09-29 [Autumn Of 1971]

ジャケット画像
Bondage BON 247-249
Disc 1&2 :
Bournemouth UK 29 September 1971

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. No No No
  4. Child In Time

Disc 2

  1. The Mule
  2. Lazy
  3. Fireball
  4. Speed King
  5. Lucille

Disc 3は省略

 先のアメリカツアーを終えたあと、Deep Purpleは一か月あまりコンサート活動から遠ざかります。9月上旬に短いドイツ滞在をした後、9月13日から、セットリストを一新したイギリスツアーを行います。このCDは、今まであまりライヴCDとして紹介されてこなかった、この時期のDeep Purpleの音源2種をまとめた3枚組で、大変ありがたいリリースとなってます。当サイトでは日付ごとに掲載します。

 Disc1と2が、ウィーンの後に始まったイギリスツアーの音源になります。このツアーからいよいよ”Highway Star”と”Lazy”が登場します。このツアーの音源は数種類知られており、CD-Rではシェフィールドとブリストルがリリースされていますが、この2公演については私が入手したテープのコメントを[Concert Files]にアップしてありますのでご覧ください。ここに掲載したのは今までテープの存在が知られていなかった9月29日のBournemouth公演とされるオーディエンス録音です。

 シェフィールドやブリストルと違い、”Child In Time”でのカットがなく、コンサートをほぼ全曲聴くことができます。音質もこのツアーのものの中ではバランスもよく、聴きやすいものといえます。多少音が濁り気味ですが、聴けないほどではありません。演奏も素晴らしく、”Highway Star”や”Lazy”といった新曲でのインプロヴィゼイションもまだまだパターンにはまり込まない展開が聴け、大変興味深いものとなっています。本編のラスト・ナンバーは”Fireball”ですが、始まる前の「間」が数分間あるのが面白いです。おそらくこの間にツーバス・セッティングをしているのでしょう。ラストの盛り上がりに水を差してしまう形になるこの「間」はやはり考えもので、この曲がクロージング・ナンバーだったのがこのツアーの間だけだった理由もなんとなくわかります。しかし、演奏の展開はこのツアーのどの公演でも凄まじく、後にアンコールで演奏されるようになったときとは破壊力に天と地の差があります。

 イギリスツアーを終えた彼らはすぐさまアメリカツアーをスタートさせますが、ギランが倒れたために3日で中止し、ニューアルバム[Machine Head]の本格的な製作を開始します。アルバムを完成させて、翌1972年には本格的にアメリカ攻略を目論んでツアー漬けの日々を送ることになります。

07-14 [Chicago 7.20.71]

ジャケット画像
DP-001
4-7 :
West Palm Beach 14 July 1972

  1. Black Night
  2. Paint It Black
  3. Hard Road
  4. Highway Star
  5. The Mule
  6. Lazy
  7. Space Truckin’

 全7曲収録のうち、3曲が1971年のライヴ、4曲が1972年のライヴという変則的な構成のCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

 CD後半の4曲は、アメリカはWest Palm Beachで7月14日に行なわれた、1972年の音源です。リッチーの肝炎が回復し、改めてアメリカツアーを本格的に始めた彼らが、新作[Who Do We Think We Are!]アルバムのレコーディングのためにツアーを小休止する直前の時期です。この時のレコーディングはあまり上手くいかず、途中で切り上げられ、8月の日本公演からツアーを再開し、秋にローマでアルバムは完成するわけで、当音源は日本公演直前となる彼らのステージを捉えたものといえます。

 オーディエンス録音で、バランスは最悪です。PAスピーカーの近くでとったようで、ボーカルはエコーしか聞こえないし、リズムははっきりしない、キーボードは遠鳴りで、聞こえるのはリッチーのギターだけ ( 苦笑 ) という、喜んでいいのか悲しんでいいのかわからない音質です。聴き物は、”Lazy”かな?導入部のジョンのソロは結構気合いが入っています。

 当CDは「Purple大全」といわれた、一連のシリーズの皮切りとなったもので、音質面ではこれが一番良いCDではありましたが、内容がご覧のとおりのシロモノ。たしか、これで四千円以上してたと記憶します。他のCDも、テープの世代には気を使っていない、盤質も全体的にアヤシい(笑)、などなど、質より量のシリーズでした。Deep Purpleのライヴ音源があれほど怒濤のごとくリリースされるなんて事は当時は珍しかったので、面白いシリーズではありましたが、昔からのファンだった人たちの間では悪評が高かったシリーズでもあります。幸い、ほとんどのCDは別レーベルから再登場しているので、これから聴いてみたい方は、このシリーズは避けるのが吉でしょう。

03-14 [Deepest 1973]

ジャケット画像

Bondage BON 160/161

Nurumberg 19. January 1973 (???)
Disc 2-2-6 : Vienna 14 March 1973
Disc 2-7-9 : New York 27. May 1973

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Mary Long
  5. Lazy – Drums Solo – The Mule
  6. Space Truckin’

Disc 2

  1. Black Night
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Mary Long
  6. Lazy – Drums Solo
  7. Smoke On The Water
  8. Strange Kind Of Woman
  9. Space Truckin’

1973年の演奏を収録した3つの音源をソースとしてリリースされた2枚組です。このCDだけで1973年のDeep Purpleのライヴの雰囲気は大ざっぱに掴める感じです。日本公演となるとまた話が違ってくるのですが、まだこの年のライヴを聴いたことのない方には、取っ掛かりとしてはいいものになっていると思います。当サイトでは日付ごとに掲載します。

Disc 2の2曲目から6曲目は、[Atlantic Crossing 1973]に収録されていた、ウィーンでのライヴです。[Atlantic Crossing 1973]とは別マスターになってピッチも正常に近くなっており、聴きやすくなっています。

Disc 2の7曲目から9曲目は、[Bruxelles 3.20.73]にも収録されていた、5月27日の Hofstra Universityで行なわれたライヴを収録したフィルムから音声を落したものになっています。[Bruxelles 3.20.73]収録のものはアナログ盤"Unreleaced And Live"収録のものと同一マスターでしたが、こちらのものは異なるマスターが使われているようです。音質はそれほど変わらないと思います。

05-24 [Definitive 1973]

ジャケット画像

Bondage BON 330/32
Boston, 24 May 1973

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Lazy – Drums Solo – The Mule

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Lucille

Disc 3は省略

1973年、第二期最後の年に行なわれたツアーを、ヨーロッパとアメリカ、一ケ所づつ収録した3枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

Disc1と2に収録されているのは、4月中旬からスタートしたアメリカ・カナダ・ツアーから、中盤の5月24日にボストンで行なわれたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしたものになります。オン気味の音像で、バランスもまあまあですし、音の濁りもなく、至近距離のオーディエンス・ノイズもほとんど気にならないという、この年代としては上級の録音が聴けます。現時点で言えば、1973年の海外公演を収録したオーディエンス音源の中ではトップ・クラスの聴きやすさを誇るテープと言って良いと思います。

ヨーロッパ・ツアー、アメリカ・ツアーの前半を通じて、"Child in Time"はセットから落とされ、"Mary Long"がセット入りしていたわけですが、現時点で聴くことができる、5月後半のアメリカ・ツアーの音源では、すべて"Child In Time"がセット入りし、"Mary Long"は演奏されていません。アメリカ・ツアーは6月中旬まで続き、休みなく日本公演がスタートしますが、日本公演でも"Child In Time"が演奏されています。アメリカ・ツアーの途中でセットを正式に変更したのか、地域によってやる曲を替えていたのか、定かではありませんが、個人的には5月あたりからセットを変更してツアーしていたのではないかと考えています。

コンサートのムードはこの時期特有のモノなので、良い音質で聴けるのは救いですが、1970年や71年の「うねり」はありません。各人のプレイはそれぞれ素晴しいです。バンドとして素晴しくなっているかというと、実に微妙で、そういう瞬間が訪れる時もありますが、大半は競い合いで終始しているように思います。70年や71年のような斬新なフレーズが展開していけば、それでも良いのですが、71年当時に斬新なフレーズとして飛び出したフレーズも、この頃になれば即興とは言い難く、予定調和的なフレーズになってきているので、即興パートも、それほどひっかかりを残すことなく過ぎていきます。ただ、このプレイを目の前で見せられれば、「すげぇなー!」となるのは間違いないでしょう。こうやって後追いで聴くしかない身にとってみれば、もっと違う時期のライヴを聴いてみたいのが正直なところですが、これほどの音質で当時のライヴが聴けるとなれば、感謝する他はありません。アンコールで"Lucille"が聴けるのはポイントとして良いでしょう。ギター・ソロ、終盤を相変わらずセッション時代のお得意フレーズで締めているのが微笑ましいです。

05-30 [Atlantic Crossing 1973]

ジャケット画像
DP-3121
1-5 : Vienna 14. March 1973
6-9 : New York 30 May 1973

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Mary Long
  5. Lazy – Drum Solo
  6. Highway Star
  7. Smoke On The Water
  8. Strange Kind Of Woman
  9. Child In Time

3月に行なわれたヨーロッパツアー、4月からスタートしたアメリカツアーの両方を、1枚のCDに収録したアイテムです。2公演とも完全収録ではないので、その点はものたりません。当サイトでは日付ごとに掲載します。

当CDのニューヨークでのステージは、クレジットでは5月27日となっていますが、映像で知られているHofstra Universityでの演奏ではなく、Flet Forumという会場でのライヴということになっています。このFlet Forumというのはマジソン・スクウェア・ガーデンの中の1会場だという話ですが、行ったことないのでホントかどうかは知らんです (笑)。現時点で出回っているニューヨークの音源は3種類あり、そのうちの一つは5月27日とされるHofstra Universityですが、あと、5月26日と5月30日のテープが存在します。当ディスクで聴けるテープは、日程的にはおそらく5月30日のものだと思われます。

音質は悪いです。悪いと言うか、かなり音が遠く、何をやっているのかわからないような箇所もあります。バランスもいま一つですし、この時期にしては珍しく"Child In Time"を演奏しているのですが、3分程度でフェイドアウトしてしまいます。それも、ギランのシャウトがこれから…という所で、すーっと消えてしまうので、ものすごい消化不良に陥ります。コレクター間に出回っているテープにはもっとましな音質のものがあるらしいですが、長さなどは変わらないようです。濁りやこもりは少ないので、それなりに聴ける録音ですが、無理して探すこともないでしょう。

このCDが出た当時は、’73年のライヴ自体が少なく、結構貴重ではありましたが、現在ではいろいろ出て来ているので、影が薄くなってきています。

05-09 [Woman From Osaka]

ジャケット画像
N-034-37
Disc 3 & 4 : Osaka 9 May,1985

Disc 1,2は省略

Disc 3

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Blues – A Gypsy’s Kiss
  5. Perfect Strangers
  6. Under The Gun
  7. Lazy

Disc 4

  1. Child In Time
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Difficult To Cure
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. Black Night
  7. Smoke On The Water

アメリカツアーを終えて、いよいよ5月には日本に上陸します。これは日本公演初日、2日目の大阪公演を収録したボックス・セットで、缶ペンケースのようなパッケージになっています。9日のほうはアナログ盤"Revisit In Far East"で出回っていて、同名のコピーCDも出回っていますが、8日は初登場音源です。日本公演は、この他に最終日、武道館公演がアナログでリリースされていました。当サイトでは日付ごとに掲載します。

9日の音源は、前述のとおりアナログ時代から出回っていましたが、当CDは別音源でのリリースです。8日と比べるとかなり状態の良いオーディエンス録音です。ノイズもなく、大変クリアーで、バランスもなかなかです。最近の録音と比べれば見劣りはしますが、当時としては優秀録音でしょう。メンバーの調子も良く、前日よりも演奏は充実している感じです。前日は1曲しかやらなかったアンコールも、この日は3曲演奏しています。"Woman From Tokyo"では、このCDのタイトルにもなっている通り、"Woman From Osaka"と歌っています。

09-24 [Knock The Truckin’]

ジャケット画像
Darker Than Blue [037/40]
Disc 3 & 4 : Kassel 24 September 1988

Disc 1,2は省略

Disc 3

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Blues
  4. Dead Or Alive
  5. Perfect Strangers
  6. Black Night
  7. Child In TIme

Disc 4

  1. Lazy
  2. Drums Solo
  3. Difficult To Cure
  4. Keyboard Solo
  5. Knocking At Your Back Door
  6. Space Truckin’ (Closing Part)
  7. Woman From Tokyo
  8. Speed King
  9. Hush
  10. Smoke On The Water

1988年9月に行なわれたヨーロッパ・ツアーの後半戦にあたる2公演をセットにした4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

1988年のDeep Purpleは、ほとんどコンサートを行なっておらず、アメリカで予定されていたツアーも結局ウォーム・アップのクラブ・ギグとスタジアム公演を一ケ所やっただけにとどまり、ツアーとしては9月にイタリア、ドイツを回るものしか行なっていません(途中、1日だけコペンハーゲンに赴いています)。当音源はドイツ公演初日となる、9月24日のステージを収録したとされる、サウンドボード音源です。"Live Cassette Analysis"によれば、ビデオも存在するようですが、サウンド・ボード音源の存在については言及されていません。

良好なバランス、音像でスタートしますが、途中でややこもり気味というか、テープが劣化しているような部分があります。しかし、"Dead Or Alive"あたりから再び改善し、その後は安定した音質で聴くことが出来ます。過大入力による歪みが多少感じられますが、ダビングによる音の濁りもなく、良質のテープだと思います。

ライヴ・アルバム"Nobody’s Perfect"の失敗、レコード会社の移籍、ギランの解雇など、ネガティヴな出来事が多かった年なので、あまり注目される機会が少ないツアーですが、セットリストの変化、"Lazy"などでの即興に新味が見られる点などなど、聴いていて興味深い発見も出来、ファンならば要チェックの音源ではなかろうかと思います。