1991-03-04 : Helsinki

ジャケット画像

Helsinki 4 March 1991
  1. Burn
  2. Black Night incl. Child In Time
    – Long Live Rock’n’Roll
  3. Truth Hurts
  4. The Cut Runs Deep incl. Hush
  5. Perfect Strangers
  6. Fire In The Basement
  7. King Of Dreams
  8. Love Conquers All
  9. Difficult To Cure
  10. Knockin’ At Your Back Door
  11. Yesterday
  12. Lazy
  13. Highway Star
  14. Smoke On The Water incl. Woman From Tokyo

1991年初頭のヨーロッパ・ツアーより、終盤にあたる3月のスケジュールから、4日に行われたヘルシンキでのステージを収録したとされるオーディエンス・ショットです。[Live Cassette Analysis]にもこの映像の存在についての言及があります。

リッチー側の二階席付近から狙っていると思われ、カメラのブレも目立たず、観づらくはないと思います。音質も悪くありません。少々歪み気味ですが、バランスも良く、迫力のある音像だと思います。ただ、曲によってカットされている部分があり、特に"Truth Hurts"がほとんどカットされているのが惜しい。

USA Fontana F 1529 : [The Sessions / Let Me In]

1965年にアメリカのみでリリースされたシングル。デレク・ローレンスの企画・主導で行われたセッションです。The Sessionsという名前がついていますが、実態はデレクのこういったハウス・セッションによく集められていたミュージシャンです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Let Me In"のレーベル。アップ・テンポのロックンロールですが、フックが地味なので印象に残らないナンバー(むちゃくちゃ言ってるな(^^;)。リッチーのギターはファズがギンギンにかかったトレブリーなもので、この時期の典型的なサウンドです。ヴォーカルはおそらく再編成アウトローズで歌っていたミキ・ダロンという人物だと思われます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Bouncing Bass"のレーベル。チャス・ホッジズのドライヴしたベースが主役のインスト・ナンバー。リッチーが参加しているとすれば、バックで終始コードを切っているギターがそうだと思われますが、確証はありません。参加していないと言われても反論できないレベル。

Germany SPV 80001224 CD : [Secret Voyage]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツで配布されたプロモーション盤になります。CDシングル用のスリム・ケースに入れられていた従来のSPVのプロモーション盤とは異なり、サイド・オープンのペーパー・スリーヴに入れられています。

ジャケットはリリース盤と同じデザインですが、周囲に白枠が設けられています。裏ジャケットにはトラック・インフォメーションと、アルバムの簡単な宣伝が書かれており、各国のリリース・スケジュールも掲載されています。

UK Harvest SHSM 2026 : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像

1978年10月にイギリスでリリースされたコンピレーション。おそらく、結成10周年を意識しての企画だったのではなかろうかと思います。Deep Purpleのデビューから、彼らがPurple Recordsでのリリースを始めるまでの、ハーヴェスト時代のシングルを収録しています。盤は通常のブラック・ヴィニールと、紫のクリア・カラー・ヴィニールが存在しますが、プレスとどのような関係があるかまでは調べていません。

ジャケット画像

レーベルのA面です。収録曲は以下のとおり

Side A

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Emmaretta
  4. Wring That Neck
  5. Hallelujah
  6. April Part 1

第一期Deep Purpleのイギリスでのシングルをクロノジカルに並べています。ハーヴェスト・レーベルでのリリースは、実際には5曲目の"Hallelujah"からで、それ以前はパーロフォン・レーベルからのリリースでした。

ジャケット画像

B面のレーベル。収録曲は以下のとおりです。

Side B

  1. Black Night
  2. Speed King
  3. Strange Kind Of Woman
  4. I’m Alone
  5. Demon’s Eye
  6. Fireball

彼らが自身のレーベルであるPurple Recordsを設立するまでにハーヴェストからリリースされた、第二期Deep Purpleの3枚のシングルをクロノジカルに並べています。"Speed King"はシングル・ヴァージョンではなく、当時メキシコ等でリリースされた、いわゆる「ピアノ・ヴァージョン」が収録されています。メキシコでEPとしてリリースされた際にはフェイド・アウトしていましたが、ここではフル収録されています。当時、このヴァージョンを使用していたシングルは、他にもオランダ盤があるらしいですが、現物を未確認のため、どのような収録をされているかは不明です。また、"I’m Alone"はイントロにハイ・ハットのカウントがつくテイク。

ジャケット画像

USA Warner Brothers GPR 0302 : [Smoke On The Water]

ジャケット画像

"BACK TO BACK HITS"の一枚として再発されたアメリカ盤シングル。リリース時期は明確ではありませんが、1970年代中盤から後半にかけてではないかと思われます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On The Water (Edited Version)"のレーベル。旧シングル[WB 7710]と同じ編集が施されたモノラル・ミックスです。スタジオ・ヴァージョン。

ジャケット画像

B面収録曲、"Smoke On The Water (Edited Version)"のレーベル。旧シングル[WB 7710]と同じ編集が施されたモノラル・ミックスです。ライヴ・ヴァージョン。

手元の盤のマトリクスを見ると、"GWB"のプリフィックスを二重線で消して、改めて"GPR"のプリフィックスを刻印しているため、[GWB 0302]の番号を持つ盤も存在する可能性があります。その場合、[GPR 0302]の番号を持つ当盤はリカッティング盤となりますが、現時点では未確認です。

02-08 [Master Of Blue Light]

ジャケット画像

Darker Than Blue [106/07]
Cologne 8 February 1987

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. The Unwritten Law incl. Drum Solo
  5. Blues
  6. Dead Or Alive
  7. Perfect Strangers
  8. Hard Lovin’ Woman
  9. Child In Time

Disc 2

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Lazy
  5. Space Truckin’
  6. Speed King
  7. Black Night
  8. Smoke On The Water

アルバム[The House Of Blue Light]のプロモーションとして、1987年1月末からスタートしたヨーロッパ・ツアー、ドイツでの公演から2月8日にケルンで行われたステージを収録したとされる音源をソースとした2枚組プレスCD。サウンド・ボード音源とオーディエンス音源のハイブリッドで制作されています。

基本的なテープは数年前に[Autobahn]というタイトルで登場したサウンド・ボード音源。登場時は同じケルンでも1988年の音源としてクレジットされていたものです。このテープに未収録の部分をオーディエンス音源で補完したものとなっています。このオーディエンス音源は、アナログ盤[Ritchie’s Dream]で登場し、CDでも盤起こしで同タイトルの[Ritchie’s Dream]として出回ったものです。演奏内容に関してはリンク先の記事をご覧ください。

二つの音源のハイブリッドではありますが、音の輪郭やヌケなどの傾向を揃えているようで、極端な違和感はありません。オーディエンス音源がもともとデッドな響きで収録されていたため、それも幸いしているようです。盤起こしCDの[Ritchie’s Dream]ではやや低めだった音圧もサウンド・ボード音源と揃えられており、ハイブリッド・ディスクとしては聴きやすい仕上がりになっているように思います。

EU Universal [5473612] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。ディスクは黒いレーベルにロゴがプリントされたカスタム・レーベル。リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

当ディスクで使用されているミックスは旧ポリドール盤CDで使用されていたミックスではなく、アナログ盤に使用されていたと思われるミックスでのリマスタリングとなっています。なので、旧ポリドール盤CDと異なるポイントが沢山ありますが、わかりやすいのは以下の二点かなと。

Tarot Woman:冒頭のシンセ・ソロがひと区切りついてから、ギターが入ってくるまでのタイミング
欧米盤CDや旧日本盤CDでは、シンセのルート音によるロング・トーンが10秒ほど続いてから、ギターのD音での刻みがフェイド・インしてくるのに対し、アナログ盤や当ミックスでは、シンセのロング・トーンは持続せず、シンセがルート音に落ち着くとすぐにギターがフェイド・インしてくる
Stargazer:イントロのシンセ・ベースによるSE音の有無
ドラムのフレーズにリッチーのピック・スクラッチが絡むピック・アップの後、この曲のメインリフがスタートしますが、欧米盤CDや旧日本盤CDでは、アナログ盤で聴けた低域の効果音(というかなんというか。「じゅわぁぁ〜〜ん」みたいな音)がミックスされていない。

そして、旧ポリドール盤CDと比較すると、全体的にベースが引っ込み気味なのも、アナログ盤ミックスの特徴で、当CDでも、そのバランスでミックスされているのがわかります。