USA Polydor [3145376872] : [The Very Best Of Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Catch The Rainbow
  3. Starstruck
  4. Stargazer
  5. Kill The King
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Gates Of Babylon
  8. Since You Been Gone
  9. All Night Long
  10. I Surrender
  11. Can’t Happen Here
  12. Jealous Lover
  13. Stone Cold
  14. Power
  15. Can’t Let You Go
  16. Street Of Dreams

1997年7月にリリースされた、Rainbowのベスト・アルバム。"Masterd by Steve Fallone at PolyGram Studios"とのクレジットがありますが、いわゆる「リマスタリング」が施されているかどうかはよくわかりません。1999年にワールドワイドで行われたリマスターはUniversalにレーベルを移してのものでしたから、まだPolydorだった当時のアルバムでリマスタリングが行われていたかどうかについては少々疑問が残ります。発売当時は前述のクレジットを指して「リマスタリング」ということが喧伝されたりもしましたが、個人的には音質を見直す類いの「リマスタリング」は行われていなかったのではないかというのが結論です。

各アルバムから2、3曲づつセレクトされた選曲はそれほどの違和感のある構成ではなく、ベスト・アルバムとしての役割を十全に果たしているといえます……アラブラも入れとい(以下略。ジャケットになっているリーフレットには、[Finyl Vinyl]についていたものと同様のバンドのファミリー・ツリー、各曲、収録アルバムについてのクレジット、More Black Than Purple誌の主宰、Jerry Bloom氏等の解説が掲載されています。

Germany edel 0099365 WHE : [No Second Chance]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. No Second Chance (Raido Edit)
  2. No Second Chance (Album Version)
  3. Minstrel Hall (Instrumental)

ドイツでリリースされたシングル。番号からするとこちらが第二弾シングルと考えて良さそうです。CDの信号が記録されている部分は中央のイラストの部分のみで、8cmシングルと同サイズですが、盤は12cmで、記録面より外の部分は透明の素材となっています。

1曲目の"No Second Chance (Raido Edit)"はイントロやギターソロ後、エンディングの構成を若干つまみ、アルバム収録テイクより1分半ほど短く編集したもの。これまで正式なベスト・アルバムなどには未収録の編集です。あとの2曲のトラックはアルバムと同テイク。

09-05 [Live In England]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 15
Manchester 5 September 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Start
  3. Kill The King
  4. Guitar Solo
  5. Mistreated
  6. Greensleeves
  7. 16th Century Greensleeves
  8. Guitar Solo
  9. Catch The Rainbow
  10. Band Introduction
  11. Jam
  12. Lazy
  13. Man On The Silver Mountain
  14. Blues
  15. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 2

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad
  8. Do You Close Your Eyes
  9. Over The Rainbow

1976年に行われたヨーロッパ・ツアー序盤にあたるイギリス公演より、9月5日のマンチェスター公演を収録したとされるオーディエンス録音をソースとした2枚組プレスCD。以前、[Insanity Party]という名前の6枚組ボックスの一枚としてリリースされた事がありますが、プレスCDとしてはそれ以来の登場となります。

ソースは前述のボックスの一枚と同じものですが、より低世代のマスターのため、モノラルではあるものの一つ一つの楽器の音はこちらの方がよく伝わってきます。"Kill The King"のエンディングも六連のキメをやっているのがかろうじて判別出来るようになったくらいの音質の向上は認められます。会場内の残響も控えめのため、混沌の割に聴きやすく、オン気味の音場・音像ではありませんが、それほどストレスなく聴けると思います。

この公演はなんといってもロニーの調子が良いのが聴きどころ。音像が中域よりでバランスもリズム隊が引っ込みがちなため、いきおいヴォーカル、ギター、鍵盤がメインになりがちな音質ではありますが、前述のようにロニーのパフォーマンスが素晴らしいため、音質の弱点も気にならなくなって……くるはずです、保証はしませんが(汗

JP Polydor P33P 50001 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

1984年、LPやカセットと同時にリリースされた日本盤。Deep PurpleやRainbowの日本盤CDは当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていました。その後、日本でプレスされた盤に切り替わり、番号や価格も新しくなって再リリースされています。当サイトでは従来より、日本でプレスされたCDを日本オリジナル盤として掲載していますが、当アルバムに限っては、「日本で一番最初にリリースされたリッチーの演奏が収録されたCDパッケージである」という事実を重視し、例外ではありますが、ドイツ・プレスの盤を使用しているこちらの盤を取り上げます。

帯はシールで剥がせるタイプで、現在では「シール帯」とも呼ばれるものが使われています。あまり丈夫なものではないので破れたりもしやすく、良い状態で残っている物は少な……意外に多いかな(汗 ジャケット、ブックレットなどはすべて日本で印刷された物で、当アルバムのCD番号である"P33P 50001"が印刷されています。ライナーはLPにも添付されていた伊藤政則氏の手書き風文字が印刷されている物の縮刷版。当時CDのみに収録されている事がウリだった"Not Responsible"の歌詞も印刷されています。

UK Purple Records TPSA 7514 : [Roger Glover (And Guests) / The Butterfly Ball]

ジャケット画像

Side A

  1. Dawn
  2. Get Ready
  3. Saffron Dormouse & Lizzy Bee
  4. Harlequin Hare
  5. Old Blind Mole
  6. Magician Moth
  7. No Solution
  8. Behind The Smile
  9. Fly Away
  10. Aranea
  11. Sitting In A Dream

Side B

  1. Waiting
  2. Sir Maximus Mouse
  3. Dreams Of Sir Bedivere
  4. Together Again
  5. Watch Out For The Bat
  6. Little Chalk Blue
  7. The Feast
  8. Love Is All
  9. Homeward

1974年12月、[Stormbringer]とほぼ同時期にリリースされた、ロジャー・グローヴァーのリーダー作。Deep Purpleを離れてから、初めての自身の名義によるアルバムとなります。

当時イギリスで評判になった絵本の音楽化という企画を持ち込まれたロジャーは、それまでの音楽活動で得た様々な人脈から、当アルバムの参加メンバーを決め、制作に入っています。この辺りの経緯は日本盤も出ているCDのライナーや各種サイトでも閲覧出来ると思うので省略します。

アルバムの見開き内側にはこの絵本のイラストとともに各曲の歌詞、参加したシンガーがどの役で歌っているか、アレンジなどのクレジットが掲載されています。歌の一発目"Get Ready"をグレン・ヒューズ、当アルバムのテーマというべき"Love Is All"と最終曲"Homeward"をロニー・ジェイムス・ディオが歌っている辺り、Purple Recordsというレーベルを意識した人選にも思えますが、両者とも曲の内容に相応しいパフォーマンスを聴かせてくれているのは事実です(リッチーがロニーを伴って初めてスタジオに入ったのは当アルバムがリリースされた1974年12月、Deep Purpleのアメリカ・ツアー中の出来事です)。その他のシンガーにはヘレン・シャピロのようなベテランから、デイヴィッド・カヴァデールのような新人(おっとっと)まで、幅広くかつ適材適所に思える人選で固められており、ロジャーのプロデューサーとしての才覚を認識する事が出来ます。バックの演奏陣もロジャー本人の他、エディー・ハーディンやレイ・フェンウイック、モ・フォスターやエディ・ジョブスン、マイケル・ジャイルズ等も参加しており、プログレ耳にも優しい(笑)企画となっています。

絵本に続き当アルバムも評判になったため、ライヴも行われており、現在ではDVDとして観ることが出来ます。そちらのライヴでは、Uriah Heepに参加していたジョン・ロートンが、ロニーの代わりとして参加し、熱唱を聴かせています。また、当アルバムに参加しているエディー・ハーディンが後に行ったパフォーマンス、"Wind In The Willows"(ジョン・ロードやトニー・アシュトン、ドン・エイリーも参加。リンゴの息子、ザックがドラマーで参加。)では、アンコールでグラハム・ボネットが"Love Is All"を歌っており、奇しくもリッチーが目を付けたヴォーカリスト3人が同じ曲を歌っていることになります。

UK Epic S EPC 3925 : [Russ Ballaard / Since You Been Gone]

ジャケット画像

イギリスで発売されていたシングル。リリース年は不明です。プロモーション用のクレジットはないので一般流通していたモノと思われますが、Cマークの年号は1975年。アルバム[Winning]のリリースは1976年のはずなのでこの曲のみアルバムより先にシングルで発表されていたのかとも考えたくなりますが、B面収録曲は1974年リリースの彼のファースト・ソロ、"Russ Ballard"からのカットなので、おそらく当シングルは後年になってリリースされたものと思われます。アルバム[Winning]のリリース当時にこの曲がシングルとしてリリースされていたかどうかについては確認が取れていません。ネットの各種サイトで見られる彼のシングル・リストには載っておらず、なおかつ現物も確認出来ない事から、リリースはされていないものと考えています。

USA Mercury PRO 242 1 : [Stranded]

ジャケット画像

1983年に配布されたと思われる、アメリカ盤プロモーション12インチ・シングル。スタジオ盤の"Stranded"を両面に33 1/3回転でカッティングしています。モノラルなどのヴァリエーションはありません。アルバムよりラウドに鳴っているように思える、迫力のある音で聴けます。

ジャケット画像