Than Blue [113/14]
Milan 26 September 1993

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Black Night
  4. Talk About Love
  5. A Twist In The Tale
  6. Perfect Strangers
  7. Difficult To Cure
  8. Keyboard Solo
  9. Knocking At Your Back Door

Disc 2

  1. Anyone’s Daughter
  2. Child In Time
  3. Anya
  4. The Battle Rages On
  5. Lazy
  6. Drum Solo
  7. Space Truckin’
  8. Woman From Tokyo
  9. Paint It Black
  10. Smoke On The Water

数年前に同レーベルからリリースされた[Lost Milan Tape 1993]の再登場盤となる2枚組プレスCD。ツアー序盤、9月26日にイタリア、ミラノにて行われたステージを収録したとされるサウンド・ボード音源をソースとしています。

基本的な音像は[Lost Milan Tape 1993]と同様ですが、やや低域が強調されたイコライズにより、ドラム、ベースの輪郭が[Lost Milan Tape 1993]よりもはっきりしています。今回の音を好む人もいれば、前回のすっきりとした低域の方が良いという人もいると思いますが、音源の印象がガラッと変わるようなものではないですし、"Smoke On The Water"がフェイド・アウトせずに収録されているとはいえ、ギター・ソロ突入あたりで切れているテープ・エンドまでの収録には変わりがないので、[Lost Milan Tape 1993]を持っている人がアップグレードをするべきかどうかは、微妙なところかもしれません。まだ聴いたことのない方は、ツアー序盤の好調なプレイが楽しめる音源なので、一度は体験してみてほしいです。

USA Universal [3145473612] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。