USA BMG 2810 2 RDJ : [Love Conquers All]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Love Conquers All (edit)
  2. Love Conquers All

アメリカで1991年に配布されたプロモーション用シングルCD。アルバム[Slaves And Masters]からのカットとなります。イギリス盤12インチ・シングル、[Love Conquers All]のポスター・カバーに使用されていたグループ・フォトを使用したジャケット。やはり、販売用シングルCDはリリースされていません。1曲目にシングル用エディット、2曲目にアルバム・ヴァージョンを収録。レーベルは通常のRCAレーベルです。

70-07-11 [Sonic Zoom (Contra Band Music)]

ジャケット画像

Contra Band Music [3643]
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Black Night
  2. Paint It Black

Side B

  1. Wring That Neck

[Sonic Zoom]として掲載したレコードと全く同内容のアルバム。ただ、レーベルが異なります。[Sonic Zoom]はCBMからのリリースでしたが、こちらはContra Band Musicからのリリース。似たような名前ですが、同じ内容を収録したアルバムでも、双方のレーベルで共通した傾向があるため、その筋の方々からは両者を分けて考える向きもあります。全体的に、当Contra Band Music盤の方が盤質やプレスが良いとされているので、やや劣るCBM盤と較べると、同じ音源を使用していても音質に差が出る事があるとされています。当アルバムに関して言えば、それほどの差を感じないというのが正直なところ。

両者を見分けるポイントとしてはやはりレーベル・マークでしょうか。両方の記事に掲載した写真が参考になれば良いのですが、たとえ見えづらくてもそれほど影響はないので、まぁどうでもいいでしょうw

Germany Polydor [8153052] : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたもので、当アルバムの最初のCD化にあたります。おそらく、Rainbowの作品の中では、アナログ盤と同時にリリースされた初めての例となったのではないかと思います。

ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany by Polygram"、CD内周の刻印も"Made In W.Germany by PDO&quotとなっています。

UK Purple Records TPSA 7502 : [Rupert Hine & David Maciver / Pick Up A Bone]

ジャケット画像

Side A

  1. Landscape
  2. Ass All
  3. Me You Mine
  4. Scarecrow
  5. Kerosene

Side B

  1. Running Away
  2. Medicine Munday
  3. More Than One, Les Than Five
  4. Boo Boo’s Faux Pas
  5. Pick Up A Bone
  6. Instant Muse

1971年10月にリリースされた、Purple Records第一弾リリース4枚の中の1枚。彼等はデュオで活動していたシンガー・ソング・ライターで、Simon & Garfunkelのカヴァーでレコード・デビューし、その後ロジャー・グローヴァーが注目してPurple Recordsと契約を交わしています。アレンジはかのポール・バックマスターが担当し、Quatermassでオルガンをプレイしていたピーター・ロビンソンも一部のオーケストラ・アレンジを手掛けています。プロデュースは彼等と契約したロジャー・グローヴァー自身で、レコーディングでもタンバリンをプレイしています……ベース弾けよ(笑)

こちらは表ジャケットで、ルパート・ハインを描いたと思われる人物が一見チェンバロ、実は様々なコントロールノブがついているキーボードを前にしており、後ろの暗い棚にはオープンリールが設置されています。見開きとなっている裏ジャケットにはデイヴ・マッキーヴァーとおぼしき人物が剣を携えて立っています。ちょっと見は中世の貴族の屋敷を描いているようで、実はあちこちに現代的なレイアウトが見え隠れするというジャケット。収録されている音楽も、トラッドを思わせる作風の中に、多種の音楽性が見え隠れするサウンドで、ジャケットと音楽が一体となった心地良いアルバムとなっています。決して特徴のある声ではないものの、その語り口は素朴で、メロディとともに伝わってくるものが沢山ある作品。

UK EMI [724352932511] : [The Beatles / "1"]

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Love Me Do
  2. From Me To You
  3. She Loves You
  4. I Want To Hold Your Hand
  5. Can’t Buy Me Love
  6. A Hard Day’s Night
  7. I Feel Fine
  8. Eight Days A Week

Disc 1 Side B

  1. Ticket To Ride
  2. Help!
  3. Yesterday
  4. Day Tripper
  5. We Can Work It Out
  6. Paperback Writer
  7. Yellow Submarine
  8. Eleanor Rigby

Disc 2 Side A

  1. Penny Lane
  2. All You Need Is Love
  3. Hello, Goodbye
  4. Lady Madonna
  5. Hey Jude

Disc 2 Side B

  1. Get Back
  2. The Ballad Of John And Yoko
  3. Something
  4. Come Together
  5. Let It Be
  6. The Long And Winding Road

2000年11月13日にリリースされたアナログ盤。イギリスとアメリカでチャートの一位を獲得した曲を集めるというコンセプトでリリースされたコンピレーションです。ポスターとインナースリーブには各国のシングル盤のジャケットがこれでもかと言うくらいに並べられ、赤で統一されたジャケットとともに、贅沢な造りのレコードとなっています。CDと同様のデジタル・リマスタリングが施された音源を使用しています。

USA Mercury MK 195 : [Stone Cold]

ジャケット画像

アメリカでのディストリビュートがマーキュリーに移動した1982年にラジオ局等へ配布された、アルバム[Straight Between The Eyes]のプロモーション用アメリカ盤12インチ・シングル。クリア・ブルーのヴィニールでプレスされた美しいレコードで、33 1/3回転でカッティングされています。

ジャケット画像

レーベル。このレコードは両面とも、"Stone Cold"が収録されています。ヴァージョンの違い等もなく、アルバムと同様の編集で収録されたステレオ・ミックス。アメリカ盤らしい、音圧のあるカッティングで、迫力のある音が聴けます。

JP Warner Music Japan WPCR 175 : [Purple Chronicle The Best Selection]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Highway Star
  2. Black Night (Live – Edit)
  3. Maybe I’m A Leo
  4. Pictures Of Home
  5. Anyone’s Daughter
  6. Lazy
  7. When A Blind Man Cries
  8. Child In Time
  9. Space Truckin’
  10. Woman From Tokyo
  11. Hush
  12. Speed King
  13. Burn
  14. Smoke On The Water

1995年10月にリリースされた、日本独自の企画によるベスト・アルバム。1993年にリリースされた3枚組コンピレーション・ボックス・セット、[Purple Chronicle]の続編として企画されました。レコード会社によれば「限定盤ボックス・セット、普及版3枚組CDに続く三部作完結編」らしいです。あーそうですか、めでたい事ですね(棒)

内容は、当時のDeep Purpleがライヴで取り上げていた曲目を中心に、これまた当時のDeep Purpleがコンサートで演奏していたソング・オーダーに近い順番で取り上げているのが特徴。"Black Night"は1972年の日本公演におけるライヴ・ヴァージョンですが、シングル盤で発表されたエディット・ヴァージョンです。

レコード会社の「三部作」とか言う戯れ言はどうでも良いとして、スティーヴ・モーズを擁して行われた公演で取り上げられていた1970年代のパープル・ナンバーを俯瞰出来るという意味では重宝するコンピレーション。