UK Polydor POLD 5036 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

1981年2月12日にリリースされたイギリス盤。ヒプノシスの手になるジャケットは、アメリカや日本でリリースされたもの比べると、ロゴの大きさや位置、人物の立ち位置等が異なっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらのデザインには相違点は見当たりません……のハズですが(^^;

ジャケット画像

ジャケット画像

カスタム・インナー・バッグになります。かなり厚手の紙で作られた丈夫なもの。前作では歌詞の掲載はありませんでしたが、今回は復活しました。

ジャケット画像

レーベルも、両面ともカスタム・レーベルとなりました。A面の5曲目、ドイツ語のタイトルは"VIELLEICHT DAS NACHSTER ZEIT"となっています。何故、このようなことを書くかとゆー疑問をお持ちの向きもあろうかと思われますが、それに関しては後ほど。

ジャケット画像

レーベルのB面。前作の勢い、特に二枚のシングル・ヒットのおかげもあってか、このアルバムはイギリスのチャートで最高3位と、Rainbowの全作品中の最高位を記録しています。

ジャケット画像

当アルバムのUK盤には、フランスでプレスされたレコード盤が入っているものが多いです。これがそのレーベルで、下部に"Made In France"と入っています。盤のマトリクス表記もイギリス・プレスの盤と異なっています。

ジャケット画像

フレンチ・プレス盤のレーベル下部のアップ。当時のRainbowのイギリス盤は、シングル盤でもフレンチ・プレスが通常盤だったり、ドイツ・プレスの盤が入っていたりということが多いので、徹底してイギリスじゃ!というポリシーをお持ちの方は意外にご苦労が多かったりする時期です(^^;

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

さて、自分が見たことがあるイギリス盤のアナログでは、"Vielleicht Das Nächste Mal"となっているレコードに出会った記憶はありません。この文章を見てから改めて気になって、機会がある度にチェックはしてみていますが、やはり出会ったことはありません。このレコードの初回プレスのマトリクス等についての知識を持っていないので断言は出来ませんが、少なくともイギリス盤では当初から"Vielleicht Das Nächster Zeit"だった可能性が高いです。プロモ盤が見られれば、より確かなこともわかるかもしれません。

12-00 [Soundboard Archives 1976]

ジャケット画像

Darker Than Blue 077/78
Disc 1 : Tokyo 16 December 1976 (Evening Show)
Disc 2 1-5 : Osaka 9 December 1976 (from Radio Broadcast)
DIsc 2 6-9 : Osaka 8 December 1976 (from Radio Broadcast)

Disc 1

  1. Mistreated
  2. 16th Century Greensleeves
  3. Catch The Rainbow

DIsc 2

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. Purple Haze – Lazy – Man On The Silver Mountain
  5. Blues
  6. Man On The Silver Mountain
  7. Still I’m Sad
  8. Keyboard Solo
  9. Staragazer

コメント未作成

レーベル・ブック 1:改訂版

ジャケット画像

ストレンジ・デイズ発行 / 2005
その名のとおり、いろいろなレコード会社がリリースしたアルバムやシングルをレーベルごとに俯瞰してしまおうという意図で編まれたガイド・ブック。この第一巻にはDeep Purpleのイギリス盤をリリースしていたハーヴェスト・レーベルが収録されていて、かなり参考にさせていただきました。

70-07-11 [Prisoners Of Rock]

ジャケット画像

TKRWM [2821]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Side C

  1. Wring That Neck

Side D

  1. Black Night
  2. Paint It Black

1970年代後半にリリースされた2枚組。アメリカ・プレスで、TAKRL (The Amazing Kornyfone Record Label)の後継レーベルとされる、TKRWM (The Kornyfone Records For Working Man)からのリリース。スリック・ジャケットで、色は何種類かのヴァリエーションがあり、レーベルはTAKRLのレギュラー・レーベルが使われています。

内容は、やはり1970年7月11日に行なわれたアーヘンのフェスティバルでの音源。ただし、こちらは2枚組で"Mandrake Root"が聴けるのがポイント。もともと、この音源はこの形でリリースされたヨーロッパ・プレスのアルバム、[Space Vol.1 & 2]がオリジナルで、このアメリカ・プレスはコピー盤にあたりますが、当時日本にはヨーロッパ・プレスのアルバムはほとんど入っておらず、日本のリスナーはこのレコードで初めてこの音源の全長版を耳にしたことになります。このTKRWMというレーベルはコピー盤や編集盤等のいいかげんなアルバムが多いとしてあまり評価されていないレーベルではありますが、日本の事情に照らしてみると、このアルバムに関してはありがたいリリースであったと言って良いと思います。

USA Passport PBCD 3608 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

Warner Brothersは、CD化の際にも、第一期Deep Purpleのアルバムには手をつけず仕舞いでした。他レーベルへのライセンス供給で十分としていたようです。ここに掲載したのは、1988年にリリースされたらしいCD。手元にある盤のジャケットには"Printed in Canada"とありますが、盤には"Made In USA"の文字があります。レーベルはPassportという会社。アナログ盤でもWarner Brothersからライセンスを受けて、第一期のアルバム三作をプレスしていたレーベルです。他のレーベルからも三作をまとめたボックスやら、ジャケットがまるで異なるブートまがいのものやら、いろいろな盤が存在しているようですが、とてもじゃないですが追い切れんです(^^;

ジャケットはテトラ盤のデザインを踏襲したものですが、文字の色が若干違います。イギリス盤CDと同様、ライナーノーツはブックレット内側に掲載されています。ブックレットには裏ジャケットのデザインがそのまま使われていますが、ケース側の裏ジャケットには文字のみがレイアウトされています。

JP Laserdisc Corp HM 048 3225 : [Beat Club Revolution Of Hard Rock]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. No No No – Deep Purple
  2. Hallelujah – Deep Purple
  3. Black Sabbath – Black Sabbath
  4. Blue Suede Shoes – Black Sabbath
  5. Mr. Big – Free
  6. Natural Born Boogie – Humble Pie
  7. Don’t Look Around – Mountain
  8. Shot Gun – Vanilla Fudge
  9. Easy Rider – Iron Butterfly
  10. Summertime Blues – Blue Cheer
  11. Walk Away – The James Gang

ビート・クラブの映像が日本で大々的にまとめられた最初のシリーズで、当初は全八巻でスタートしました。当VHSは5巻目にあたり、イギリスに限らず、ハード・ロックとして選択されたアーティストがまとめられています。Deep Purple以外で個人的に好きなのが"Blue Cheer"で、マイム演奏ではありますが、動く彼らを観られたのが嬉しかったものでした。