81-07-26 [A Paris 1981]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1508/10
London 26 July 1981
Disc 3 Side B: Japan August 1981

Disc 1 Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Love’s No Friend
  4. I Surrender

Disc 1 Side B

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Can’t Happen Here
  2. Keyboard Intro
  3. Lost In Hollywood – A Light In The Black
  4. Guitar Solo

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Guitar Solo – Drums Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

Disc 3 Side A

  1. Maybe Next Time
  2. All Night Long
  3. Woman From Tokyo – Rule Britania – Since You Been Gone – Fire

Disc 3 Side B

  1. All Night Long
  2. Smoke On The Water
  3. Maybe Next Time
  4. Since You Been Gone
  5. Blues

1981年のヨーロッパ、最終日程のイギリス・ツアーから、7月26日のハマースミス・オデオンでのステージを収録した日本プレスの3枚組です。1983年リリースらしいですが、私が入手したのはやはり中古盤で、1986年以降だった記憶があります。当時、3枚組アルバムでのリリースが多く、ただでさえ高かったこの手のアルバムの、さらに3枚組ってことで、学生の身分では新品なんざとてもじゃないけど買えたもんじゃありませんでした。おまけにこのアルバム、タイトルやクレジットではフランスのライヴってことになっておりますが、ご覧のとおり真っ赤な嘘。まー、当時はライヴが聴けるって事だけで十分で、何処のコンサートなのかなんて事はハッキリ言って二の次ではありました。騙されたなんてぇ野暮なことは考えず、それすらも楽しんでた部分は確かにあったのです。

録音は悪くはありません。が、ロッテルダムと比べちゃうとねぇ……ってのは反則だな(^^;。演奏内容はロッテルダムと同等に楽しめるものです。特に、アンコール、"Woman From Tokyo"からの流れは、Rainbowのアンコールの中で、私が一番好きな演奏と言い切ることが出来ます。この音源、[Difficult To Reappear]としてCD化されているので、今でも聴くことは可能です。

最終面に収録されているのは、1981年の日本公演のものですが、日付を特定することが出来ません。問題なのは最後の"Blues"で、この日だけ違う雰囲気でプレイされています。これが入っていそうなCDを探し出せば良いのですが、それすらもめんどくさく感じる歳になってきて、いかんです(^^;。おまけに、現在出回っているCDにはアンコールを収録していないディスクも多く、よけいめんどくさいのですが、おそらく最終日程の日本武道館、三日間連続公演の初日か最終日あたりではなかろうかと。全然違ってたらごめんなさい(^^;。

ジャケット画像

JP Teichiku TECW 21717 : [Shades Of Deep Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年にテイチクからリリースされた紙ジャケットCD。ワーナー盤リマスターの後にリリースされた盤ですが、アメリカのライセンスだったワーナー盤と異なり、テイチク盤はイギリスのDeep Purple Overseas Ltd.からのライセンスでリリースされているようです。てことで、音源としてはイギリスのEMI盤に近いのではないかと思いますが、確証はありませんです。オリジナル通りの収録内容となるCDの、日本での最後のリリースになりました。

UKパーロフォン盤のジャケットデザインを踏襲しています。裏ジャケットのレイアウトもそれなりに似てます。ただ、日本では、このデザインでレコードがリリースされたことは一度たりともなかったので、紙ジャケットになった感慨という面ではそれほどのものを感じなかったのが正直なところ。

JP Crown CRLR 80001 : [Doing Their Thing]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Speed King
  2. Childe In Time
  3. Hard Road
  4. Mandrake Root

クラウンレコードからリリースされたレーザーディスク。正確な発売年月日は忘れてしまいましたが、おそらく1990年代初頭くらいだった記憶があります。日本でこの映像がリリースされたのはこの時限りで、自分の確認する限り、クラウンからも、他のレーベルからも、再発はされていないと思います。フリー・インプロヴィゼーションのパート、音量が小さくなる部分で、聞き取りづらくなるのをのぞけば(つーか、ここを聴けるくらいの音量で再生してると、その後の音量が爆裂するとこでかなりヤバい状況になります(^^;)、映像をストレスなく楽しめるものに仕上がっています。その昔、NHKで放送された時の字幕を再現してくれると面白かったのですが(笑)

ジャケット画像

UK Oyster [2940137] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像

1976年5月17日にリリースされたイギリス盤。Rainbowというバンドを、いろいろな意味でこれほど象徴しつくしたジャケットもないでしょう。虹を握りしめているこの拳、この後もいたるところで登場することになります。このアルバムから、イギリス盤でもポリドールの配給になったようで、ポリドール・ロゴが印刷されるようになりました。背表紙が厚め("Wide Spine"という言い方もします)で、がっちりとした作り。

ジャケット画像

裏ジャケット。前作や、今回の表と比べるとシンプルすぎるほどにシンプル。このあたりのデザインのチグハグさも、リッチーの作品らしいといえばらしい部分です。1970年代中ごろまでのイギリス盤といえば、豪華なビニール・コーティングが特徴的ですが、この頃になるとコーティングもそれほど豪華でなくなってきつつあります。このアルバムも例外ではなく、アメリカ盤や日本盤同様、スレが目立つジャケも多いです。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。"Stargazer"の歌詞がプリントされています。グループフォト自体はそれほどオーラを放つ出来ではなさそうな(ばきっ★)

ジャケット画像

レーベルのA面。前作のカスタム・レーベルと違い、シンプルなポリドール・ラベルをベースにしたもの。日米盤と異なり、アルバム・タイトルのみのクレジットになっています。

ジャケット画像

レーベルのB面です。"Rainbow Rising"アルバムに関しては、アナログ盤とCD、リマスターCD等の間で、使用されているマスターが違うとしか思われない現象が起きています。細かな比較をしたサイトもありますので、詳細はそちらを参照していただくとして、当サイトではそのあたりは、CDの掲載時に大雑把に触れるに留めておくです。

12-16-E [The End Of Rising]

ジャケット画像
Darker Than Blue [041/42]
Tokyo 16 December 1976 Evening

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Blues
  9. Starstruck / Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Tony Carey Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad incl. Keyboard Solo
  4. Cozy Powell Drum Solo
  5. Still I’m Sad (Reprise)
  6. Do You Close Your Eyes
  7. Over The Rainbow

コメント未作成

Deep Purple – Die Geschichte Einer Band

ジャケット画像

Jurgen Roth & Michael Sailer著 – Hannibal 2005
これも、ここ数年で出版されているバイオグラフィの一冊ですが、著者がドイツ人であるところがポイント。Deep Purpleがいつでも絶大な人気を誇っていた国であるだけに、内容に興味がわくところですが、ドイツ語読めねぇーっ(笑)。おまけに分厚いぃーっ!写真もねぇーっ!……ってことで、全然読んでません(汗)。どこが「参考文献」じゃ(^^;

81-06-13 [Lost In Hollywood]

ジャケット画像
Avon RB 0891
Rotterdam 13 June 1981

Disc 1 Side A

  1. Introduction
  2. Spotlight Kid
  3. I Surrender
  4. Man On The Silver Mountain

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Can’t Happen Here
  3. Keyboard Intro

Disc 2 Side A

  1. Keyboard Intro (Cont.)
  2. Lost In Hollywood – A Light In The Black
  3. Difficult To Cure
  4. Guitar Solo – Drums Solo

Disc 2 Side B

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Maybe Next Time
  3. All Night Long
  4. Lazy – Woman From Tokyo – Smoke On The Water
  5. Kill The King (Guitar Crash)
  6. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)

1981年6月13日のロッテルダム公演を収録したヨーロッパ・プレスの2枚組アルバム。黄色(オレンジと言った方がいいか)をベースにしたジャケット・デザインで、レーベルも同色が使われています。学生時代にユニオンのサービス券(のちにカードになり、最近はそれすらも無くなっちゃいました)を貯めて、中古盤をタダで入手したのを憶えてます。このジャケット・デザインで何かを期待しろっつうのがそもそも無理なハナシで(笑)。タダでゲット出来るチャンスがなかったら、当時は買わなかったと思います。

しかし、A面に針を落としてすぐ、入手して良かった、と、感動に打ち震えたのでした(おおげさである)。最初に聞こえてくるオーディエンスの「れ〜いんぼぉ〜〜〜」という間抜けな掛け声こそ嫌すぎるものの(^^;、演奏が始まるとその録音の良さに引き込まれてしまいます。かなりヌケの良い音で録られており、ドンのキーボード・ワークのカラフルさがよく捉えられていて、この時期のライヴの印象がよく伝わってくるテープです。"Love’s No Friend"が聴けないのが数少ない減点ポイントですが、この時期のRainbowのツアー音源としては、CDが出るようになった現在でも、五指に入る名録音だと思います。現在ではCD"[Down To Rotterdam]"として、入手が可能です。

1980年代後半になって、このアルバムの1枚目のディスクだけ、なぜかピクチャー・ディスクでリリースされたことがあります。2枚組で出てたら即買いだったんですけどねぇ。中途半端だったので買いませんでしたが。だってね、このテープの白眉はアンコールのギター・クラッシュで、ここまで迫力と会場の雰囲気が伝わってくるオーディエンス録音のテープは、なかなか無いです。大抵は混沌の中でギターを叩き付けてるのかなー、とおぼしきノイズが聞こえてくるって感じですが、このテープでは最初に叩き付ける瞬間、聴いているこちらのテンションがぐぐっと上がるんですよねー。これが聴けないピクチャー・ディスクなんて、買うまでもないことで(^^;

ジャケット画像