UK Purple Records PUR 102 : [Never Before]

ジャケット画像

1972年3月、アルバム"Machine Head"からのカットとしてリリースされたイギリス盤シングル。新たに設立されたレーベル、Purple Recordsからの、初めてのシングルとなります。また、イギリスでは当シングルが、ギランとグローヴァーの在籍時にリリースされた最後のシングルということになりました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Never Before"のレーベル。アルバムよりも、イントロのジャムとエンディングのキーボード・ソロが幾分短くなっているエディット・ヴァージョン。ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

B面収録曲、"When A Blind Man Cries"のレーベル。アルバムには収録されずに終わったナンバーです。イントロにハイハットのカウントが入ったステレオ・ミックス。

UK Oyster OYA 2001 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年8月にリリースされたイギリス盤です。Purple Recordsと同様、Deep Purpleのマネージャーだった2人の人物が設立したOysterという新レーベルからのリリースとなります。Purple RecordsがEMIの配給だったのに対し、Oysterはポリドールの配給となりました。ポリドールはドイツが本拠地になるらしいので、じゃあドイツ盤がオリジナルかい、ということも考えられないではないですが、やっぱリッチーはイギリス人だし、ドイツ盤は意外とややこしいし(笑)、Deep Purple同様、Rainbowもイギリス盤を中心に進めさせていただきたいと思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤らしい、コーティングされた質感溢れる仕上がりです。ジャケットの発色も、他国と比較するとやや落ち着いた感じの印象を受ける色合いになっています。クレジットを見ると、イギリス盤はこの当時、EMI系列での配給だったことが伺えます。また、このOyster盤だけ、曲名のクレジットが"Temple Of The King"になっています。その他の国や、同じイギリス盤でもPolydorからの再発盤になってからは、"The Temple Of The King"と、"The"がつくようになっています。おそらく"The"がつくほうが正式のタイトルだとは思いますが、うーみゅ。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。このOyster盤のみ、内側の写真の向きが、他国盤や再発盤と違います。イギリス盤はコーティングが特徴とはいうものの、裏ジャケットはコーティングなし(シングル・ジャケットの場合)だったり、内側はコーティングなし(見開きジャケットの場合)だったりしますが、このアルバムは見開きの内側までコーティングがされています。くっつきやすいという欠点はあるものの、これはこれできれいだったりしますね。

ジャケット画像

レーベルのA面。牡蠣をそのまんま使ったカスタム・レーベル。あちらの牡蠣は日本の牡蠣と、貝の形が違うとは聞きますが、詳しくは知りません。ただ、日本人がこのレーベルを見ると、だいたいの人は牡蠣じゃなくて、ホタテ(帆立、海扇、どっちでも良いですが)に見えるらしいです(笑)。でもねー、ホタテの貝殻ってもっときれいな形だよな(ばく)

ジャケット画像

レーベルのB面です。

UK Purple Records TPS 3508 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1974年12月にリリースされたイギリス盤。リッチーが参加した最後のスタジオ作品になりました。こちらも"Burn"同様のシングル・ジャケットです。色合いがアメリカ盤よりも赤みが強く、また、バンド・ロゴやアルバム・タイトルの字体も大きなものが使われています。

ジャケット画像

裏ジャケットです。歌詞が全面に印刷されています。ジャケットに歌詞が印刷されるのは、"In Rock"以来のことになります。こちらも色合いがアメリカ盤とは違っています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。初回プレスがリリースされた時には、すでにレーベル・リムのクレジットは、EMIから始まるものに変わっているので、グラモフォン・リムのレーベルは存在しません。

UK Purple Records TPS 3505 : [Burn]

ジャケット画像

1974年2月にリリースされたイギリス盤。メンバーチェンジ後、初めてのスタジオ作品で、当時のステージでもセットリストを一新していましたが、発売前の1973年12月にヨーロッパで行なわれた小規模のツアーから、すでにこの作品の曲を演奏しています。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤としては、"Shades Of Deep Purple"以来となるシングル・ジャケットでのリリースになりました。コーティングはされていない様子で、スレが出やすく、初期プレスのきれいなジャケットはあまり見ません。また、イギリス盤には歌詞が書かれたインサートは付属していないようです。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。このアルバムでも、レーベル・リムのクレジットがグラモフォンで始まるものが、初期プレスであることは変わりませんが、クレジットがEMIに変更されるは1974年の6月頃なので、レーベル両面ともグラモフォン・クレジットの盤は少ないといわれています。また、過渡期でもあるため、面によってグラモフォンとEMI、両方のレーベルが使われている盤もあるようです。

UK Purple Records TPSA 7508 : [Who Do We Think We Are !]

ジャケット画像

1972年の日本公演の前後に渡って組まれたレコーディング・セッションでようやく完成し、1973年3月にリリースされたイギリス盤です。ジャケット・デザインの印象が、アメリカ盤や日本盤とだいぶ異なっています。

ジャケット画像

こちらが裏ジャケット。タイトルやグループ名等の文字の色が違うだけで、こうも印象が違うものになるとは驚きです。ジャケットの波も、イギリス盤の方が波らしく写っているように思えます。コーティングされていることもあり、アメリカ盤ほど寒々しい印象は残りません。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。音楽誌のカットアップがレイアウトされたデザイン。これは、アメリカ盤や日本盤も共通です。この画像は、ちょっと落書きがあるのがみっともないですが、ご了承ください。メンバーのサインに見えないこともないか(ばく)

ジャケット画像

歌詞が書かれたインサートです。このデザインも、アメリカ盤や日本盤も共通です。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期印刷のレーベルであることはこれまでと変わりません。

UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan]

ジャケット画像

日本盤とほぼ同時期、1972年12月にリリースされたといわれている、"Live In Japan"のイギリス盤。あちらのタイトルは"Made In Japan"になり、ジャケットのデザインもまったく違うものになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。金色をベースにしたジャケット・デザインは、コーティングと相まってかなり豪華な印象を与えますが、保存の条件によってはくすみが激しいものがあったりして、初期のジャケットできれいなものは多くないように思います。茶飲み話で聞いた噂によれば、クリスマス商戦のスペシャル・プライスだったとも……

ジャケット画像

見開きを開いたところ。なんつーか、日章旗みたいなデザインのレイアウト割りは何とかして欲しかったとこですが、リッチーのフォトだけ2枚あるから、許そうかなと(なんなんだ)。そして、日本盤にはなかった、それぞれの曲についてのレコーディング・データが記されています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。カッティング・エンジニアの手書きの刻印は日本盤とまったく同様なので、日本盤と同じラッカー盤かどうかはわかりませんが、少なくとも同時に同一のエンジニアによってカッティングされていると思われます。よって理屈では音も同様の傾向を示すと思うのですが、日本盤のほうが良い、という人がかなり多いようです。初期プレスを聴く限り自分にはどちらも遜色ないように思えますが。

ジャケット画像

レーベルのB面です。レーベル・リムは、グラモフォンから始まるものが、初期印刷のものになります。EMIリムになると、レーベルに印刷されている各種クレジットの位置にも若干の違いが出てきます。また、EMIリムの盤には、このB面に、アメリカ盤であるワーナー盤のマザーの刻印が印された盤があります。どのような事情でこういった盤が生まれたのかは不明です

ジャケット画像

レーベルのC面です。なぜか、この面だけ、タイトル・クレジットが他の面と違っています。

ジャケット画像

レーベルのD面です。

UK Purple Records Q4TPSA 7504 : [Machine Head]

ジャケット画像

1972年にリリースされたとされている、4チャンネル・ミックスのレコードです。通常のステレオ盤と同様のコーティング・ジャケットですが、「SQ」のロゴが右下隅に印刷されています。SQというのは4チャンネル規格のひとつで、このあたりについても不勉強なのですが、まぁ、そういうもんだと思っておくのが楽ってもんでしょう(ばきっ★)

ジャケット画像

裏ジャケットになります。下部のクレジットに、4チャンネル・レコードである旨の説明と、SQ規格のロゴが入っています。歌詞が書かれたインサートも、通常盤と同じものがついています。

ジャケット画像

インナー・バッグです。基本的にインナー・バッグについては言及してきませんでしたが、この4チャンネル盤の内袋は一般的なものとかなり違うので、いちおう掲載しておきます。

ジャケット画像

こちらがインナー・バッグの裏側になります。裏側というか、もうかたっぽのほうというか。後期プレスでは、通常のEMIパテントが印刷されたインナー・バッグが使われています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。Purple Recordsのベーシックなものに、「SQ」のロゴが入ったデザインです。レーベル・リムのクレジットはグラモフォンで始まるものが初期プレスになり、EMIで始まる、いわゆる「EMIリム」のレーベルを持つ、後期プレスも確認しています。ただ、EMIリムへ変更されたのは1974年中ごろというのが一般的な説で、この4チャンネル・アルバムの初回プレスが1972年にリリースされたとすると、レーベル・クレジットがEMIに変更された時期までの、少なくとも2年以上の期間にわたってプレスされ続けていたことにもなりますが、それだけの期間、プレスされていたにしては、現在見かける確率がそれほど高くないような気がします。なので、Pマークこそ1972年になっていますが、実際のリリース時期はもう少し遅かった可能性もあるのではないかと考えています。

イギリス盤"Lazy"のミックス

4チャンネル盤は、リリースされた国によって、方式の違いなどから、異なるミックスが生じることがしばしばあります。"Machine Head"も、イギリス盤、アメリカ盤、オーストラリア盤、ドイツ盤の存在を確認していますが、ミックスが異なっている盤があります。以前、4チャンネル・ミックスをパイレートしたCDをレビューしたとき、ミックスの違いについて情報を募ったのですが、教えてくれた人はだーれもいませんでした(笑)。ならば自分で調べるまでとゆーことで、死ぬ気で現物を入手して聴き比べた結果をお知らせいたします。あのレビューを掲載したのが1999年の6月ですから、約10年が経過してのご報告になります。やっぱり、安易に「教えてください」っていうのは、良くないですね。自分の疑問は自分で解決すべしという、教訓になりました(ホントかよ)

イギリス盤のミックスは、近年、アニヴァーサリー・エディションやSACDなどでリリースされてきたので、耳にする機会も増えてきました。現在CD等で聴けるミックスは、このレコードに収録されているミックスと同じと言って良いと思います。

私が"Machine Head"のミックスで一番注目するのが、"Lazy"で、とくにヴォーカル・パートが終わったあと、終盤のギター・ソロが始まる部分の編集です。このイギリス盤では、ヴォーカル・パートが終わった後のテーマ部分の演奏から、コード進行でいえばほとんど一回り、合計24小節近くのギター・フレーズがカットになっています。