
1985年にリリースされた再発盤。FAMEレーベルよりの発売です。オリジナル盤よりチープな印象を受けるジャケットに、クリーム色のFAMEレーベル。裏ジャケットにはオリジナル盤同様、彼らのバックカタログが掲載されていますが、当時輸入盤での流通だった[Purple Passages]は省かれています。

1985年にリリースされた再発盤。FAMEレーベルよりの発売です。オリジナル盤よりチープな印象を受けるジャケットに、クリーム色のFAMEレーベル。裏ジャケットにはオリジナル盤同様、彼らのバックカタログが掲載されていますが、当時輸入盤での流通だった[Purple Passages]は省かれています。
2016年6月25日に行われた、Ritchie Blackmore’s Rainbowのバーミンガム公演の会場で配布されていたプロモーションCD。リッチーのプライベートなレーベルであるMinstrel Hall Musicは、従来別レーベルでリリースされてきていたBlackmore’s Nightのバック・カタログを自社でリリースし直してきましたが、来年、2017年でBlackmore’s Nightの結成20周年を迎えるのを記念し、それらのアルバムから1曲づつピックアップして収録したものとなっています。当初edelレーベルから出ていた初期作品はSPVレーベルから再発されるにあたりリマスタリングされていました。Minstrel Hall盤はそのリマスタリング盤を使用しています。
2015年12月にユニヴァーサルの企画”Back To Black”の一環としてリリースされたボックス・セット。[The Polydor Years]と同様にバック・カタログをブック・シェル・タイプのボックスにまとめたパッケージとなっています。他の著名アーティストみたいに全アルバムをまとめるほどレーベルの中ではステータスが高くないようで(汗、再結成後、BMGに移籍するまでの作品から7枚をセレクトしています。セレクトされたのは以下のタイトル。全アルバムをまとめたMP3ファイルをダウンロードできるパーソナル・コードを記したカードが付属します。
かつて再結成Deep Purpleが作品を残していたポリドールが1999年前後にユニバーサルに吸収され、近年になって1970年代の作品をカタログとしていたハーヴェストやパープル・レコーズを傘下に持っていたEMIまでもがユニバーサルにカタログを売却したために、Deep Purpleの70年代の作品と再結成後の作品を無理なく単独の企画として混在させることが可能になったからこそのセレクトになっています(ポリドールから切られた後、BMG以後の彷徨いは未だ取りこぼしとなっていますが)。
各作品のジャケット、インサート、レーベルなどはUKオリジナル盤を踏襲したものとなっています。ジャケットへのコーティング等はされておらず、インサートなども紙質が異なることからくる感触の違いがどーにもこーにも。とくに[Machine Head]のジャケットはオリジナル盤のようなシャープな印象は残っておらず、残念な感じ。再結成の2作はLPとCDで収録曲や曲編集に違いが生じていましたが、今回はLPと同じ編集、収録曲での製作となっています。[The House Of Blue Light]のポリドール製作CDマスターはレーベルがユニバーサルに移動してからは抹殺されているわけですが、今回も復活はなりませんでした。盤はそれぞれ重量盤でのプレスとなっていますが、かつてのオリジナル盤が材質ゆえの重さを持っていたのに対し、近年の重量盤はその「重さ」を獲得するために盤を厚くする傾向があり、それってどーなのよ?と常々思っているところですが、ホント、どーなのよ?(笑)
なんでIn RockやFireballが入ってないの?と疑問が生じると思いますが(個人的には第1期を無視しやがった時点で許せないのですが)、おそらく当ボックスではパープル・レコーズの作品に絞ってセレクトしたという気がします。ハーヴェスト・レーベルの作品は後になって別企画として単独でのリイシューとなりました。こちらはこちらでいろいろとアレだったりするのですがそのあたりはそちらをあれする時にナニ出来ればと思います(何を言っているんだ)。
2015年4月のレコード・ストア・デイに向けてリリースされたアメリカ盤7インチ・シングル。ジャケットはデンマーク盤の"Black Night"シングルをお手本にしてると思われますが、裏ジャケは異なるのでまあなんとも。盤はワーナーのグリーン・ラベルが使用された水色のカラー・レコードです。おそらく、[In Rock]のジャケ色に合わせたのかな〜と。
A面の"Black Night"はアニヴァーサリー・エディションのリリース時に制作されたリミックステイクを収録。久々に聴きましたがジョンのソロ、エンディングの余韻がえぇですな。
B面は"Speed King"の所謂「ピアノ・ヴァージョン」と呼ばれるものを収録しています。リアル・タイムではオランダで"Into The Fire"とのカップリングで世に出たのが最初。その後メキシコ盤(いかん、カップリングの記載に間違いがあるではないか、あとでこっそり直しておこう)で適当な編集でリリースされ、一般的になったのはアルバム[The Singles A’s & B’s]が発売された1978年以後のことです。ここに収録されているのは先のアニヴァーサリー・エディションで世に出た時のマスターではないかと思われ。
2015年1月にリリースされた日本盤BOX。とは言っても、プレスやパッケージは輸入盤と同様のもの。日本側で製作されたブックレットには伊藤政則氏のライナーノーツと、オリジナル盤に添付されていたブックレット所載の解説の邦訳、歌詞と対訳が掲載されています。各曲の解説はオリジナル盤の記事を参照してください。
2015年1月にリリースされたボックス・セットEU盤。未発表音源や公式初登場音源・映像が多数まとめられたコンピレーションになっています。収録内容は以下の通り。既発音源は末尾に収録作品を記し、初登場音源は太字にて記しています。
Disc 1
Disc 2
Disc 3
Disc 4
Disc 5
DVD
以上、興味深いトラックが山盛りではありますが、それはあくまでもファンというかマニアというか信者というか、そーいう層にとってみれば、というハナシであって、そうでない方々にはRainbowの姿を捉えるためにはかなり偏りがちな選曲(だって"A Light In The Black"や"Kill The King"、"Can’t Happen Here"が入ってないんだぜ、ヲイ)だし、価格という高いカベがあるのがなんとも。このカベのおかげで、せっかく公式初登場となった幾つかのトラックやモンスターズ・オブ・ロックの映像がまたもやファンというか(以下略 の方々にしか広まらないのが一番残念。てことで、今回初めて公式化された音源は、それを含む全部の部分を改めて単独でそれぞれリリースすること。宿題ですぜ、メーカーさん(・∀・)
……あ、アレはちゃんと"Vielleicht das Nächste Mal"になっててホッとしてたりします。
2014年秋にリリースされた、Rainbowのスタジオ作品全作とライヴ・アルバム[On Stage]、計8作品のLPをまとめたアナログ盤BOXセット。近年、ユニバーサル・レーベルは、Back To Blackと題して自己のレーベル所属のアーティストのアナログ盤再発を力を入れて手がけており、Rainbowもその一環として8作品が再発され、それらをまとめたものがこのBOXセットになります。
背表紙。BOX表紙とともにシンプルで力強い印象。2010年頃にRainbowの一連のカタログをアナログ盤で再発していたBack on BlackレーベルのRock Classicsシリーズとはレーベル名やプロジェクト名で混同しやすいですが、両者は別物なので注意してください。
このBack To Blackシリーズの各アルバムには同内容のMP3ファイルをダウンロードできるコードが付いてくるのですが、このBOXにも同梱されています。てっきり各アルバムごとに8つのコードがあるのかと思っていましたが、BOXセットでまとめて一つのコードで全部の作品をまとめてダウンロードする仕組み。
BOXはブックシェルフタイプになっていて、このように引き出すようになっています。収録されているのは以下の作品。
それぞれのアルバムの使用ソースはPolydorがUniversalに吸収された時にリマスタリングされたデジタル音源をマスターにしていると思われます。[Difficult To Cure]のエンディングはイギリス盤のようなエンドレス処理はされていません。[Bent Out Of Shape]も、当時カセットのみでリリースされていた数曲で構成が異なるバージョンで、現在のデジタルマスターで標準となっている音源が用いられています。
ジャケットはそれぞれ発売時のスタイルに倣って製作されており、レーベルも昔のポリドールを思い起こさせるもの。[Difficult To Cure]や[Bent Out Of Shape]のジャケットはBack on Blackではイギリス盤に倣ったものになっていましたが、こちらはアメリカ盤に倣っており、タイトル文字の位置やジャケットの枠の色など、日本盤でもおなじみのデザインになっています。
各アルバムのオリジナル盤がカスタム・インナーだったものはそのインナーが復刻されていますが仕上がりがいま三つほど雑(汗。色がくすんでいたりのっぺりしていたり……。[Bent Out Of Shape]のインナー、リッチーのフォトはアメリカ盤仕様でした。ファーストや[Rainbow Rising]のインナーは通常の白い穴あきタイプです。BOX自体の解説書、リーフレットなどの類は何も添付されていません。なぜ[Finyl Vinyl]が再発されなかったのか、全部揃えて再発して欲しかったなと思う点は少々残念。