USA Mercury MK 204 : [Power]

ジャケット画像

1982年に配布された、プロモーション用アメリカ盤12インチ・シングル。ジャケットは穴開きのプレーンなホワイト・ジャケットで、クリア・レッドのカラー・ヴィニールでプレスされています。収録されている曲はいずれも[Straight Between The Eyes]からのカットとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Power"のレーベル。アルバム・ヴァージョンのステレオ・ミックス。アルバムの中でもアメリカを意識したようなリフ、コーラスが印象的なナンバー。第2弾シングルを狙ってのプロモートではなかったかと思います。33 1/3回転ですが、余裕のあるカッティングで、迫力のある音が聴けます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Miss Mistreated"のレーベル。アルバム・ヴァージョンのステレオ・ミックス。イントロのキーボードやつぶやきのようなヴォーカルもカットされずに収録されています。

このプロモの正確な配布時期は不明ですが、おそらくRainbowがアメリカ・ツアーを行っていた、5月から8月にかけてではなかったかと思います。また、"Stone Cold"のブルー・カラー・レコードが7インチと12インチの両方で配布されていたことから、当プロモにも7インチが存在するかもしれないと言われたことがありますが、少なくとも私は、現在に至るまで見たことはありません。見かけた方がおられましたら、情報をお寄せいただけると有り難いです。個人的には「ない!」と断言したいとこです(・∀・)

USA Rhino R2 75566 : [Shades 1968-1998]

ジャケット画像

ジャケット画像

Disc 1

  1. Hush
  2. Help !
  3. Shadows (Demo, 1968)
  4. Love Help Me (Instrumental Demo, 1968)
  5. Kentucky Woman (Single Version)
  6. Anthem
  7. River Deep, Mountain High (Single Version)
  8. Emmeretta
  9. The Bird Has Flown (Single Version)
  10. Hallelujah (I Am The Preacher)
  11. Speed King (Full Length U.K. Version)
  12. Child In Time
  13. Cry Free (Outtake, 1970/ Roger Glover Remix)
  14. Black Night (Full Length U.K. Version)
  15. Jam Stew (Outtake, 1970)
  16. Into The Fire (Live, 1970)
  17. No, No, No (Live, 1971)

Disc 2

  1. Strange Kind Of Woman
  2. I’m Alone
  3. Fireball
  4. Demon’s Eye
  5. Anyone’s Daughter
  6. Fools
  7. No One Came
  8. Freedom (Outtake, 1971)
  9. Slow Train (Outtake, 1971)
  10. Never Before
  11. When A Blind Man Cries
  12. Highway Star
  13. Smoke On The Water
  14. Pictures Of Home
  15. Space Truckin’
  16. Painted Horse (Outtake, 1972)

Disc 3

  1. Smoke on the Water (live)
  2. Lazy (live)
  3. Woman From Tokyo
  4. Mary Long
  5. Super Trouper
  6. Smooth Dancer
  7. Burn
  8. Might Just Take Your Life
  9. Sail Away
  10. Coronarias Redig
  11. Stormbringer
  12. Hold On
  13. Lady Double Dealer (live)
  14. Gettin’ Tighter
  15. Comin’ Home

Disc 4

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Perfect Strangers
  3. Son Of Alerik (7inch Single Version)
  4. Call Of The Wild
  5. Bad Attitude (Single Version)
  6. Hard Lovin’ Woman (Live, 1987)
  7. Hush ’88 (Live, 1988)
  8. King Of Dreams (Single Version)
  9. Fire In The Basement
  10. Slow Down Sister
  11. The Battle Rages On…
  12. Anya (Live, 1993)
  13. A Castle Full Of Rascals
  14. Seventh Heaven

1999年、アメリカでWarnar Brothersからライセンスを受けてDeep Purpleのリリースを行っていたRhinoレーベルから登場したボックス・セット。前年にイギリスで登場した[30 : The Best Of]のアメリカン・ヴァージョンとも言え、それまでにリリースされていたリマスター音源や再結成後の音源も含んだ幅広い選曲で楽しめるセットとなっています。付属のブックレットもヴォリュームがあり、簡素なリリースが多いDeep Purpleのアメリカ盤の中にあっては異質の印象を放つコンピレーション。

Germany BMG [74321154192] : [Anya]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Anya [edit]
  2. One Man’s Meat

1993年にリリースされたドイツ盤CDシングル。ヨーロッパでリリースされたCDシングルに関してはUK盤のプレスは確認していませんので、当サイトではドイツ盤を中心として掲載していきます。[The Battle Rages On…]からのカットとなります。

"Anya [edit]"は中間部を若干省略し、フェイド・アウトが早いエディット・ヴァージョン。"One Man’s Meat"はアルバムと同テイクで収録されています。

70-07-11 [Space Vol.1 & Vol.2 (White Cover)]

ジャケット画像
Vol. 1
ジャケット画像
Vol.2

No Label Credit I-IV Italy P/S
Aachen 11 July 1970

Vol.1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Vol.1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Vol.2 Side A

  1. Wring That Neck

Vol.2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black

 Deep Purpleのアナログ・アングラ盤、最初期にあたるリリースとされているアルバム。最初のリリースは当アルバムか、[Sitar]のどちらかという事になっています。どっちか決まったのかな(笑) 個人的には、こちらのアルバムが、最初のリリースではないかと推測しています。

 プレーンなシングル・ジャケットにスリックが貼られた体裁。黄緑色でプリントされたスリック([In Rock]アルバムの見開き内ジャケに掲載されているフォトの転用)は共通ですが、”Vol.I”とか”Vol II”は、手書きだったり、ステッカーだったり、個体によってさまざまです。売り手が入れたものか、出荷時に入れられたものかも判然としません。

 このアルバム、形式的にはバラで流通していたようですが、実質的には両方揃ってセットとなるもので、後発のプレスではシングル・ジャケットに2枚のレコードを収めて”Vol 1 & 2″と書いたステッカーを貼っていたものもあったようです。

 音源の素性や演奏内容については[Live In Aachen 1970]のカテゴリを参照してください。当アルバムはステレオではなく、モノラルで収録されています。それも、一方のチャンネルだけの収録となっています。元々のソースはステレオといってもそれほど分離度は高くなかったので、全く支障はないとは言わないものの、それなりに聴けるミックスではありますが、聴いていて物足りない部分が残ります。

JP Polydor POCP 9162 : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。ただ、フェイド・アウトや曲間のタイミングが欧米盤と異なるため、全体のトータル・トラック・タイムは、欧米盤CDと較べると十数秒ほど長くなっています。各曲の構成は従来のCDと同様で、別ミックスなどが使われている形跡はありません。

UK Purple Records TPSA 7505 : [Hard Stuff / Bulletproof]

ジャケット画像

Side A

  1. Jay Time
  2. Sinister Minister
  3. No Witch At All
  4. Taken Alive
  5. Time Gambler (Rodney)

Side B

  1. Millionaire
  2. Monster In Paradise
  3. Hobo
  4. Mr. Longebity – R.I.P.
  5. The Provider – Part One

1972年6月、[Machine Head]の翌月にリリースされた、ハード・ロック・トリオ、Hard Stuffのファースト・アルバム。元Atomic Roosterの二人、ジョン・カン(G,Vo.)とポール・ハモンド(Dr)、元Episode Six 〜 Quatermassのジョン・ガスタフスン(B,Key)の三人で結成されました。当初は4人編成でバンド名も全然違うものを名乗っていましたが、3人編成となった時にバンド名をBulletと改名し、Purple Recordsと契約しています。元々Episode SixがギランとグローヴァーをDeep Purpleに引き抜かれた事で起きた訴訟で支払われた資金でデビューしたのがQuatermassであり、その解散後にガスタフスンが結成したバンドにビジネス面でPurple Recordsが絡んでくるのも自然なハナシではあります。

Bulletは1971年11月にシングル[Hobo]をリリースしてデビューしています。ちなみにこのシングルはPurple Recordsの第一弾シングルにあたります。この当時の音源を集めたコンピレーションCD、[The Entrance To Hell]が2010年にリリースされているので、興味をお持ちの方は聴いてみてください。その後、アメリカに同名のバンドが存在した事からバンド名をHard Stuffに改名し、当アルバム[Bulletproof]をリリースします。レコーディングは前年の1971年9月頃となっているので、シングル[Hobo]と同時期の録音といって良いと思います。B面の3曲目がその"Hobo"です。プロデュースはバンド自らが行っています。

ピアノも使用楽器としてクレジットされてるガスタフスンですが、主なサウンドはシンプルなギター・トリオで、ファズで刺々しいサウンドではない、ドライヴしたギターで奏でられるハードなリフを中心としたロックナンバーが並びます。収録曲はカンとガスタフスンが手掛けていますが、ガスタフスンのほうがやや多く、このアルバムでの音楽的なリーダーはガスタフスンだった事を伺わせます。B面の2曲目はイアン・ギランとロジャー・グローヴァー、ジョン/ガスタフスンの三人での共作となっています。

バラードは入っていないと言って良く、徹頭徹尾ハードなサウンドで固められたアルバムのため、ブリティッシュ・ハードの名盤となると必ず名前の挙がる作品となっています。LP全盛の頃はドイツで1980年代に再発されたレコードでさえ壁掛けアイテムと化していた作品。CDでの再発が進み、当アルバムも日本盤の紙ジャケットで手に入るようになりま……したよね?見かけた記憶があるのだが違ったかな(^^;。それはそれとして、音を聴く事は比較的容易なので、ぜひ耳にしてほしいアルバム。

USA Curb D2 77332 : [Ike & Tina Turner / Greatest Hits]

ジャケット画像

  1. Proud Mary
  2. It’s Gonna Work Out Fine
  3. Nutbush City Limits
  4. A Fool In Love
  5. I Want To Take You Higher
  6. Poor Fool
  7. Come Together
  8. Stagger Lee & Billy
  9. I’m Blue (The Ikettes)
  10. River Deep, Mountain High

1990年にリリースされたベスト・アルバムのCD。LPのCD化なのかどうかは調べていません。クレジットによれば、1970年代に再録音されたテイクということです。なるほど、時代を思わせるファンキーな香りがするロックンロールなアレンジで歌われています。オリジナルの録音で聴かれたイントロやブリッジの特徴的なフレーズは使用されていません。演奏タイムも30秒ほど長い感じ。当時再録音された事情なども調べていません。何らかの情報を教えていただけると喜びます(・∀・)