- Ingo Fengler著 / 1998
- "Come Boot The Band…"の続編で、これははBlackmore’s Nightなど、その他のパープル・ファミリーに属するアーティストの海賊盤(CD、CD-Rのみ)を扱っている本です。版によってハードカバーなどの違いがあるそうです。アイテム的には日本で手に入るものが大部分で、あまり参考になることも見受けられませんが、記述的には、どこそこのフェスティバルでの演奏とか、日付けに対する疑問など、詳細にわたって参考になる事項がありました。
月別アーカイブ: 2009年10月
69-08-24 [Paradiso Amsterdam Aug.24 1969]
No Label Credit DP 0517
Amsterdam 24 August 1969
Side A
- Kneel & Pray
- Child In Time
- Mandrake Root
Side B
- Hard Road
- Ritchie’s Blues
- Paint It Black
ヨーロッパ・プレスとされるシングル・ジャケット。レーベルは不明です。ほぼ同時に、カセット・テープやCDでも同じタイトル、デザインでリリースされていたようです。裏ジャケットに掲載されている曲目クレジットには誤りがあるため、上記曲目は実際の曲目に修正してあります。”Mandrake Root”は早々とフェイド・アウトしてしまい、即興パートは殆ど収録されていません。”Ritchie’s Blues”は、”Hard Road”後半部のリッチーのフリー・ソロのことです。
このレコードが登場したのは、1980年代の後半、雑誌”Gold Wax”が海賊盤専門誌に衣替えする少し前だったと思います。1969年8月24日、アムステルダムで行なわれたフェスティバルでの演奏を収録した放送用音源とされるテープをソースとした、アナログ盤としては一番古い時期のDeep Purpleのライヴにあたるレコード……と言いたいところですが、1968年にクリームのサポートとして行なわれた第一期のイングルウッドでのコンサート音源も、かなり以前にアナログ盤を見た憶えがあるので、断言はしないでおきます。
ライヴCDが出始めた頃、Deep PurpleのライヴCDの定番音源として、この音源がやたらと使用されていたことがありました。全長盤としては[Crash Landing]と[In Perfect Harmony]の2枚をそろえれば耳にすることが出来る他、[April Fools]というタイトルの2枚組もかつてリリースされていたことがあります。このアナログ盤から盤起しされたとおぼしきCDも何種類かありますが、現時点では[The Mephisto Waltz]が入手し易いかと思われます。内容については、これらのCDの紹介ページをご覧ください。
このアルバムがリリースされた頃、新しく出てくるレコードは再結成ツアーのライヴ・レコーディングがほとんどで、それも大半がオーディエンス録音でした。1970年代のDeep Purpleに関しても、あまり目新しい音源は登場せず、旧作のコピーやコンピレーションがポツポツとリリースされる程度。そんな中で登場したのが、この第2期の初期ステージを放送用録音で収録したアルバムでした。
この初音源の登場はよく憶えています。再結成ツアーの音源群はもちろん初登場のものではありましたが、それはまぁ、当たり前と言えば当たり前なわけで、過去のDeep Purpleの音源で初登場となるものが出てきたことは、大きな喜びでした。この後少ししてから、ブラック・マーケットではCDによる音源バブルが始まるわけですが、その静かな先駆けであったのではないかと思います。
USA Spitfire [67021150632] : [The Book Of Taliesyn]
EUプレス盤とほぼ同時期にリリースされた、アメリカ盤リマスター。"Shades Of Deep Purple"では、欧米で異なったジャケットがレイアウトされていましたが、このアルバムは統一されたデザインになっています。それに伴い、アナログ盤から旧規格盤CDまで、欧米で異なっていた曲名("Hard Road" & "Wring That Neck"と、"The Shield" & "Shield")が、ここに来て統一されました。
ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。
JP VAP VPLR 70114 : [1974 California Jam]
- Laser Disc : NTSC
-
Side A
- Burn
- Might Just Take Your Life
- Mistreated
- Smoke On The Water
- You Foll No One
- The Mule
Side B
- Space Truckin’
1990年、VHSカセットと同時にVAPからリリースとなった、再発版レーザー・ディスク。やはり、東映版とはデザインが変更になっています。そして、曲分けも異なっていて、B面は”Space Truckin'”のみ。どうせなら、”You Fool No One”もB面にすれば、もう少しバランスの取れた面割りになったんじゃなかろうかと。字幕等はVHS版と同じものが入れられています。
JP Danger Crue No Number : [BLAZE / 1984 Demo]
- Danger Zone (Demo 1984)
"Danger Zone"アルバムのリリース時に限定で配付されたシングルCD。1984年にレコーディングされていた"Danger Zone"(当時は違うタイトルでした)のデモを収録。私がこの曲を初めて聴いたテープはライブ録音されていたもので、このレコーディングより前の演奏でした。
UK Polydor POLD 5023 : [Down To Earth]
1979年8月1日にリリースされたイギリス盤。Rainbowの作品としては初めてシングル・ジャケットでのリリースとなったアルバムです。ファンタジーの色合いから脱却し、タイトルから連想されるイメージとは逆にスペイシーな感覚が溢れたジャケット・デザインは、Rainbowの変化を予感させるものとなっています。
裏ジャケット。このアルバム以降、Rainbowの作品は全てシングル・ジャケットでのリリースになりますが、この"Down To Earth"のみ、裏ジャケットのデザインが表とつながっています。推測ですが、当初はこの作品もダブル・ジャケットでの製作が予定されていたのかもしれません。事実、東南アジア盤は見開きでリリースされています。各クレジットが簡潔に記されていますが、グラハムが最終的にヴォーカルを入れたスタジオは、ここにはクレジットされていません。
ジャケットがシングルになったせいか、イギリスのスタジオ盤ではこれまでつけられていなかった、カスタム・インナー・バッグがつけられるようになりました。こちらは表(って、どっちが表かわかんないけど(^^;)
こちらは、インナー・バッグのもう片面になります。ドンのモノクロ・フォトが、なんかかわいそうに見えるのは気のせいでしょうか(ばきっ☆)
レーベルのA面。ジャケットのイメージが従来から脱却したのとは裏腹に、こちらのカスタム・レーベルは虹をしっかと掴んでおり、従来のイメージを保持しています。やはりRainbowといえばこれになってしまうということでしょうか。当時のNWOBHM現象のおかげもあったようで、イギリスでは好調だった前作の7位という結果から、さらに上の6位というチャート・アクションを残しています。アルバム自体のヒットはもちろん、シングル2枚が立て続けにベスト10入りするという、それまではのRainbowにはなかった現象も起っています。
レーベルのB面。各曲のクレジットは全てこちらに集約されています。このアルバムを最初に聴いた時の思い出として、「A面とB面を間違えてかけた」というお話を語る方がときどきおられますが、このスタイルだったら、レーベルの見える方を最初にターン・テーブルにセットしてしまう人も中にはいたかもしれませんね。
06-25 [Rising Kingdom]
Rising Arrow [028]
Chicago 25 June 1976
Disc 1
- Intro.
- Over The Rainbow
- Kill The King
- Mistreated
- 16th Century Greensleeves
- Catch The Rainbow
- Man On The Silver Mountain
Disc 2
- Tony Carey Keyboard Solo
- Stargazer
- A Light In The Black
- Still I’m Sad incl.Keyboard Solo
- Cozy Powell Drum Solo
- Still I’m Sad
- Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
- Over The Rainbow
"Rising"発表後のアメリカ・ツアー、シカゴでのコンサートを収録したとされるテープを使用したプレスCD。十年以上前、Bondageレーベルからリリースされた"Captured A Legend"というタイトルが、初出となる音源です。
今回のタイトルも、同じテープを使用しておりますが、よりマスターに近い世代のテープを使えたようで、聴きやすさがはっきりと向上しています。以前のタイトルはダビングの繰り返しによる音の濁りが大変目立っていて、音の粒子が粗いというか、輪郭がぼやけるというか、音が粉っぽいというか、とにかく聴く気が失せるものでしたが、今回は音のこもりは気になるものの、聴きづらさはほとんど感じられず、良い感じのテープです。以前のタイトルをお持ちの方は、買い替えを検討しても良いかもしれません。
内容の方は悪いハズがない(^^;。とくに、このアメリカ・ツアーはセットリストがかなり豪華。"Kill The King"と"Stargazer"、"A Light In The Black"がレギュラーで揃って演奏されたのは、この1976年のアメリカ・ツアーのみです。おもにコージーの体力的な問題で、"Stargazer"から"A Light In The Black"のメドレーはこれ以降演奏されなくなっていくので、このツアーはポイント高いのですが、残念ながら良い状態で出回っている音源はかなり少ないのが現状です。ライン収録のテープは皆無に近く、オーディエンス音源も音の良いものは1、2種類くらいでしょうか。このシカゴもその例に漏れず良い音とは言えないものでしたが、今回のリリースでぐっと聴きやすくなったのはありがたいです。"A Light In The Black"が聴きたい、という向きにおすすめ出来るタイトルがまた一つ増えたかなってとこでしょーか(^^)