UK Connoisseur VSOP 125 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像

1988年に遂にオフィシャルでのリリースとなった、UKプレスのアナログ盤2枚組。同時にCDでも登場しています。自分はCDを先に入手したので、LPの入手は後回しになったため、初期出荷分についていたブックレットは見たことありませんです。CDに入ってたブックレットの写真と同じだと思います。

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Wring That Neck

1枚目のレコード、 A面のレーベル。LP、CDとも同じ曲順で収録されており、いきなり30分を越えるインストから始まります。収録時間の関係は察しますが、それにしても、アルバムの構成としてどーよ、と思うわけで。

ジャケット画像

Disc 1 Side B

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Paint It Black

1枚目のレコード、B面のレーベル。こっちを絶対にA面にすべきだったと思うんですが、制作側が海賊盤と同じ曲順になるのを避けたかったのかもしれません。

ジャケット画像

見開きジャケットの内側。

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Mandrake Root

2枚目のレコード、A面のレーベル。こちらの後半部に関しては、こちらが先でも良いかなと思います。やっぱり"Black Night"で終わってほしいというファン心理とゆーかなんとゆーか(笑)

ジャケット画像

Disc 2 Side B

  1. Child In Time
  2. Black Night

2枚目のレコード、B面のレーベル。インナー・バッグは通常の白い袋となっています。

ジャケット画像

JP Nippon Gramophon DP 1622 : [River Deep, Mountain High]

ジャケット画像

1969年5月にリリースされたシングル。アメリカ同様、たいしたヒットにはならなかったらしく、このあたりになってくると、入手はだんだんと難しくなってきます。ジャケットにこだわらなければ、まだまだ見つかるとは思いますが……これのように(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"River Deep, Mountain High"のレーベル。アメリカ盤同様のエディット・ヴァージョンですが、当日本盤はモノラル・ミックスで収録されています。

ジャケット画像

歌詞が印刷されたインサート。

ジャケット画像

B面収録曲、"Listen, Learn, Read On"のレーベル。こちらもモノラル・ミックスで収録されています。フル・ヴァージョン

ジャケット画像

裏ジャケット。ライナーノーツはけっこう力はいってますね(^^;

74-05-22 [Live In London]

ジャケット画像

ZAP [7859]
London 22 May 1974

Side A

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Mistreated

Side B

  1. Smoke On The Water
  2. You Fool No One

アメリカ・プレスのスリック・ジャケット。TAKRLが活動を一時中断した後、様々なレーベルを名乗ってリリースを再開したことは知られていますが、当アルバムはそんなTAKRLの別名会社の一つ、ZAP (Ze Anonym Plattenspieler)からのリリースとなりました。ロゴ・マークはContra Band Musicに良く似た、レコード盤をアレンジしたもの、手元のアルバムのレーベルは、"Spindizzie"として知られているバリエーションのものです。

内容は後にオフィシャルでリリースされる、1974年5月22日のロンドン公演を収録したもの。ソースはおそらくトランスクリプション・ディスクからではないと思います。ステレオ感はありますが、音に今一つ芯がなく、歪む個所も散見されることから、ラジオ放送からのエア・チェックがソースとなっているのではないかと思います。

序盤の"Lay Down, Stay Down"と、最終曲"Space Truckin’"を除いた5曲を、ここでは聴くことが出来ます。後のオフィシャル盤では細かくカットされていたMCなども、こちらではノーカットで収録されています。今となっては中途半端な収録内容ですが、このレコードで当公演を初めて耳にしたファンも多かったと思います。

JP Warner Music Japan WPCR 888 : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

イギリスでのリリースから1年後の1996年にワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされた、アニヴァーサリー・エディションの日本盤になります。ワーナー・ミュージック・ジャパンにとって、当CDはあくまでも企画盤であったようで、メインのカタログはあくまでもワーナー・ブラザース経由のアメリカ原盤によるリマスターCDである様子です。

原盤に付属していた、サイモン・ロビンソン氏による詳細なブックレットの原本はもちろん、全文の翻訳を収録した日本独自のブックレットもつけられており、ケースの厚みがイギリス盤よりもやや厚めとなっています。ジャケットのケースは、メンバーのサインが刻印されている特殊なものとなっていますが、通常のプラケースよりも柔軟性に乏しく、ちょっとしたショックで割れたりヒビが入ったりしやすいので、収納には気を使わないと、すぐにケースがボロボロになるという、困ったパッケージでもあります(^^;

収録曲の詳細についてはイギリス盤の記事を参照してください。

EU Eagle EREDV 726 : [History, Hits & Highlights]

ジャケット画像 ジャケット画像
外箱

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
Disc 1 – History & Hits

  1. History Of Deep Purple from 1968 to 1976
  2. Help (Mark 1)
  3. Hush (Mark 1)
  4. Wring That Neck (Mark 1)
  5. Hallelujah (Mark 2)
  6. Mandrake Root (Mark 2)
  7. Speed King (Mark 2)
  8. Black Night (Mark 2)
  9. Child In Time (Mark 2)
  10. Lazy (Mark 2)
  11. Strange Kind Of Woman (Mark 2)
  12. Fireball Writing Session (Mark 2)
  13. Fireball (Mark 2)
  14. Demon’s Eye (Mark 2)
  15. No No No (Mark 2)
  16. Into The Fire (Mark 2)
  17. Never Before (Mark 2)
  18. Highway Star (Mark 2)
  19. Smoke On The Water (Mark 2)
  20. Burn (Mark 3)
  21. Mistreated (Mark 3)
  22. Love Child (Mark 4)
  23. You Keep On Moving (Mark 4)

Disc 2 – Highlights

  1. And The Address (Playboy TV)
  2. Wring That Neck (Bilzen Jazz Festival 1969)
  3. Wring That Neck ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  4. Mandrake Root ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  5. Black Night (Promo Clip)
  6. No No No (Take 1) (Rockpalast Rehearsal Session)
  7. No No No (Take 2) (Rockpalast Rehearsal Session)
  8. "Jt Nuit" (French TV 1974)
  9. Leeds Polytechnic Student Project 1974 feat. "Burn" & "Space Truckin’"
  10. New Zealand TV Documentary (Nov 1975)
  11. Deep Purple’s Founder Manager Tony Edwards (French TV Interview 1976)

オリジナル・リリースとなるEU盤。ヨーロッパでのリリースとなると、気になるのはPAL仕様のディスクですが、現時点でPAL仕様の存在は確認していません。スリップケースにはアメリカ盤には無かった取り出し用の切り欠きが設けられています。また、トールケースの方も、ディスクの収納方法がアメリカ盤と異なり、2枚のディスクを重ねて納める形(こんな文章でわかるんかいな)になっています。その他の商品構成はアメリカ盤と同様です。画質もほとんど変わりありません。収録曲については概説を参照してください。

UK Atlantic K 40313 : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

イギリス盤です。Led ZeppelinやYesでお馴染みのアトランティック・レーベル。アメリカ盤、日本盤ともダブル・ジャケットなのに対して、なぜかシングル・ジャケットです。再発なのかとも思いましたが、スタンパのマトリクスは1なので、レコード自体は初回プレス。ただ、レーベルのデザインがねぇ……。イギリスのアトランティックのレーベルはよくわかんないですが、もしかしたら違うやつが……とか、そんな妄想を時々してたりします(あぶねー奴だ)。

ジャケット画像

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

音は、イギリス盤の方が良いです。アメリカ盤は、盤質が良くない分、音がモコッとしてます。ただ、イギリス盤は、なぜかアメリカ盤、日本盤と定位がまるっきり逆になっています。リッチーのギターがアメリカ盤、日本盤では左スピーカーから聞こえるのに対し、このイギリス盤では右スピーカーから聞こえてきます。多数決の法則に従うとイギリス盤が間違ってる事になりますが、オリジナルをリリースしたのがアメリカのアヤしげなレーベルという事が、ここでも影響してくるかなと。果たしてどっちが正しい定位なのでしょうか……。

ジャケット画像

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの"Hands of Jack The Ripper"では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが"Long Live Rock’n’Roll !!"と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム"Green Bullfrog"ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

USA Mercury [8313182M1] : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像

イギリス盤とほぼ同時期にリリースされたアメリカ盤。自分が一番最初に聴いた盤だった記憶があります。イギリス盤同様のデザイン。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤やドイツ盤ではメンバーの写真はレイアウトされていませんでしたが、アメリカ盤ではご覧のとおり、イギリス盤やドイツ盤のインナー・バッグと同じデザインの、メンバー写真がレイアウトされているものが使われています。

ジャケット画像

インナー・バッグ。イギリス盤やドイツ盤では裏ジャケットに使われていた、メンバー写真がレイアウトされていないものが使われています。ヨーロッパとアメリカで、使用されるデザインが逆転しているのはなぜだ?邪推するといろいろと言いたいことはありますが、ここは「意味不明なデザイン・コンセプトの一環」としておいた方が無難でありましょうか(^^;

ジャケット画像

インナー・バッグ、歌詞が掲載されている面になります。アメリカ盤のインナー・バッグはイギリス盤よりも柔らかい紙質なので、あまりどっしりとした質感はありません。

ジャケット画像
ジャケット画像