EU Universal [5896522] : [Introduction To Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Temple Of The King
  2. Tarot Woman
  3. Stargazer
  4. Lady Of The Lake
  5. Eyes Of The World
  6. All Night Long
  7. Love’s No Friend
  8. Spotlight Kid
  9. Stone Cold
  10. Fire Dance
  11. Weiss Heim

2002年にUniversalよりリリースされたベスト・アルバム。Universalによるリマスター盤がリリースされた後なので、リマスタリングされた音源で収録されていると思われます。[The Very Best of Rainbow]との重複を避けるためか、選曲がややマニアックに感じる部分もありますが、両方聴くことでよりRainbowの"Introduction"になるのではないかと思います。……ならアルバム全部聴きゃ済む事じゃんというツッコミは無しの方向で(汗

当アルバムのポイントは"All Night Long"。1980年8月に行われたコージーとグラハムのラスト・ステージ、[Monsters Of Rock]のオムニバス・アルバムに使用されていたテイクを収録しています。ギターのダビングがあるとはいえ、この時期のラインナップによる貴重なライヴ・テイクが手軽に聴けるようになったのは喜ばしい事です。ただ、LPでは"All Night Long"終了後に演奏された"Blues"まで収録していたのに対し、こちらは"All Night Long"が終了するところまでで終わっているのが残念ポイント。

ライナー・ノーツを書いているのは"Classic Rock Magazine"の編集者のようですが、この年に出版された[Rainbow Rising – The Story Of Ritchie Blackmore’s Rainbow –]についても若干触れられています。

Germany edel 0099565 WHE : [Wish You Were Here]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Wish You Were Here (Radio Edit)
  2. Wish You Were Here (Album Version)
  3. Greensleeves

[No Second Chance]と同様の体裁でリリースされた、[Shadow Of The Moon]からのカット、第三弾となるCDシングル。[Shadow Of The Moon]期のシングルCDの中で比較的見つけ辛いアイテムかもしれません。Blackmore’s Night関連のディスクでキャンディスが単体でCDジャケットに写った最初のCDという記念すべきアイテムでもありますが、ジャケットのキャンディスがちょっとコワいかも(汗……

"Wish You Were Here (Radio Edit)"も、アルバム収録テイクを適宜つまんで1分程度短くしたヴァージョンです。その他の2曲はアルバム・テイクが収録されています。

04-04 [Koln 1970]

ジャケット画像
Darker Than Blue [143/44]
Koln 4 April 1970
Disc 2 2,3 :
Offenbach 10 April 1971

Disc 1

  1. Speed King
  2. Mumbling Thing Blues
  3. Wring That Neck
  4. Paint It Black incl. Drum Solo

Disc 2

  1. Mandrake Root incl. Bloodsucker
  2. Black Night
  3. Lucille

 1970年4月4日にドイツで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。[Koln 4.4.70][Progressive Pop Festival]として以前から登場しており、CD-Rでも何種類か存在しているようです。今回登場した盤も従来盤と同様の音源ですが、より低い世代のマスターを使用しているという触れ込みのアイテム。

 この日は機材トラブルのせいかリッチーがややおとなしく、ジョンの活躍が目立つステージとなっていて、彼のファンは要チェックの音源です。音質も、これまでの盤で感じられた低音のアバレや歪み、こもりが軽減され、聴きやすくなっています。とはいえ、あくまでも従来と較べて、というハナシなので、高音質という言葉に過度に期待するとやけどしますのでご注意。まぁ、聴き進めていくうちに音質は気にならなくなってきます。これは本当。

 内容の聴きどころとしては”Mumbling Thing Blues”であるものの、音質が気にならずに楽しめるようになってくるのは”Wring That Neck”の後半辺りなのがなんとももどかしいですが、音質で避けると損をするタイプの音源なので、未聴の方はどのディスクでも良いからとっとと聴くこと(笑) “Black Night”と”Lucille”の収録は、[Progressive Pop Festival]と同様の編集ですが、盤全体の印象としてはこちらの方が好印象になっているように思います。

 ……ただ、このテープにはアンコール”Lucille”を含んだ全長版があるっつーハナシは、依然として真偽不明のままなので、よりマニアックな発掘を期待したいところです(^^;

JP Polydor P28P 25067 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

1988年8月にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。帯がシールではなくなり、現在のような紙の帯になっています。ジャケットやライナー・ノーツの体裁は、ドイツ盤を使用した初回リリースと同様です。ポリドール日本盤でリリースされていたRainbow作品の旧規格盤は、フェイド・アウトのタイミングなどが欧米盤よりも短くなっていたりしたものですが、当作品ではそのような現象はなく、欧米盤と同様のトラック・タイムで収録されています。

UK Purple Records TPSM 2001 : [ V.A. / Colditz ]

ジャケット画像

Side A

  1. The Warsaw Concerto (Melachrino Orchestra)
  2. Wish Me Luck (Gracie Fields)
  3. London Pride (Elsie & Doris Waters)
  4. There’s A Boy Coming Home On Leave (Maurice Winnick)
  5. Vaughan Williams : Symphony No.4 (New Philharmonia Orchestra)
  6. Washing On The Siegfried Line (Arthur Askey)
  7. Wargner : Siegfried’s Funeral March (London Philharmonic Orchestra)
  8. I Hear Your Voice (Luton Girls Choir)

Side B

  1. Die Fahne Hoch (SS Standapte 42 Military Band)
  2. Tiggerty Boo (Jack Warner)
  3. Brahms : Rhapsodie Opus. 79 No.2 (New Philharmonia Orchestra)
  4. Lili Marlene (Lale Andersen)
  5. Bless ‘em All (George Formby)
  6. Der Fuhress Face (Harry Roy)
  7. Wargner : Siegfried’s Funeral March (London Philharmonic Orchestra)

ジャケットのPマークは1973年になっていますが、[レーベル・ブック 4]に掲載されている資料によれば、リリースは1975年5月になっていて、実情はどうだったのか気になりますが、Purple Recordsのカタログの中でも珍しい存在のアルバム。番号も、このアルバムの他には[24 Carat Purple]でしか使用されていない"TPSM"のプリフィックスが使われ、当初からミドル・プライスでのリリースがなされた作品です。

内容は、「コルディッツ大脱走」として知られている、第二次世界大戦中に起きた実話を基にしたサウンド・ドラマ。日本で「大脱走」と言えば、スティーヴ・マックィーンが主演した"The Great Escape”で知られる、ドイツ空軍第三捕虜収容所からの連合軍兵士の大量脱走を史実とした物語が有名ですが、こちらもやはりドイツのライプツィヒ近郊のコルディッツ城に収容されていた連合軍捕虜の脱走の史実を題材としたストーリーです。1972年から1974年にかけてBBCでテレビ番組が制作された当時はイギリスで大変多くの国民が視聴したといわれ、日本でも放映されていたという事です。原作であるパット・リードの回想録も、たしか早川書房から「コルディッツ大脱走」の書名で翻訳が出ていた記憶があります。

曲目を一応リストしてありますが、明確なトラック分けはなく、サウンド・エフェクトと音楽、セリフで綴られた音のコラージュ。ナレーションなどは何もなく、第二次世界大戦当時の音素材と、1970年代に録音されたオーケストラ作品(ニュー・フィルハーモニアとロンドン・フィルが演奏していますが、指揮者は不明)などで構成されています。裏ジャケットはライナー・ノーツになっていて、書き出しから"This record has been created for your imagination."という、「つまらなかったらアンタの所為だからね」的な制作者の序文から始まっています(笑)

この序文を書いた制作者は誰かといえばルパート・ハイン。彼ならさもありなん、という感じです(笑) ヒトラーの演説や当時のヒット曲(なかでもリリー・マルレーンが聴けるのは嬉しい)、効果的に挿入されるブラームスやワーグナーの作品など、戦争当時の雰囲気をコラージュで再現する試みは効果を上げているようです。英語がわからん自分には、感じるには限界がありますが(汗。ライナーにも、A面とB面、それぞれについてストーリーが記されている(これがかなり長い)ので、それ無しでは英国人でも聴いてて辛いんじゃなかろうかと思われます(^^;

USA Epic PE 34093 : [Russ Ballaard / Winning]

ジャケット画像

Side A

  1. Winning
  2. Halloween
  3. A Song For Gail
  4. Fakin’ Love
  5. Since You Been Gone

Side B

  1. Just A Dream Away
  2. Here I Am
  3. Free At Last
  4. Cuckoo
  5. Weekend

1976年にリリースされた彼のセカンド・ソロ。Argentを1974年に脱退した彼はその後順調にソロ活動を続けており、他のアーティストに提供、もしくはカヴァーされた曲も数多く存在します。このセカンド・アルバムはカヴァーされた楽曲が多い事でも有名で、タイトル・トラックはサンタナ、"Just A Dream Away"はロジャー・ダルトリーが、また、"Cuckoo"はベイ・シティ・ローラーズが取り上げているそうです。キッスやエース・フレーリーが彼の曲を多くカヴァーしている事も日本では良く知られていると思います。

良いメロディやそれを活かすサウンドがいっぱいつまった良質のアルバムですが、このジャケットからそれを想像しろというのは無理なハナシかもしれないなと(汗。Argentの頃から、彼の関わるアルバムのジャケットに感心した事は一度としてないのですが、このジャケは極めつけだなと。サウンドとしてはロックンロールの要素は大きくはなく、ギター等の楽器の使い方もロックというよりはもっとMORよりなセンスに彩られているため、ハード・ロックの耳で聴けばRainbowの演奏の方が数段カッコ良く聴こえるのは無理ないと思うのですが、昔その事をチラッとHPに書いたら熱狂的ラス・バラード・ファンから長文のクレームを頂いた事があります。以来、その熱狂的ファンは当然としてラス・バラード本人も大っ嫌いになりましたが(笑)、作品は素晴らしいです。ほんとです。スバラシイデスヨ?(・∀・)

Germany Polydor [8839701] : [Bad Girl]

ジャケット画像

1986年にリリースされた12インチ・シングル。アルバム[Finyl Vinyl]からのカットとなりますが、ドイツ・プレスのみとなっているようです。

ジャケット画像

裏ジャケット。A面に"Bad Girl"と"Spotlight Kid"、B面に"Man On The Silver Mountain"を収録。どれも[Finyl Vinyl]収録のテイクと同様となります。ロニー、グラハム、ジョーのそれぞれがヴォーカルを取っているナンバーを一曲づつ収録した形となっています。

ジャケット画像

インナー・スリーヴの表(かどうかはわかりませんが(^^;)。UK盤初回プレスについていたファミリー・ツリーが掲載されています。

ジャケット画像

インナー・スリーヴの裏(だからこっちが表かもしれないし(^^;)。ロジャーによる[Finyl Vinyl]やRainbowについての短い文章が掲載されており、ベスト・アルバムを含む全アルバムのジャケットも見ることが出来ます。