ドイツで配布されたプロモーション盤となります。CDシングル用のスリム・ケースに収められ、SPVのプロモ盤専用のレーベルが用いられています。ジャケット・デザインは通常盤と同様のモノが使用されており、ドイツ盤のリリース・デイトや曲目がクレジットされ、折り返しにはリッチーとキャンディスが寄せたとされる、各曲についてのコメントが掲載されています。日本盤に付属している酒井康氏のライナーに、当コメントの日本語訳がすべて掲載されていますので、興味のある方は日本盤のライナーを参照してください。
ドイツで配布されたプロモーション盤となります。CDシングル用のスリム・ケースに収められ、SPVのプロモ盤専用のレーベルが用いられています。ジャケット・デザインは通常盤と同様のモノが使用されており、ドイツ盤のリリース・デイトや曲目がクレジットされ、折り返しにはリッチーとキャンディスが寄せたとされる、各曲についてのコメントが掲載されています。日本盤に付属している酒井康氏のライナーに、当コメントの日本語訳がすべて掲載されていますので、興味のある方は日本盤のライナーを参照してください。
Disc 1
Disc 2
Disc 1
Disc 2
Disc 1
Disc 2
2010年9月、レーベルをField Musicなる会社へと移して再発された日本盤。今回はペーパー・スリーブではなく、2枚組の通常のジュエル・ケースにそれぞれの公演のディスクを収めた3組のアルバムを、ブックシェル・タイプの紙製ケースに収納したパッケージになっています。
それぞれのアルバムはヨーロッパでリリースされた単独盤の体裁を基本としていますが、ニュルンベルクの裏ジャケットはコージーではなく、2006年にVAPからリリースされた時と同様、リッチーのフォトが使用されています。また、ブックレットは4ページに縮小され、モノクロになってしまった見開きに、オリジナル・ライナー・ノーツの全訳が掲載されたものになっています。訳が掲載されたのはありがたいですが、資料写真が少なくなってしまったのは残念。ブックレット裏はヨーロッパ盤と同様なので、ニュルンベルクではここでコージーのステージ・フォトを見ることが出来ます。コージー・ファンはVAPのボックスではなく、こちらを入手すべし(笑)。CDトレイもヨーロッパ盤同様、透明ですが、レイアウトされているジャケットはモノクロになってしまっており、これもちょいと残念なポイント。酒井康氏のライナー・ノーツも掲載されておらず、レーベルも従来とは異なっているようなので、なにか大人の事情が垣間見える再発盤ではあります。それぞれ単独リリースしても良かったんじゃないかと思いますが、どーよ?(^^;
1998年6月、結成30周年を記念してリリースされた、CDによる復刻シングル。ジャケットは徹底した再現はなされていないようですが、ディスクはCDシングル用のジュエル・ケースに収められ、初回リリース時をイメージした盤面がデザインされたカスタム・レーベルでプレスされています。内容はアナログ盤シングルと同様です。
No Label Credit R 1/2 :
Cardiff 15 September 1983
Disc 1 Side A
Disc 1 Side B
ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。ご覧のとおり、マルチ・カラー・ヴィニールでプレスされており、レーベルもないので、なにがなんやら(笑)。内容は、1983年のヨーロッパ・ツアーから、ラジオ放送用に収録された、9月15日のカーディフでのコンサートのサウンド・ボード音源がソースになっています。
エア・チェック・ソースか、トランスクリプション・ディスクのコピーかは、いまひとつはっきりしません。当コンサートを収録したトランスクリプション・ディスクは何種類か存在しますが、フル収録されているのは初回放送分と思われる2枚組2セットのみです。その後、ダイジェスト放送された時もありますが、当アルバムに収録された曲とダイジェスト放送の曲目では相違があるため、おそらく初回放送分のディスクのパイレートと類推していますが、エア・チェックの可能性もまだ捨てきれていないと思っています。
音質はまあまあといったところ。元々の放送用音源が、前半部のバランス等がいま一つだったため、当アルバムもその傾向を引きずった音になっています。B面は"Difficult To Cure"で始まる、メンバーのソロ・タイムをフル収録したもの。ジョーのヴォーカルの出番はありません(笑)。この時期になると"Difficult To Cure"でのリズム・ギターもプレイしなくなっていたハズなので、ステージ上にもいなかったと思います(^^;
1991年にリリースされたらしい、アメリカでの初CD化盤。米ワーナーは当アルバムをワーナー本体ではリリースせず、Metal Bladeというレーベルがライセンスをとり、リリースしています。ジャケット・デザインはアメリカ盤を踏襲したもの。リマスターをEddy Schreyerというエンジニアが手掛けたというクレジットがあります。ブックレットは三つ折りで、内側に歌詞が掲載されています。
CD
DVD (NTSC : Region 0)
当チャリティ・プロジェクトが動き出してから20年余になる2010年にリリースされた、CDとDVDの2枚組デジパック。2011年1月現在、日本盤は登場していません。
全体的に、当時の素材を使用して新しい映像、音像を作った、リメイク版の印象が強いです。当時のミックスやプロモの復刻を期待するとやや肩すかしをくらうかもしれませんが、未だに復興がなっていない被災地の人々にすれば、震災はまだまだ過去の出来事ではないわけで、こういった進行形のパッケージになるのは自然な流れであると思います。
1963年3月にHMVレーベルからリリースされたシングル。マイケル・コックスの6枚目か7枚目あたりのシングルになります。はっきりとしたディスコグラフィは見てないので、あてずっぽですみません(笑)。当シングルの前にリリースされた"Stand Up c/w In April"というシングルは、バックをThe Outlawsが担当しているとされ、リッチーの参加に触れている資料もありますが、やはり微妙な時期なので、当サイトでは保留としています。
A面収録曲、"Don’t You Break My Heart"のレーベル。ベースがブンブンくる感じが心地いいポップ・ナンバー。ギターはカッティングが主ですが、トレブリーなトーンがリッチーかな?と思わせる程度です。リッチーじゃないと言われても反論できないレベル(いみふめ)
B面収録曲、"Hark, Is That A Cannon I Hear"のレーベル。もっとリズムが前面に出ていればロックン・ロールといっても良いかもしれませんが、ミークの主眼はどちらかと言えばストリングスを中心としたポップス・アンサンブルと言えましょう。こちらはひょっとしたら参加してないかもしれません。