UK Purple Records PUR 257 : [Live In Montreux 1969]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Speed King / Kneel & Pray
  2. Hush
  3. Child In Time
  4. Wring That Neck

Disc 2

  1. Paint It Black
  2. Mandrake Root
  3. Kentucky Woman

2006年になってリリースされた一般流通盤。ディスクそのものはSonic Zoomレーベル盤と同様のマスタリングでプレスされています。ジャケットのリッチーがカッコいい!Sonic Zoom盤のジャケットも好奇心をそそられるものではありましたが、やっぱりこーいうジャケットのほうが気合いが入りますね(何の(^^;)。

ブックレットの解説は、Sonic Zoom盤に添付されていたブックレットよりも簡素なボリュームで、ジャケットになっているリーフレット見開きの内側のみとなっています。2009年になって再出荷されているので、もしかしたらブックレットや内側のデザインに変更がある可能性がありますが、未入手なので未確認です。

ヤング・ギター1982年12月増刊号 100%リッチー・ブラックモア

ジャケット画像

シンコーミュージック / 1982
なりきりたい人のためのヤング・ギターの名物企画「100%」の第一弾だったのが、この本。1982年来日時のステージ・フォトや機材の写真が資料として興味深い一冊。この手の本にはギター譜が不可欠ですが、この本の場合は譜面につけられた解説が面白かった憶えがあります。

12-09 [Heritage]

ジャケット画像
Rising Arrow [035]
Osaka 9 December 1976

Disc 1 (Remasterd Version)

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Member Introduction
  7. Purple Haze
  8. Lazy Intro.
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Blues
  11. Vocal Improvisation
  12. Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 2 (Master Direct Version)

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Member Introduction
  7. Purple Haze
  8. Lazy Intro.
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Blues
  11. Vocal Improvisation
  12. Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain (Reprise)

1976年の来日公演、大阪最終日にあたる9日のステージから、当時FMでも放送されたライン収録音源を、初登場のテープにより収録した2枚組プレスCD。「Cozy Powellが所有していたカセットをマスターに使用」という触れ込みのテープで、ジャケットにもそのカセットとされる写真が掲載されています。晩年のコージーのインタビューで、彼がコンサートをスタッフに頼んで録音してもらっていた事を語っているので、いわゆる、一連の"Cozy Tapes"とされる音源の出所がコージー本人所有のものだという話は、ある程度の信憑性を感じるハナシではありますが、真実はわかりません。聴き手としては、そこに登場した音を聴いて何を感じるかが大事なわけで、素性はまぁ二の次とゆーことにして、とにかく音に向き合ってみましょう。

従来から、この日のステージは一部がライン音源として日の目を見ています。[On Stage Outtakes][Time Standing Still]が有名なディスクですが、最近では[Soundboard Archives 1976]として、再登場していました。当時放送されたFMのエア・チェック・テープが主なソースとなっており、8日と9日、二日間の大阪公演から抜粋したものになっています。従来から聴くことが出来た、9日の演奏とされるのは以下の曲です。

  • Over The Rainbow
  • Kill The King
  • Mistreated
  • Purple Haze
  • Lazy Intro.
  • Man On The Silver Mountain
  • Blues

以上、従来の音源部分に加え、"16th Century Greensleeves"と"Catch The Rainbow"を含む、コンサート前半部をほぼ完全に収録したテープが使用されています。告知を見た時は半信半疑だったものの、たしかに前述の2曲は、ライン録音としては初登場のものです。"Catch The Rainbow"は、基本的な部分は"On Stage"に使用されていますが、細かい部分で編集が加わっていたため、9日の演奏そのままのライン録音が出てきたのは初めてとなります。

[When Evening Falls]等のディスクで、同じくライン収録として日の目をみた、初来日公演最終日、12月16日夜の部は、コンサート開始部分とアンコール部分が収録されていないことから、おそらくオープニングやエンディングで流すSE用のデッキへとったラインから録られたような雰囲気を感じたのですが、こちらはオープニングから収録されているため、最初から録音用に用意された機材へとったラインで録音されているんじゃないかと思われます。あくまでも、推測ですが。

この日はライヴ・アルバム用にレコーディングが行なわれたとされていて、それがFMで放送されたものと同じ機材で録音されていたものなのかどうなのか、昔から疑問だったのですが(だって、商売に使うつもりの録音を、いくら放送用とはいえ、そう簡単に外部に渡すかなーと)、今回のテープ、どうもFM音源とはミックスが違うような気がするのですが、どーでしょーか?先ほども書いたように、商売用の音源は放送局には渡さずに、局には別のラインで録らせた可能性もあったりしないかなと。当アルバムで使われているテープは、もしかしたら、アルバム用に回していたマルチからカセットに落とした、放送用とは異なるラインのテープかもしれないとも思えます。あくまでも、推測ですが。

演奏内容は[Kill The King]に書いてある……かな?「素晴しいです」としか書いてなかったらすみません(笑)ロニーがトミー・ボーリンに捧げた追悼MCがラインではっきりと聴こえるのが嬉しいですね。「ステレオ」とはありますが、中央に音を固めているので、聴感上はモノラルっぽくもありますし、テープ・チェンジの部分で、失われている部分がオーディエンス録音で補完されていたりしますが、9日のコンサート前半部がほぼ完全にライン収録の音源で聴けるようになったのはありがたいことです。リマスターを施したDisc 1、原テープそのままのDisc 2、どちらも良い感じです。さて、コンサート後半部も見つけてくださいねー(^^;。

71-07-30 [Purple For A Day]

ジャケット画像

TMOQ TMQ 71067
Long Beach 30 July 1971

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Mandrake Root

地下マーケットの黎明期に数多くの名盤を輩出したレーベル、TMOQ (Trade Mark Of Quality)が、唯一リリースしたDeep Purpleの作品です。リイシュー盤につけられたとされる71000番台の番号がつけられていますが、レコードはレッドのカラー・ヴィニールなので、オリジナル盤となるようです。

ブタマークのステッカーが貼られ、スタンプが押されただけの、シンプルなジャケット。有名なスタウト氏が手掛けたイラストを使ったスリックがついています。不思議なことに、スリックには"Purple For A Day"の文字は見当たらず、"Hard Road"というタイトルらしきものが書かれています。レコード番号や曲目はこのスリックにクレジットされています。高校時代に読み倒していた「ブリティッシュ・ロックの王者:紫神 = ディープ・パープル」に掲載のディスコグラフィでは、このイラスト・スリックの方をジャケットとして紹介されていたため、後に当アルバムを探す時、非常に混乱したことを憶えてます。つーか、今でも、私にとっての"Purple For A Day"は、イラスト・スリックの方をジャケットとするのが自然になってしまっています。アヒルの子みたいで情けないですが(笑)

内容は、1971年のアメリカ・ツアー、フェイセズとのジョイントで回った最終日、ロング・ビーチでのステージを収録した放送用音源とされています。CDでは[Long Beach Arena ’71][Turn Around]等がなかなか良質のプレスでリリースされていますし、当アルバムからの盤起こしである[Purple For A Day]もありました。この盤起こしはジャケットがイラスト・スリックに色付けを施してあるので、アヒルの子としては嬉しいアイテムです(^^;。Sonic Zoomレーベルから、オフィシャルでのリリースも計画されていたようですが、現在までのところ、[New, Live And Rare]に1曲のみ収録されているにとどまっています。

ジャケット画像

UK EMI CDP 7 94886 2 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代末にリリースされたイギリス盤CDです。当アルバムのみ、コンピレーション盤である"Power House"に収録されていた、当日の第一部でのDeep Purpleのみの演奏から、"Wring That Neck"と"Child In Time"をボーナス・トラックとして収録しています。それぞれ1曲めと2曲目に持ってこられているあたりが通常のボーナス・トラックとちょっと扱いが違うよーな気がしますが(^^;。これだと、ボーナス・トラックしか聴かない人たちも多そうですね(笑)

本編でも、アナログ盤ではA面とB面に分割されていた第二楽章を、切れ目無しで繋げて収録しているので、初めてこの曲を完全な形で通して聴けるようになりました。当時、ここまで丁寧にCD化された音源はDeep Purpleの作品でも珍しかったと思います。しかし、アメリカや日本ではこの形でのCDは結局リリースされることはありませんでした。

JP Videoarts VAL 3074 : [The Videosingles]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Bad Attitude
  2. Call Of The Wild
  3. Perfect Strangers
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Nobody’s Home

1987年にリリースされた国内盤レーザー・ディスク。字幕等、内容そのものに対するローカライズはまったくされていません。画質はこの盤が一番自然な感じに仕上がってるんじゃないかと思います。

ジャケット画像

JP Air Mail AIRAC 1249 : [Roy Harper / Sophisticated Beggar]

ジャケット画像 ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Legend
  8. Girlie
  9. October The 12th
  10. Black Clouds
  11. Mr. Station Master
  12. Forever
  13. Committed
  14. Hup Hup Spiral

1966年にリリースされたファースト・アルバムを、紙ジャケットで復刻した日本での再発盤にあたります。ボーナストラックとして1970年盤に入っていた"Hup Hup Spiral"をラストに持ってきています。