1977-10-01 : Copenhagen

ジャケット画像

Copenhagen 1 October 1977
  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Long Live Rock’n’Roll
  6. Still I’m Sad
  7. Do You Close Your Eyes

1977年秋に行われたヨーロッパ・ツアーから、10月1日のコペンハーゲンでのステージを収録したとされるオーディエンス・ショット。8ミリ・フィルムの映像です。8ミリでは数少ないリアル音声のフィルムのようで、音質そのものはまあまあのバランスで聴けるため、ストレスは無いと思います。映像はアリーナのセンターやや右寄りってな感じのアングルで、安定している部分のショットは良い感じですが、パンがやや多いため、観づらく感じる部分も多いです。ただ、クロース・ショットが多いので、迫力はあると思います。"Kill The King"がわずかのカットを除き完奏していますが、それ以外のナンバーは全て部分収録で、全体で約14分弱の映像です。ラストのギター・クラッシュまで、シーンのほとんどがリッチーのクロース・ショットなので、リッチー・ファンには楽しめるフィルム。全体的に粒子が粗いので、もう少しきめ細かかったら、良かったかなーと。

USA Tower [190] : [Tom Jones / Chills & Fever]

1965年にアメリカのみでリリースされた、トム・ジョーンズのシングル。1963年にジョー・ミークの下で行われた一連のセッションで録音されたナンバーを収録したレコードの一枚です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Chills & Fever"のレーベル。英Deccaからリリースされた同名曲とは別録音となり、このテイクは当シングルでしか聴けません。Deccaのシングルで聴ける録音はジョー・ミークのプロデュースではないのでリッチーのギターは聴けません。マイナーなR&Bという感じのナンバーで、トム・ジョーンズの歌唱が良い感じです。かなりエコーがかかり、音質が変えられているものの、ギターはまず間違いなくリッチーです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Baby I’m In Love"のレーベル。こちらにはリッチーは参加していないとされています。

UK Oyster OYR 103 : [Man On The Silver Mountain]

1975年10月にリリースされた、Rainbowのイギリスに於けるファースト・シングル。チャート・インはしていないようです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Man On The Silver Mountain"のレーベル。オイスター・レーベルのカスタム・レーベルが使われています。アルバムと同様のステレオ・ミックス。アーティストが"Ritchie Blackmore’s Rainbow"となっているのがわかります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Snake Charmer"のレーベル。なんでこれがカットされたのかよくわかりませんが、とりあえず嬉しかったり(謎)。こちらも、アルバムと同様のステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

プロモーション用にプレスされたシングル。こちらがA面であることを示す、デカデカとした"A"の表示とともに"DEMO RECORD NOT FOR SALE"の告知がプリントされています。そして、アーティストが"Ritchie Blackmore"となっているのに注目。当初はソロ・シングルとして企画されていたことがうかがえます。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPCP 4545 : [Deepest Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Black Night
  2. Speed King
  3. Fireball
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Woman From Tokyo
  7. Highway Star
  8. Space Truckin’
  9. Burn
  10. Stormbringer
  11. Demon’s Eye
  12. Smoke On The Water

欧米盤のリリースから約1年後に登場した日本盤CD。ジャケット、ブックレットとも、アメリカ盤CDに準拠したパッケージになっています。CD化に合わせ、酒井康氏が新たに書き起こしたライナーノーツが掲載されたリーフレットが添付されています。

UK Harvest 12 HAR 5235 : [Fireball]

ジャケット画像

Deep Purpleが再結成された翌年にあたる1985年2月にリリースされた、イギリス盤12インチ・シングル。EMIとHarvestが、再結成に便乗すべくリリースしたアンソロジー・プロジェクトの一環となります。赤が鮮やかな当シングルのジャケットはおそらく[12 HAR 5234]で使用されていたショットと同じステージの別アングルではないかと思いますがぁ、自信ないっす(..:。ただ、このショットが使われているため、当12インチ・シングルや[The Anthology]のデザインは[Made In Japan]に倣っていることが読み取れます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Fireball"のレーベル。スタジオ・テイクのフル・ヴァージョンを収録しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Demon’s Eye / Anyones Daughter"のレーベル。イギリスと日本でカップリングされていたナンバーをまとめてカッティングしています。スタジオ・テイクのフル・ヴァージョンを収録。2曲とも、[The Anthology]には未収録となっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。アンソロジー・プロジェクトの総決算として1985年6月にリリースされることになる[The Anthology]を含めたレコードのジャケットが掲載されています。

11-11 [The Palace 1972]

ジャケット画像
Tarantura DP 4
Waterbury 11 November 1972

  1. Introduction
  2. Highway Star
  3. Smoke On The Water
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. Lazy
  7. Drum Solo
  8. The Mule
  9. Space Truckin’

 1972年の11月から12月にかけて行われた、アメリカ・ツアー最終レグより、序盤のコネチカット州でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしたプレスCD。[Live Cassette Analysis]には記載のない音源で、最近になって出回って来た録音と思われます。1972年のアメリカ・ツアーは5回(ジョン・ロードの記憶だと6回)に分けて行われており、現在までにレコードやプレスCDとして音源が登場してなかったのが、この最終レグで、その意味でも貴重な音源となります。

 濁りはほとんどありません。過大入力によると思われる歪みが若干あり、経年変化で生じたと思われるこもり感も若干感じるものの、大会場ならではの音量たっぷりな感じのホール・エコーが心地よく、また、当時としては良好なバランスで録音されているため、聴きやすい音源です。演奏内容はこの年の典型的な展開を繰り広げています。直前に行われたイギリス・ツアー([The Fourth Night])より、1973年のムードにますます近づいており、バンド一体としてのスリル感にはやや欠けるので、各人の即興にマトを絞って聴き込みましょう。

 その他に当アメリカ・ツアー最終レグとされる音源で存在が確認されているテープには、このツアーの最終公演であり、この年の最終公演ともなった、12月16日、マイアミでのステージとされているテープがあるようですが、プレスCDは私の知るかぎり未登場です(CD-Rは存在していた記憶があります)。

EU Universal [5473622] : [On Stage]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。ブックレットは四つ折りで、観音開きになるように畳まれており、真ん中よりの面にはアナログ盤の見開きジャケがプリントされ、左右にはそれぞれ、アナログ盤についていたカスタム・インナーのデザインが使用されています。盤はシンプルなシルバーで、バンド・ロゴとタイトル・ロゴがそれぞれプリントされたもの。