JP Pioneer LDC SM 035 3414 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

発売権がVAPに移動する直前、1995年にパイオニアLDCから再発された日本盤レーザーディスク。定価はほとんど変わらず、3,500円で、ライナーや字幕など、内容にも変更はありません。ジャケットの変更もありませんが、帯がたすき帯から掛け帯になっています。

ジャケット画像

UK Oyster OYA 2001 : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像

1975年8月にリリースされたイギリス盤です。Purple Recordsと同様、Deep Purpleのマネージャーだった2人の人物が設立したOysterという新レーベルからのリリースとなります。Purple RecordsがEMIの配給だったのに対し、Oysterはポリドールの配給となりました。ポリドールはドイツが本拠地になるらしいので、じゃあドイツ盤がオリジナルかい、ということも考えられないではないですが、やっぱリッチーはイギリス人だし、ドイツ盤は意外とややこしいし(笑)、Deep Purple同様、Rainbowもイギリス盤を中心に進めさせていただきたいと思います。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤らしい、コーティングされた質感溢れる仕上がりです。ジャケットの発色も、他国と比較するとやや落ち着いた感じの印象を受ける色合いになっています。クレジットを見ると、イギリス盤はこの当時、EMI系列での配給だったことが伺えます。また、このOyster盤だけ、曲名のクレジットが"Temple Of The King"になっています。その他の国や、同じイギリス盤でもPolydorからの再発盤になってからは、"The Temple Of The King"と、"The"がつくようになっています。おそらく"The"がつくほうが正式のタイトルだとは思いますが、うーみゅ。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。このOyster盤のみ、内側の写真の向きが、他国盤や再発盤と違います。イギリス盤はコーティングが特徴とはいうものの、裏ジャケットはコーティングなし(シングル・ジャケットの場合)だったり、内側はコーティングなし(見開きジャケットの場合)だったりしますが、このアルバムは見開きの内側までコーティングがされています。くっつきやすいという欠点はあるものの、これはこれできれいだったりしますね。

ジャケット画像

レーベルのA面。牡蠣をそのまんま使ったカスタム・レーベル。あちらの牡蠣は日本の牡蠣と、貝の形が違うとは聞きますが、詳しくは知りません。ただ、日本人がこのレーベルを見ると、だいたいの人は牡蠣じゃなくて、ホタテ(帆立、海扇、どっちでも良いですが)に見えるらしいです(笑)。でもねー、ホタテの貝殻ってもっときれいな形だよな(ばく)

ジャケット画像

レーベルのB面です。

01-11 [Triumphant Return]

ジャケット画像
Rising Arrow [015]
Nagoya 11 January 1978

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Lazy / Man On The Silver Mountain
  2. Blues
  3. Starstruck / Man On The Silver Mountain
  4. Keyboard Intro.
  5. Still I’m Sad
  6. David Stone Solo
  7. Cozy Powell Solo incl. 1812 Overture
  8. Still I’m Sad (Reprise)
  9. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  10. Over The Rainbow

コメント未作成

80-05-09 [Blackmore In New Black Stockings Sexism Outrage]

ジャケット画像

No Label Credit
R 212
Tokyo 9 May 1980
Disc 2 Side A 4 & 5 : Cozy Powell’s Performance on O.G.W.T. Show
Disc 2 Side B : Tokyo 12 May 1980

Disc 1 Side A

  1. The Land Of Hope And Glory
  2. Count Down
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone – Over The Rainbow
  6. Man On The Silver Mountain

Disc 1 Side B

  1. Catch The Rainbow
  2. Keyboard Introduction
  3. Lost in Hollywood – A Light In The Black
  4. Guitar Solo

Disc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Drums Solo – 1812 Overture
  3. Lost In Hollywood (Reprise)
  4. Killer
  5. The Loner
  6. Guitar Introduction

Disc 2 Side B

  1. Guitar Introduction – Lazy
  2. All Night Long
  3. Blues
  4. Will You Still Love Me Tommorow
  5. Long Live Rock’n’Roll
  6. Kill The King (Guitar Crash)
  7. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)

グラハムを擁した布陣での来日公演、武道館二日目にあたるステージのオーディエンス録音を中心に編集された二枚組アルバム。クレジットではロンドンのウエンブリー公演となってますが、日本人の歓声を聞き間違える奴がそうそういるとは思えんのですが(^^;。タイトルが長いですが、仲間うちでは「ブラック・ストッキング」と呼んでました。

本編の演奏は全てが5月9日の武道館です。自分がグラハムの頃のライヴを初めて(もちろん、それ以前に"Monsters Of Rock"のオムニバス盤は聴いてはいましたが。あくまでも、アングラ音源としてという意味で、初めて)聴いたレコードが、このアルバムで、音の良さにびっくりしたのが印象に残ってます。演奏も畳み掛けるように進んでいくのが心地よく、中古で入手したものを繰り返し聴いてたものでした。

本編が終わると、いきなりコージーのテレビ出演の映像からの音声が2曲入ってきます。時期としては近接しているので、このレコードに入れるなとはいいませんが、それにしてもこの位置に入れられると、その、なんといいますか、やめれ(^^;。んで、コージーの2曲が終わった後、また5月9日の音源に戻るのですが、始末に負えないことに、冒頭のギター・ソロのみの収録。なんでここだけ残すのかと問いつめたくなりますが(笑)

最終面はまるごとアンコールですが、これは最終日、5月12日の音源。武道館で"Will You Still Love Me Tommorow"をやったのは最終日だけだったので、この日のテープを使ったのだと思いますが、どうせなら5月9日だけで統一して欲しかったところ。売れなかっただろうけど(ばく)

5月9日の音源だけで構成されたディスクが登場するのは、[On Tour 1980 – Since You Been Gone -]を待たねばなりませんでした。この後、[Walkure][Gone Wild]などのCDが登場しています。しかし、このレコードで聴いていた感覚を与えてくれるブツには残念ながらお目にかかってません。編集が雑なのはいただけませんが、自分にとっては大切なレコードです。

ジャケット画像

USA Warner Brothers PR4 2832 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1975年、アメリカのみでリリースされた4チャンネル・ミックスです。左下隅に4チャンネルであることを示すロゴ・マークがあります。規格は、[Machine Head]のアメリカ盤と同じく、CD-4方式となります。

ジャケット画像

裏ジャケット。通常盤との相違はこまかいクレジット部分のみ。この盤は、[Machine Head]の4チャンネル盤ほど、2チャンネル盤との差があるミックスにはなっていませんが、それでも全体の印象がなんとなく変わります。2009年にリリースされた35周年記念盤には、DVDのサラウンドでこの4チャンネル・ミックスを収録したディスクが付属していますので、このミックスも耳にしやすくなりました。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。盾ロゴが黒地に白抜きのデザインで、会社所在地のクレジットが長くなり、ワーナーロゴが入る、第2期バーバンク・レーベルになります。

ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝

ジャケット画像

Jerry Bloom著・上西園誠訳 – シンコーミュージック 2007
"Black Knight – Ritchie Blackmore"の日本語版。あの大部な著書を日本語で読めることがなによりの利点ですが、表紙を替えちゃったのは文句を言いたいところ。日本のファンにアピールする写真を選んだというところでしょうが、なんか中途半端な印象が先にたつというか、うーみゅ。なにはともあれ、資料として重要な一冊であることに変わりはありません。ただ、訳者がジェシー・ハインズを男性と思い込んでいるとしか、とりようがない訳文は、なんとかならなかったのかと。おかげで、他の部分の訳文にまで、疑惑の目を向けてしまうではないですか(^^;