82-08-18 [Snow White And The Seven Dwarfs (Dif. Cover)]

ジャケット画像

No Label Credit RB 3
San Antonio 18 August 1982

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart

Disc 1 Side B

  1. Power
  2. Blues Intro
  3. Difficult To Cure
  4. Drum Solo
  5. Long Live Rock’n’Roll

ヨーロッパ・プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。以前、[Snow White And The Seven Dwarfs]として紹介した、ビデオ"Live Between The Eyes"でお馴染みの、1982年8月18日、テキサス州サン・アントニオでのライヴを収録した放送用素材をソースにしたアルバムの「文字色の異なるバリエーション」となるジャケットがこれになります。表のロゴだけ赤くなっているのかと思っていたら、裏ジャケットの曲目等のクレジットの文字色も、赤くなっていました。

ビデオのサウンド・トラックじゃないのは、冒頭に「威風堂々」が少々収録されていることからわかります。おそらく、MTVで放映された映像か、ラジオで放送された音源の、どちらかのエア・チェックがソースになっているんじゃないでしょうか。あのビデオの内容をレコード1枚にすべて収録出来るわけもなく、カットが大変多いです。音質はバランスも含めてそれなりに聴けるって感じですが、ビデオを持っていれば、普通は用がないアイテム。冒頭の「威風堂々」に意味を見出せるイタい人で、さらにバリエーションに興味を示す、更にイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

JP Polydor P33P 25020 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。

2003-10 : Russian TV

ジャケット画像

TV News "NTV" October 2003
  1. Interview & "Home Again" Concert Footage (Incomplete)

2003年10月、前年の4月に続いて訪れたロシアで放送されたニュース番組からの映像。会場に到着した一行やリハーサルの断片、"Home Again"のコンサート映像(2002年の可能性あり)、インタビュー等から構成された3分程度のプログラムです。

Germany Atlantic ATL 10290 : [Randy Pie & Family / Hurry To The City]

ジャケット画像

1973年から1978年にかけてドイツで活動していたロック・バンド、Randy Pieの前身にあたる、Randy Pie & Familyの名義で1973年にドイツでリリースされたシングル。Randy Pieはこの後ドイツで何枚かアルバムをリリースしています。wikipedia(ドイツ語の文書しかねぇ!)によれば、1970年代初期にドイツで活躍していたいくつかのハード・ロック・バンドのメンバーが合流して結成されたバンドだったらしく、かのFrumpyの名前も見えたりしていますが、いかんせんドイツ語のインフォでは読み込む気がしないので、これ以上の情報については各自でお調べください(こればっかりな気もするな(^^;)

ジャケット画像

A面収録曲、"Hurry To The City"のレーベル。こちらにリッチーが参加しているとされています。スライドを駆使しているとおぼしき、けたたましいギターのフレーズでスタートするアップテンポのブギー。イントロでちょっと期待すると、棒読みの間抜けなコーラスが出て来て一気に萎えるという、あちらの残念なバンドにたまにあるパターンの攻撃をくらいますが(^^;、リード・ヴォーカルのパフォーマンスはそれなりに印象に残ります。んで、リッチーの参加の信憑性はかなり高いとはいうものの、このセッションについて語られた資料がほとんど無いため、確信を持って参加しているとは述べられないのが正直なところ。Randy Pie & Familyの結成は1972年とされているので、レコーディング・セッションがあったとすれば1972年ではなかろうかと思います。1973年には名義をRandy Pieと短縮して、ファースト・アルバム"Randy Pie"をリリースしているので、契約その他のもろもろの事情も伺えますが、いずれにせよ真相はまだわかりません、はい。

ジャケット画像

B面収録曲、"Looking With Eyes Of Love"のレーベル。こちらにはリッチーの参加はないとされています。

ジャケット画像

裏ジャケット。表と同じってのはどーよ(笑)

JP Polydor FR 145 : [Rising Promo]

ジャケット画像

1976年6月、[Rainbow Rising]のリリースに合わせて配布されたプロモーション用シート・レコード。レコード店の店頭でも配られていたというハナシもあるので、それなりの数は出回ったと思われます。そうでなきゃ宣伝にならんし(笑)

ジャケット画像

シート・レコード本体。普通にソノシートと呼ばれることが多い、このディスクですが、ソノシートは本来、朝日ソノラマの商品名です。その他の商品名として、フォノシート等もあり、海外ではフレキシブル・ディスクと呼ばれることが多いです。

片面のみの収録で、"Tarot Woman"が収められています。イントロのキーボード・ソロが終わるあたりからフェイド・インし、ギター・ソロの中盤あたりでフェイド・アウトする編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

ジャケットは、薄い紙質のサイド・オープンのボックス・ジャケット。表はアルバム同様のデザインでモノクロ印刷。裏はアルバムの発売日や収録曲、宣伝惹句などが掲載されています。

JP VAP VPCK 85330 : [New Live And Rare Vol.1]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. Painted Horse
  3. Cry Free
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. I’m Alone
  7. When A Blind Man Cries
  8. Wring That Neck

発売権がVAPに移動してリリースされた、紙ジャケット。同時にリリースされた [New Live And Rare Vol.2]とのデザインの統一性を考慮したのか、この盤のみ、ジャケット・デザインが変更されています。ブックレットには酒井康氏による書き下ろしのライナーノーツが掲載されています。歌詞は掲載されていますが、対訳はありません。

UK Polydor POSP 749 : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

1985年6月にリリースされたイギリス盤シングル。1月にリリースされた"Perfect Strangers"とともに、両A面扱いで登場しました。

ジャケット画像

"Knocking At Your Back Door"のレーベル。両A面ではありますが、マトリクス・ナンバーはこちらが「A-1」となっているので、便宜上こちらを先にしています。イントロを始め、あちこちがつままれているエディット・ヴァージョン。

ジャケット画像

"Perfect Strangers"のレーベル。こちらはアルバム・テイクを収録しています。

ジャケット画像

裏ジャケット。トップ・オープンで、がっしりとした紙質です。