09-29 [Bournemouth 1971]

ジャケット画像
Darker Than Blue [261/62]
Bournemouth 29 September 1971

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. No No No
  5. Child In Time

Disc 2

  1. The Mule Incl. Drums Solo
  2. Lazy
  3. Fireball
  4. Speed King
  5. Lucille

 1971年秋のイギリス・ツアーより、9月29日にボーンマスにて行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。同時期の2公演をカップリングした[Autumn Of 1971]に収録されていたショウですが、単独にて登場するのは初めてとなります。録音そのものは[Autumn Of 1971]と同じですが、録音マスターに近いテープの使用に成功したようで、音の濁りが若干軽減され、聴きやすくなっていると思います。この時期のツアーにおける独自のセット・リストそのものが聴きどころのカタマリと言ってもいいでしょう。1971年秋のショウの全貌を記録した音源はこのボーンマスを含め複数の存在が知られこそすれ、音質そのものについてはまだまだ発掘の余地はあります。しかし、音質を理由にこの時期のステージ記録の体験を避けるのは実にもったいないので、未聴の方は機会があれば御一聴を。

02-19 [Hubz And Gyaldem]

ジャケット画像
Tarantura TCDDP 22
1-4 :
London 4 October 1971
5-12 :
Dagenham 19 February 1972

  1. Introduction
  2. Keyboard Solo
  3. Lazy
  4. Fireball
  5. Opening
  6. Highway Star
  7. Strange Kind Of Woman
  8. No No No
  9. Child In Time
  10. The Mule
  11. Drum Solo
  12. The Mule (Reprise)

 2016年になって出回るようになってきたDeep Purpleの1971年、1972年の高音質オーディエンス音源をカップリングしたアイテム。[Dagenham Roundhouse 1972]と同様のソースを使用しています。タイトルの[Hubz And Gyaldem]はスラングのようですが正確な意味合いはわかりません。バンドに群がる女の子たち、みたいな雰囲気かもしれませんが、わかりません(汗

 [Dagenham Roundhouse 1972]では1972年の音源を先にカッティングしていましたが、こちらは1971年のロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ2曲を先に収録しています。マスタリングが異なっていますが、どちらの音をリアルと捉えるかは聞き手次第のような気がします。当盤の方がより手を加えた音のようにも聴こえますが、実際そうなのかどうかはわかりません。

 後半に収録されている1972年のラウンドハウスでのステージも[Dagenham Roundhouse 1972]同様素晴らしい音質で聴くことが出来ます。当盤はどちらかというと左右のバランスに気を使っているようにも思いますが、やや高域を強調したと思えるEQが好みに合うかはやはり聞き手次第。

 いずれにしても、現時点でプレスCDとして出回っている2作品、どちらを選んでもハズレはないと思っていいです。クロノジカルな編集が好みであれば当盤を選択するのがいいかもです。

02-19 [Dagenham Roundhouse 1972]

ジャケット画像
Darker Than Blue [215]
1-6 :
Dagenham 19 February 1972
7-8 :
London 4 October 1971

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. No No No
  5. Child In Time
  6. The Mule
  7. Lazy
  8. Fireball

 近年になって突如登場し、大変話題になった音源を使用したアイテム。2会場の音源が使われていますが、1会場の音源は2曲のみなので、ここでまとめて紹介することにします。

 最初に収録されているのは1972年2月19日にロンドン、ダゲナム地区のラウンドハウスで行われたステージを収録したとされる5曲。ニュー・アルバム[Machine Head]のリリースと前後して2月から3月に渡って組まれたヨーロッパ・ツアーの中盤となるステージです。ラウンドハウスという名前の会場はロンドンに幾つかあるようです。元々は円形の機関車倉庫の事をラウンドハウスと言ったようですが、現在の用途は異なっていて、パブだったり演奏場所だったり監獄だったりいろいろするようです。

 ちなみに、コージー・パウエルが第2期Jeff Beck Groupのラスト・ギグを行ったのも、1972年7月のラウンドハウスですが、ダゲナムのラウンドハウスかどうかは未確認です。リッチーはコージーのプレイをRainbowのオーディション前に観た事があったらしく、オーディションで二人が対面した時に「ラウンドハウスでの君を憶えている」と言われたと、コージーはとあるインタビューで語っていました。それが、第2期Jeff Beck Groupのラスト・ギグのことだったのかどうなのか。第2期Jeff Beck Groupは1972年3月にもラウンドハウスでのギグを行っていますが、これがどこのラウンドハウスかも不明ですし、音源も未確認です(ラスト・ギグは音源が残されており、かつて音盤化もされています)。もしリッチーがコージーのプレイを見たのが第2期Jeff Beck Groupでのギグだとすれば、1972年3月か7月、どちらかという事になりますが、3月のDeep Purpleは、この2月のイギリス・ツアーに続く北欧を巡るツアー(この間に例の[Machine Head Live]が撮影されています)のため、イギリス国外にいたので、両者の遭遇の可能性としては7月のほうが高いです。しかしリッチーが観たというギグが第2期Jeff Beck Groupではないとすれば、Cozy Powell’s HammerとかBedlamとかのステージを観たことになるわけで、そうなるととたんに調べるのがめんどくさくなります(笑)コージーのツアー・デイトがかなりまとまっている[The Music of Cozy Powell – Tour dates & gigs]でもCozy Powell’s HammerやBedlamのツアー日程は知る事ができません。まぁ、両者がロンドンにいた時期でラウンドハウスに顔を出せた時期って言ったらやはり1972年7月になるのかなぁ、と、現時点では考えています。リッチーとコージーが初めて遭遇したのが何時、何処でだったのか?状況からすると音源が見つかればその場にはリッチーが観客としているわけで、非常に興味深い探索対象と言えます。

 肝心のラウンドハウス音源の音質、内容ですが、今まで出現しなかったのが不思議なくらい、レベルの高いものとなっています。現在で言えばクラブ・ギグ程度の規模のコンサートであったことが音場から伺えますし、オン気味に捕らえられた各楽器の音像は大変リアルで、バランスも良く、全編が聴けないのが大変惜しまれます。翌日の[Electric Ghost]や3月の北欧ツアーでは演奏されなくなっていった”No No No”がベストな音質で聴けるのがポイント。ひょっとするとセット入りした最後の機会だったかもしれないこの曲の最後期演奏例として貴重です。1月からツアー漬けだった彼らの体調がだんだん崩れていく時期ではありますが、残されているこの時期の音源としてはコンディションの良い状態のプレイが聴き取れます。

 ラスト2曲は、1971年10月に行われたロイヤル・アルバート・ホールでの音源です。9月13日のポーツマス公演を皮切りに1ヶ月程度にわたって行われたイギリス・ツアー中盤のロンドン公演となります。このツアー、”Highway Star”が初登場したツアーとして有名ですが、残念ながらここでは”Highway Star”は聴く事ができません。しかし、この時期のツアーを収録したテープとしては最高の状態で発掘されており、先のラウンドハウス同様の円形の会場ながら、重厚に響くエコーが規模の違うコンサート専用ホールであることを十分に伝えてくれます。日本武道館を例に出すまでもなく、円形の会場での録音は難しいものですが、ここで聴かれる音像は響までも計算に入れて作られているホールならではの音楽的なもので、かすれや濁りなども最低限に抑えられ、バランスも大変良好であり、これまた全編が聴けないのがラウンドハウス以上に惜しまれる音源となっています。

 ”Lazy”もこの時期はかなりプロトタイプ的な演奏なのですが、これだけ良好な音質で聴けるのはありがたいところ。トラック・タイムで14分程度とたっぷり聴けます。また、この時期だけのエンディング曲だった”Fireball”も、この構成をこの音で聴ける日が来るとは思っていなかっただけにこれまた嬉しい驚き。今まで入手できたこのツアーの音源の状態が残念すぎたので際立っている部分もありますが、たった2曲だけでも必聴です。

04-24 [Danish Hard Road]

ジャケット画像
Tarantura TCDDP 18
Arhus 24 April 1971

Disc 1

  1. Tune Up
  2. Danish Yodel
  3. Speed King – Power Problem
  4. Drum Solo
  5. Speed King
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Into The Fire
  8. Child In Time

Disc 2

  1. MC
  2. Hard Road (Wring That Neck)
  3. Jon Lord Solo
  4. Hard Road (Wring That Neck)
  5. Ritchie Blackmore Solo
  6. Hard Road (Wring That Neck)
  7. Mandrake Root
  8. Black Night
  9. Lucille

 [Fireball]アルバムのジャケット素材のためのフォト・セッションを使用し、1971年らしさをたっぷりと醸し出したジャケットが楽しいパッケージ。未だに演奏地や日程に謎の多い、1971年4月下旬に行われた北欧ツアーから、デンマークはオーフス(オーフースとも。ウィキさんによれば2010年以降はAarhusと綴るようです)で行われたコンサートを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。これまでも何度となく出回ってきた音源で、そのいずれもが”Danish Yodel”を含むタイトルが付けられてきました。今回のリリースでは初めてその慣習が破られています。”Danish Yodel”はトラック名として辛うじて残っています。

 使用されているソースは従来出てきていたものと変わりません。”Into The Fire”冒頭のカットも相変わらず。もともとの音源が良い状態なので、[Danish Yodel]以外のプレス盤であればまずハズレを引くことはありませんが、イコライジングの傾向がどれも異なるので、好みの盤を見つけるのはそれなりに聴き比べも必要かもしれません。あまり自分でイコライジングしないという人は当盤、ある程度コントロールしたい人は[Danish Yodel Master][Ultimate Danish Yodel]というのも一つの目安かもしれませんが、とにもかくにも未聴の向きはどのディスクでもいいからとっとと聴けと言いたい(笑)

10-05 [The Canterbury Tales]

ジャケット画像
Tarantura TCDDP 15
Sheffield 5 October 1971

Disc 1

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. No No No
  5. Child In Time

Disc 2

  1. MC
  2. The Mule
  3. Ian Paice Drum Solo
  4. The Mule (Reprise)
  5. Lazy
  6. Fireball
  7. Speed King

 1971年秋に行われたイギリス・ツアーより、終盤の10月5日にシェフィールドで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。一部はオムニバスのアナログ盤でも紹介されており、CD-Rでも何度か出回っていますが、プレスCDでは初めての登場となります。

 この秋のイギリス・ツアー、9月アタマに行われたドイツとオーストリアでのコンサートの一週間後にスタートしていますが、オープニングに”Highway Star”が登場し、”Lazy”も披露され、”Fireball”でクロージングするという、一週間前のウィーンでのステージまでとは全く異なるセットリストを披露しており、しかもこのセットリストはこのツアーのみの短期間で姿を消しているので、残されている録音はどれも貴重です。昔からトレードされていたとされる有名な音源はこのシェフィールドを含めて三種類存在していました。

  • 1971年9月24日:グラスゴー
  • 1971年9月30日:ブリストル
  • 1971年10月5日:シェフィールド

 [Live Cassette Analysis]の記述ではブリストルのテープが一番状態が良く、次いでグラスゴー、シェフィールドというわけで、当音源の音質的評価は芳しくありませんでした。2000年代に入り、9月29日に行われたボーンマス公演とされる音源が登場し、ブリストルやグラスゴーもディスクで登場(グラスゴーは現時点でCD-Rのみ)してきて、当ツアーの様子を手軽に伺えるようになってきました。ディスクで聴ける範囲の音源の状態は、グラスゴーが一番良くないのはなぜだろう(笑)

 当ディスクの音質も、そういったソースの状態を考慮しなければ「音が悪い」の一言で済ませられてしまう可能性があります。他に類を見ないセットリストのため、トレードも多くのファンの間で繰り返されてきており、世代の低いテープを発掘するのは難しいツアーだと思いますが、当ディスクのテープの状態は私が以前に入手していたものよりも明らかに上で、特にコンサート中盤から後半にかけてのリッチーのギターの音の存在感は素晴らしいです。現在プレスCDで聴ける当ツアーの音源はどれもそんな感じなのでファンなら音質の無い物ねだりはあきらめて聴くように(笑)

 レコーディング前のプレイとなる”Highway Star”や”Lazy”の構成の新鮮さやメンバーのパフォーマンス、とりわけこの時期ならではの即興の展開など、他のツアーでは聴けないものが山ほどあって聴き飽きません。同様の印象は[In Rock]録音前の1969年後半から1970年前半のDeep Purple、[Rainbow Rising]録音前の1975年のRainbow、[Under A Violet Moon]録音前の1997年から1998年にかけてのBlackmore’s Nightなどにも共通しています。これらのツアーの後に録音されたどのアルバムも傑作の誉れ高い仕上がりとなっているのも興味深いところ。音質の良いソースを丁寧に仕上げたライヴCDももちろん魅力的ではありますが、音質に多少難があってもバンドのドキュメントとして貴重な一面を切り取ったこういう録音がもっと注目されてもいいんじゃなかろうかと思います。

05-25 [Rome 1971]

ジャケット画像
Darker Than Blue [159/160]
Rome 25 May 1971

Disc 1

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Into The Fire
  4. Child In Time

Disc 2

  1. MC & Soundcheck
  2. Mandrake Root
  3. Black Night
  4. Lucille

 1971年5月に行われたローマ公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ディスクとして登場したのはアナログ盤[Live In Italy 71]が最初で、その後[Kings Of Speed][Live In Italy]などのプレスCDが登場していましたが、近年は見かけなくなっていたので久々の再登場ということになります。

 この時期にイタリアで行われた公演は日程等の細部に曖昧な点が多く、5月25日から27日あたりまでのいずれかの日であることは確かだと思いますが、当音源が果たして今回のCDにポスターが記載されている25日に行われた公演のものであるかどうかについては、個人的には保留事項としています。積極的に反論するネタも気力もありませんが、まぁいいじゃないですか(・∀・)

 全体的に音質は若干ながら向上しています。ヒスノイズも軽減され、音の濁りも軽くなり、聴きやすくはなっています。ただ、”Speed King”の冒頭、オルガンとギターのコール&レスポンスに入る手前あたりまで、右チャンネルに若干のクロス・トーク(他のトラックの音が混じる現象)が発生します。それ以外は特に突っ込むところもなく、良質な状態のテープがソースになっているようです。音場や音像については従来の音源と共通なので、遠目のホールっぽい録音を敬遠する方には向いていません。スピーカーでラウドに鳴らして楽しむべき録音。

05-21 [Berlin 1971 (2012)]

ジャケット画像
Darker Than Blue [157/58]
Berlin 21 May 1971

Disc 1

  1. MC
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Into The Fire
  4. Child In Time
  5. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Black Night
  3. Lucille

 [Fireball]をリリースした1971年5月、前半に行われたオーストラリア・ツアー(このツアーも様々な逸話があるので音源が残っていれば聴いてみたいところ)の後、後半からスタートしたヨーロッパ・ツアーから、21日に行われたと思われるベルリンでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。1990年代に同タイトルの1枚もののプレスCDが出ていましたが、それ以来の登場となります。当サイトでは区別する意味で、タイトルに本作のリリース年である(2012)を付すことにしました。ご了承ください。

 7月から始まる、Facesとのジョイントで行われたアメリカ・ツアーから、彼らはあらかじめ決められた日程に従ったツアーを行っていくようになりますが、それまではバラバラにオファーがあったコンサートを次々にこなしていました。この時期は、その最後期にあたります。そのため、公演日が5月21日か22日かはっきりしない状態がこれまで続いていました。しかし、今回リリースされた当アルバムのジャケットに、5月21日と書かれたポスターとチケット半券が掲載されており、5月21日のものである可能性がかなり高くなってきています。……確定としても良いかとは思いますが、断言するのはコワいのでパス(笑)

 既発だった1枚ものと比較すると音質はかなり良いです。既発で気になった音の濁りはほとんど無いので、聴きづらさはありません。若干早かったピッチも修正されているようです。音量に起因する録音時の歪み(特に低域)は避けられないものなので、この時代の音源を耳にするなら慣れておいた方が良いです。つか、慣れろ(笑) モノラルの音場は響きがデッドで、バランスがまあまあなので、状態の良い部分ではライン収録のような雰囲気になったりしますが、オーディエンス音源であることは間違いないです。雑な編集だったテープの曲順を当日のセット・リストと思われる順番に直しており、その点でも聴きやすくなっています。ただ、全体的にテープの状態に起因すると思われるシュワシュワ・ノイズが乗っかっており、気になる人は相当気になると思います。それでも、聴き始めると各メンバーの繰り広げるパフォーマンスに引き込まれてしまう、この時期の演奏の魅力はそのまま変わっていないので、既発が聴きづらかった方はこちらを試してみると良いでしょう。