JP Universal MVCE 24027 : [The Jimi Hendrix Experience / Are You Experienced?]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Foxy Lady
  2. Manic Depression
  3. Red House
  4. Can You See Me
  5. Love Or Confusion
  6. I Don’t Live Today
  7. May This Be Love
  8. Fire
  9. Third Stone From The Sun
  10. Remember
  11. Are You Experienced ?
  12. Hey Joe
  13. Stone Free
  14. Purple Haze
  15. 51st Anniversary
  16. The Wind Cries Mary
  17. Highway Chile

ジミの音源を取り戻している遺族の手によりリリースされた、エディ・クレイマー監修による再発CD。ジミのデビュー・アルバムと、3枚のシングル盤をコンパイルしています。

USA Polydor PRO 156 : [Can’t Happen Here]

ジャケット画像

1981年、ラジオ局等へプロモーション用に配布されたアメリカ盤12インチ・シングル。45回転ではなく、33 1/3回転でカッティングされています。ホワイトの穴開きプレーン・ジャケットにシンプルなインフォメーションが書かれた小さなステッカーが貼られています。裏ジャケットには、印刷やステッカー等は何もありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Happen Here"のレーベル。フェイド・アウトが若干早い、シングル・ヴァージョン。ステレオ・ミックスです。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。

ジャケット画像

ジャケットに貼られたステッカーの拡大画像。ハーフ・スピード・カッティングでマスタリングされた、ラジオ局等のプロ用機材での再生用ディスクであるとあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Spotlight Kid / Freedom Fighter"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。余裕のあるカッティングで、音圧も高く、迫力のある音が聴けます。日本盤シングル[Magic]で"Freedom Fighter"がB面になったのは、このプロモの存在が関係しているかもしれません。

Germany Ariola [211149] : [Fire, Ice & Dynamite]

ジャケット画像

1990年に公開された映画"Fire, Ice And Dynamite"のサウンド・トラック・アルバム。ドイツでリリースされたアナログ盤となります。

Side A

  1. Break Out (Bonnie Tyler)
  2. Never Give Up (Chris Thompson – Marietta)
  3. Win It All (Connie de Groot)
  4. Muscles (Moses P.)
  5. Wire It Up (Chris Thompson)
  6. Fire, Ice & Dynamite

Side B

  1. Eye To Eye (Roger Chapman)
  2. Get Ready (Rockafella)
  3. Out Of Control (Bruce Ingram)
  4. Rock Noon (Dominoe)
  5. Fly (Isaac Hayes)
  6. We Are The Strong (Jennifer Rush)
  7. Thunder & Lightning (Marietta)

ジャケット画像

A面のレーベル。Deep Purpleの提供曲、"Fire, Ice & Dynamite"は、タイトル曲として提供されました。かなりポップな曲調で、ジョーが歌っていることもあり、どちらかというと Rainbowの様な印象を受けます。

ジャケット画像

JP Polydor P13P 37002 : [Hush]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. Dead Or Alive
  3. Bad Attitude

1988年8月にリリースされた日本盤シングルCD。アルバム[Nobody’s Perfect]からのカットとなります。[P10P 30015]と同時リリースで、こちらには"Bad Attitude"が追加収録されています。レコード会社としてはミニ・アルバムの扱いだったようです。収録内容はイギリス盤12インチ・シングルの記事を参照してください。裏ジャケットには簡単なライナーノーツと、"Hush"の歌詞が掲載されています。対訳はありません。

07-30 [Long Beach Arena 1971 Complete]

ジャケット画像
Darker Than Blue [128/29]
Long Beach 30 July 1971

Disc 1

  1. Speed King
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Child In Time

Disc 2

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root

 1971年の夏、Facesとともにサーキットした、彼等にとって初めての「日程等があらかじめ計画されたツアー」となったアメリカ・ツアーの最終日、7月30日にカリフォルニア、ロング・ビーチ・アリーナで行われたステージを収録したとされるサウンドボード音源をソースとした2枚組プレスCD。当音源の大雑把な素性は、[Long Beach Arena ’71][Purple For A Day]等の記事を参照してください。また、”Strange Kind Of Woman”は、[New, Live And Rare]に収録され、オフィシャル音源として聴く事が出来ます。

 アナログ盤[Purple For A Day]として初登場して以来、たびたび出回ってきた音源ですが、近年は新たなリリースがなかったので、未聴の方には有り難い発売だと思います。当アルバムのウリは、[Long Beach Arena ’71]等のCDで未収録であり、アナログ盤[Purple For A Day]とその盤起こしCDでのみ収録となっていた”Wring That Neck”を加え、現存するとされる音源をまとめていることです。

 従来のCDで使用されてきたソースにはもともと”Wring That Neck”が収録されておらず、トレードなどでも、当音源で広く認知されていると思われるのは、このCDソース・テープのみと推察され、”Wring That Neck”を聴くためには[Purple For A Day]か、このLPを盤起こししたCDを探すのが一般的でした。ただ、アナログ盤でも”Wring That Neck”で音の傾向がやや変わる事、1971年の音源で”Wring That Neck”をプレイしているのは意外にも少数例である事、Facesとのツアー初日である[Toronto 7.2.71]ではプレイしていない事などから、個人的には7月30日に演奏した事実そのものをまずは確認したいところなのですが、現時点で当ツアーからとされている音源はこれ以上出て来ておらず、比較検討の材料に乏しいため、結論は保留とします。

 当ディスクでリマスタリングされている基本的な音源は、上記のCDソース・テープだと思います。このテープはもともとヒスノイズが大きめなのですが、今回のCDではヒスノイズを抑えるよりも収録されている音楽情報をより拾う方に比重を置いたマスタリングをしているように思います。このヒスノイズ、アナログ盤[Purple For A Day]ではほとんどないもので、アナログ盤とCDでは使用されていたテープそのものが異なるのは明らかです。今回収録された”Wring That Neck”のサウンドはアナログ盤よりも聴きやすく整えられていて、他の曲目との音場などの整合性も考えられているようなので、トータルで当ディスクを聴く分には合格の編集がなされていると思います。ただ、”Strange Kind Of Woman”はオフィシャルCDで聴かれるサウンドの方を採る人も多いかと思われます。

 近年触れる事が出来る機会が減っていた音源なので、未聴の方はチャンスがあればぜひ耳にして欲しいです。耳タコのファンも、まとめて聴ける手軽さは重要でしょう。ヒスノイズの少ないアナログ盤の音源が全長版でどこかに眠っていれば、即刻オフィシャルで出ても不思議はない音質、内容なので、その片鱗に少しでも触れてほしいと思います。

EU Universal [5473652] : [Difficult To Cure]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。四つ折りのリーフレットはアナログ盤と同様のデザインで印刷されており、インナーバッグのデザインも内側にプリントされています。ディスクはインナーバッグのイメージを流用したと思われる、白地に医療器具が並べられているデザイン。"No Release"の音飛びは解消されています。"Maybe Next Time"のクレジットはちゃんと旧版を受け継ぎ、"Vielleicht Das Nächste Mal (Maybe Next Time)"となっています。

JP Warner Bros. Pioneer P 8092W : [Fireball]

ジャケット画像

1971年9月にリリースされた、ワーナーブラザーズ・パイオニアからの第一弾新譜となったアルバム。この番号が初回盤となります。帯に、ワーナーブラザーズ・パイオニアと社名が印刷されています。

ジャケット画像

ジャケット画像

曲目クレジットのアップ。アメリカ盤と同様、"Strange Kind Of Woman"がA面の3曲目に来ています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。米ワーナーと同様のグリーン・レーベルで、レーベル・リムの会社名がWarner Bros. Pioneer Corporationとなっています。

ジャケット画像

ジャケット画像

歌詞カードです。アメリカ盤に付いていたインサートと同様のスタイルです。

ジャケット画像

こちらは歌詞カードの裏側(……って、どっちが表か良くわからんが(^^;)。ライナー・ノーツが書かれています。「フィロソフィー・ロック」とかいうボキャブラリーが出てきた記憶がありますがどーだったかなー。何十年と読み返してないもので(汗

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤と同様、UK盤のようなエンボス加工がされていない、のっぺりとした仕上がりとなっています。