JP BMG BVCZ 3 : [Rock Aid Armenia / The Earthquake Album]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Smoke On The Water ’90
  2. All Right Now
  3. Spirit Of Radio
  4. Since You’ve Been Gone
  5. Headless Cross
  6. Turn It On Again
  7. Owner Of A Lonely Heart
  8. Fanfare For The Common Man
  9. Fool For Your Loving
  10. Heat Of The Moment
  11. We Built This City
  12. Jukebox Hero
  13. Run To The Hills
  14. Black Night
  15. Silent Running

輸入盤に帯をつける形でBMGビクターより販売された国内盤CD。内容はUK盤CDとまったく同じ、帯の有る無しだけなので、この帯がなくなっちゃったらビクターが販売していたかどーかの証拠はなくなっちゃいますね(^^;。せめて、簡単な解説を紙っぺら一枚で良いから入れといても良かったんじゃないかと。

JP Polydor 29 MM 4501/2 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

アメリカ盤に三角掛け帯をつけたもので、日本のポリドールが輸入しています。日本で当初発売されていたのが、こちらになります。そのため、レーベルや内袋、ジャケットなど、基本的な仕様はアメリカ盤と同一となります。

ジャケット画像

裏ジャケット。掛け帯を見ると、ところどころマジックで黒く塗られています。「スタジオ録音3曲 おまけ付」というコピーもなんだかなと思いますが(^^;、「全15曲」や「ストリート・オブ・ドリームス」の文字が必死に消されているわけで、一枚一枚作業された内職の方々の労力を思うと涙を禁じ得ませんが、おそらく、当初は"Street Of Dreams"もレコードに収録される予定でプロジェクトが進んでいたのかもしれません。結果は、ご存じのとおりカセットにのみの収録になっています。最近の紙ジャケって、このマジックの塗り跡まで再現してたりするんですかね(笑)

USA Portrait R2 38050 : [In Concert]

ジャケット画像

1982年6月、イギリスや日本でのリリースからやや遅れての登場となったアメリカ盤。CBS系列のレーベル、Portraitによるプレスで、カッティングを当時のCBSの売りだったCXシステムで行なっているとクレジットされています。ジャケットのカラーがやや異なり、ちょっと寒々しい印象を与える青味の強い紫色でプリントされています。また、ジャケットが見開きではなく、シングル・ジャケットに2枚のレコードをおさめるスタイルになっています。

ジャケット画像

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目のレコード・レーベル。シンプルなデザインですね。カスタム・インナー・バッグは付属していません。イギリス盤よりも多少メタリックな感覚を覚える音は、聴感上の印象はやっぱりモノラル。しかし、やっぱり"STEREO"表示なのだな(^^;

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目。レーベルは掲載しませんが、1枚目と同様のデザイン。こちらは、各楽器のエッジが多少とんがっているような感じで、暖かみがやや少ない印象が残る音ですが、これはこれで好みだという方もおられるかもしれないですね。

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Lazy
  4. Never Before

Side B

  1. Space Truckin’
  2. Lucille

ジャケット画像

裏ジャケット。タイム表示は、すべて賢明にもカットされています(笑)

ザ・ギターマン 特集:RBギターズ

ジャケット画像

シンコーミュージック・エンターテインメント 2008
ここまでリッチーの機材に関して掘り下げた本は海外でも存在しないと思います。1960年代からBlackmore’s Nightまで、ほぼキャリアの全域をカバーする豊富な資料と数々の洞察は、リッチーの音楽に対する姿勢を考察する上からも貴重な資料となっています。

72-03-09 [Din Of Iniquity]

ジャケット画像

Music From Big Purple MBP 991

Side A : London 9 March 1972
Side B : BBC Stuido 19 Feburary 1970

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Smoke On The Water
  4. Lucille

Side B

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

アメリカ・プレスのスリック・ジャケットのアナログ盤。日本製とされるアルバム"Made In England"のフル・コピー盤となります。内容は、A面が1972年にBBCで放送された[Sound Of The Seventies]からの抜粋、B面が1970年にやはりBBCで放送された[In Concert]からの抜粋になります。

1972年のBBC音源は、アナログ盤では全曲がまとまってリリースされたことはありません。オフィシャル、アングラ問わず、つねに何曲かカットされた状態でしか収録されず、特に"Space Truckin’"はたしかオフィシャル盤[In Concert]でしかリリースされていないと思います。トランスクリプション・ディスクのコピー盤も、1972年の分だけはなぜか出回っていません。

このアルバムもA面のみの収録ということで、オフィシャル盤登場以前のアルバムとしては、一番曲数が多いとはいうものの、やはりもの足りないものになっています。おまけに、このコピー盤、なーんかピッチがおかしいような(^^;。このコピー盤をリリースしたレーベルはともかく評判が悪く、ジャケットと中身が違うなんて事が日常茶飯事だったみたいなので、とりあえず中身があっているだけで良しとしなければなりません(笑)それでも、このレーベルの餌食になった人はあとを断たず、昔、中古レコード屋さんで見かけた当アルバムには、前の所有者が怒りにかられて書いたと思われる、当アルバムをメッタメタにこき下ろした文章が書かれたメモがついていたりして、面白かった思い出があります。あれを読んだら誰も買わんと思うんですが、よくお店の人はあのメモを外さずに店頭に並べてたもんですな(^^;。

EU EMI [724354100628] : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Intro
  2. Hush
  3. Wring That Neck
  4. Child In Time

Disc 2

  1. First Movement
  2. Second Movement
  3. Third Movement
  4. Encore

2002年9月下旬にイギリスでリリースされた、"Concerto For Group And Orchestra"音源のリミックス&リマスタープロジェクトの一環ですが、製作はかなり以前から進んでいたようです。2001年に、ワーナーから2枚組の「完全版」がリリースされる、という話が出ていたのをご記憶の方も多いかもしれません。いつの間にかこのリリースは立ち消えになりましたが、今回リリースされた音源のミキシングが行われたのが2001年の6月ということで、日本のレコード会社が先走ってリリース予告をしていたと考えるのもそう的外れではないと思います。ただ、今回つけられているブックレットに掲載のディスコグラフィには、このCDが"Japan 2001 Warner Bros (De Luxe Edition) [2CD]"としてリストされており、あたかもリリースされたようになっております。これだけCD番号がついていないところを見ると、ブックレットの制作者も現物は確認しないままリストしたような感じですが……。それともリリースされているんでしょうか。現物を見せてくれる人募集します(笑)。

2009年現在、このプロジェクトからリリースされた日本盤は、VAPが発売したDVD-Videoだけとなっています。あれだけこの音源がCD化されてこなかったアメリカでさえ、CDは無視されたというものの、DVD-Videoに加えてDVD-Audioもリリースされたことを考えると、アメリカよりも情けない日本の状況には、レコード会社の奮起をお願いしたいところです。今からでも遅くないので、せめて普通のCDくらい出していただけないかと。当CDに掲載されているディスコグラフィが嘘にならないことを祈ります(笑)

デジタル・リマスタリングはミキシングからだいぶ時間が経った2002年の3月に行われており、今回、CD、DVD-Video、DVD-Audio、SACDの4つのフォーマットで一気にリリースされる運びになりました。ジャケットデザインとディスクのレーベルはどのフォーマットのディスクも共通しています。当時の告知ポスターと思われるものをジャケット・デザインに、そして、通称「グリーン・ハーヴェスト」と言われるアナログ盤のレーベルを使用したディスク、という構成です。このCDは、紙製のカヴァーにポスターデザインを採用し、CDケースの方のブックレットには、アナログ盤や今までのCDでお馴染みのジャケットを使用しています。本編の音質向上はやはりミックスからやり直しただけあって一聴の価値がありますが、ここでは本編以外の音源について触れます。

Intro
ビデオ"The Best Of Both Worlds"の導入部のサウンド・トラックをそのまま持ってきています。この音源の解説としては適当なものだとは思いますが、収録音源として適当かどうかとなると、うーみゅ。今回のブックレットには解説の類いは一切ついていません。アナログ盤に掲載されていたジョン・ロードのライナーや、第二楽章で聴けるギランの歌の歌詞、先ほども触れたディスコグラフィなど、資料の掲載は充実してます。
Hush
Wring That Neck
Child In Time
本番のコンチェルトの前に演奏された、Deep Purpleのメンバーのみのステージを収録したものです。初出は1977年の"Power House"アルバムで、その後、"New Live And Rare"アルバムにも収録されました。1990年にリリースされたこのアルバムのイギリス盤CDに、Hushをのぞく2曲が収録されたこともあります。今回収録されたものは、マザーテープからミックスをやり直したようで、聴いていると新しい発見もあります。アナログ盤"Power House"ではA面、B面に泣き別れになっていたこの3曲ですが、今回はアナログやCD版"Power House"のようなフェイド・イン、フェイド・アウトがなく、続けて聴くことができます。
Encore
CD版の中で唯一の初出音源となる、当日のアンコールです。第三楽章の抜粋というか、ドラム・ソロから後の部分を演奏しているものです。ビデオやこのCDの"Intro"で聴ける第三楽章はもしかしたらこっちのテイクかな、と一瞬考えましたが、まだ確かめてません(笑)

JP Polydor POVP 1507 : [The Videosingles]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Bad Attitude
  2. Call Of The Wild
  3. Perfect Strangers
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Nobody’s Home

1993年、発売会社がポリドールに変更になってリリースされたVHSテープになります。Rainbowの諸作では、リリース元の変更に伴い、画質の変わり様が顕著だったよーな記憶がありますが、本作に関しては、色味が若干赤っぽい(海外版に近いです)のを除けば、画像の安定度やシャープさは変わっていないと思います。