UK Polydor [2683078] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow & Rainbow Rising]

ジャケット画像

1980年にイギリスでリリースされたリイシュー盤で、1stの[Ritchie Blackmore’s Rainbow]と、2ndの[Rainbow Rising]をカップリングした2枚組。当時、ミュージック・ライフとかヤング・ギターでも囲み記事で取り上げられていたので、ご記憶の方も多いと思います。

ジャケット画像

[Rainbow Rising]のレーベル。レコード番号はオリジナル・リリースのものです。ミックスも当初のアナログ盤のもので、"Tarot Woman"のギター・リフの入り方が遅くないパターン。

ジャケット画像

見開きの内側。各アルバムの裏ジャケットがくっついた感じ。実際手にすると妙です(^^;

ジャケット画像

[Ritchie Blackmore’s Rainbow]のレーベル。レコード番号はPolydorから出し直された時のもの。裏ジャケットも、歌詞に白い枠線がかぶっている方になっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。[Ritchie Blackmore’s Rainbow]の表ジャケットになります。

ジャケット画像

見開きの表側。やっぱり変(^^;

Germany edel 0099115 WHE : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Shadow Of The Moon (Radio Edit)
  2. Shadow Of The Moon (Album Version)
  3. Mond Tanz (Instrumental)

1997年にリリースされたドイツ盤シングル。カラオケの収録やプロモDVDとの抱き合わせ、握手券などの手段で生き延びて来た我が国の事情と異なり、海外、特に欧米でのCDシングル市場は現在では壊滅していますが、その萌芽はこの1990年代中頃から現れ始めていたといえます。Rainbowの頃はまだ欧州盤シングルCDが日本の輸入盤店に入荷してくる頻度は少なくなかったのですが、Blackmore’s Nightのシングルは一部の例外を除いて殆ど入荷せず、リリースされている本国でも少数プレスのため、殆どのディスクはコレクターズ・アイテムとなっています。

また、Blackmore’s Nightはプロモーション・オンリーのシングルも多いため、整理が困難ですが、当シングルは販売目的のリリースと思われます。正確な発売年月日は未確認です。

1曲目の"Shadow Of The Moon (Radio Edit)"はイントロや曲中のソロ、ヴァースなどをちょこちょことつまんでアルバム収録テイクより1分程度短縮したヴァージョン。その他の2曲はアルバム収録テイクと同様です。

70-07-11 [Sitar]

ジャケット画像

Resco [80071]
Aachen 11 July 1970

 [Space Vol.1 & 2]とともに、Deep Purpleの最初期のアングラ盤として知られる、1970年7月11日に行われたドイツ、アーヘンでのフェスティヴァルを収録した2枚組。どちらが後発かは未確認です。2枚組、見開きジャケットでパッケージされているなど、[Space]よりもアルバムらしい仕上がりになっているので、個人的にはこちらを後発と考えていたりしますが、証拠はありません(笑)

Disc 1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Disc 1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Disc 2 Side A

  1. Wring That Neck

Disc 2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black
ジャケット画像
見開きを開いたところ。内側は真っ白です。

 面の構成は[Space Vol.1 & 2]と全く同じ。内容も同じ……ではなく、ミックスが異なります。[Space Vol.1 & 2]がモノラル・ミックスで片方のチャンネルだけ収録したような音だったのに対し、こちらはステレオ・ミックスで収録されています。アメリカ盤[Prisoners Of Rock]は2枚組でしたが、使用されていた音源は[Space Vol.1 & 2]で使われたモノラル・ミックスでした。この[Sitar]で聴けるステレオ・ミックスは、一部が[Back To The Rock (1st Edition)]等の抜粋盤で使用されていたりしますが、全長版は当アルバムでしか聴くことが出来ません。後年リリースされた[Made In Germany]を始めとする盤起こしCDやオフィシャルの[Live In Aachen 1970]は、当[Sitar]を原盤としている可能性が大変高いと考えられます。

USA Mercury [8240031M1] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。

基本はドイツ盤と同様で、裏ジャケットのクレジットに少々異なるレイアウトがあること、ブックレットのCDについての文章がドイツ盤と異なる事、CD盤面に"Made In USA"の文字がある事などの相違点があります。

UK Purple Records TPSA 7513 : [Jon Lord / Windows]

ジャケット画像

Side A

  1. Continuo on B.A.C.H.

Side B

  1. Window

1974年9月にリリースされた、ジョン・ロードの2作目のソロ・アルバム。Purple Recordsとしては久々の見開きジャケットでのリリース。スタジオ録音ではなく、1974年6月1日にミュンヘンで行われた演奏会の模様を収録したライヴ・アルバムとなっています。当ライヴはユーロヴィジョンによって映像にも記録されており、ネットの画像投稿サイトでその一部を観ることも出来ます。

ジョン・ロードの創作活動の一方の輪であるクラシック作品で、今回のオーケストラはミュンヘン室内歌劇場管弦楽団となっています。指揮は、今回の作品をジョン・ロードと共作しているEberhard Schoenerです。……エバハルト・ショーナーとでも読むのでしょーか……

ロック・フィールドからの主な参加ミュージシャンは以下のとおり。

  • Jon Lord – Organ
  • Ray Fenwick – Guitar
  • Glenn Hughes – Bass & Vocals
  • Pete York – Drums
  • Tony Ashton – Vocals & Keyboards
  • David Coverdale – Vocals

カヴァーディルはこのイベントへ参加する事になったとき、リッチーに忠告を受けたそうです(どんな忠告かは書かなくてもおおよそわかっていただけるかと思いますが(^^;)。そんな事はないだろうとデイヴィッドは考えていたようですが、いざその場に居合わせる段になったら、やはりそんな事だったそうです(汗

A面の"Continuo on B.A.C.H."は「バッハ未完成フーガ」というタイトルが付けられた十数分の曲で、ジョンと指揮者のショーナーの共作です。ジャケットにははジョン・ロード自身による簡単な解説がつけられていますが、バッハのスペルにちなんだコード進行で作られているようです。導入はおやっと思いますが、その勢いが最後まで続かないというかなんというか(汗

B面は"Window"と題された三部構成の組曲。14世紀の極東にあったとされる形式に則った曲を、やはりジョンとショーナーが共作したもの。中間部はジョンの1971年のファースト・ソロ、[Gemini Suite]で使われていたヴォーカル部分を転用したものです。

全体の印象がジョンらしくないのは、やはり共作という形の作品だからでしょうか。オーケストラで演る意味が、ジョンの他の作品ほど伝わって来ないもどかしさはありますが、Deep Purpleに参加して間もないグレンとディヴィッドのパフォーマンスが聴けるのは楽しいです。映像の完全版で体験したいところ。

JP Teichiku TECW-20169 : [The Yardbirds / Psycho Blues]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Honey In Your Hips
  2. A Certain Girl
  3. I Wish You Would (Long Version)
  4. Sweet Music
  5. Putty (In Your Hands)
  6. Slow Walk
  7. Highway 69
  8. My Little Cabin
  9. Good Morning Little Schoolgirl (Live)
  10. I Ain’t Got You
  11. For Your Love
  12. I’m Not Talking
  13. I Ain’t Done Wrong
  14. My Girl Sloopy
  15. Heart Full Of Soul
  16. Evil Hearted You
  17. Still I’m Sad
  18. Shapes Of Things
  19. Mr, You’re A Better Man Than I
  20. The Train Kept A Rollin’
  21. I’m A Man
  22. Paff….Bum (Version 2)
  23. Here’ Tis
  24. Jeff’s Blues
  25. Stroll On
  26. Questa Volta

発売媒体がCDに移行してからのThe Yardbirdsは様々な編集盤が各国でリリースされ、カタログは複雑化しています。ここでは1990年代前半にリリースされていた日本盤を掲載します。ただ、これが代表的なアイテムというわけではなく、ジョルジョ・ゴメルスキー時代の音源を集大成したボックス・セットやBBCで演奏したテイクを収集したコンピレーションなど、多くのアイテムがありますので、特にこれでなくてはというアルバムではありません。それでも、代表曲をクロノジカルに近い形で収録し、"The Train Kept A Rollin’"と"Stroll On"が一枚のCDで聴けるというのも便利なところです。

JP Polydor 12 MM 7001 : [Can’t Let You Go]

ジャケット画像

1985年初頭にリリースされた、レインボーの日本における唯一の12インチ・シングル。イギリスでのリリースから1年あまり遅れてのリリースとなりました。ジャケット・デザインはイギリス盤に準拠していますが、周囲に"12INCH 45RPM"と書かれた枠が加刷されています。また、イギリス盤よりもしっかりとした、LP同様のボックス・ジャケットになっています。帯は、付けられずにリリースされました。その代わり、"キャント・レット・ユー・ゴー / レインボー"と、邦題が加刷されています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Can’t Let You Go"のレーベル。UK盤同様、キーボードのイントロから収録された、アルバム収録バージョンと同様の編集の、ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"All Night Long / Stranded"のレーベル。クレジットでは1983年、カーディフでのライヴとなっていますが、同じ日を収録したラジオ・ショウを聴くと、どうもテイクが違うような気がします。このカーディフのラジオ・ショウは放送局が収録した音源ですが、[Rainbow Rising]によれば、このイギリス・ツアーでは、バンド側もいくつかの会場で将来リリースするかもしれないライヴアルバムのために録音をしていた、という話が書かれていますので、バンド側が録音していたいずれかの会場ではないかという推測も出来ます。また、歓声が全く入っていない事から、ツアー初日、9月6日のリバプールの会場で、昼間行われていたリハーサルがソースになっている可能性も考えられます。"Stranded"のサビの部分での合唱が聞こえますが、この合唱部分をカーディフのテープからオーヴァー・ダブしたのではないかとも思えます。どちらにしても、このあたりは私の推測でしかないので、正式なデータをご存じの方、お知らせください。

……UK盤の記事を丸ごとコピペしてしまった∩ヾ(・∀・ ) ポチットナ

ジャケット画像

裏ジャケット。UK盤はジョーとリッチーが寄り添ったポーズのステージ・フォトが掲載されていましたが、日本盤はご覧の通り、収録曲3曲の歌詞と、後藤サンペイ氏が書かれたライナーノーツが掲載されています。再結成Deep Purpleの第一弾、[Perfect Strangers]がリリースされた直後の時期なので、内容もそれをふまえてのものになっています。歌詞は、新たに聞き取りをしたもののようで、"Stranded"や"All Night Long"は当音源で聴けるジョーのアドリブ部分の歌詞も掲載されています……正確かどうかはわかりません(・∀・)