JP Warner Music Japan WPCR 865 : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかんげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

JP Warner Music Japan AMLY 8088 : [Heavy Metal Pioneers]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Speed King
  4. Black Night
  5. Child In Time
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Smoke On The Water
  8. Highway Star
  9. Burn
  10. Stormbringer
  11. Perfect Strangers
  12. King Of Dreams

1996年に再発された日本盤レーザー・ディスク。当作品は発売会社の変更はなく、ライナーノーツ、字幕スーパーなどの商品構成もほぼ同じまま、再発がされています。

ジャケット画像

UK See For Miles SEE 303 : [The Outlaws / Ride Again]

ジャケット画像

Side A

  1. Swingin’ Low
  2. Spring Is Near
  3. Ambush
  4. Indian Brave
  5. Valley Of The Sioux
  6. Crazy Drums
  7. Last Stage West
  8. Ku – Pow
  9. Sioux Serenade

Side B

  1. Fort Knox
  2. The Return Of The Outlaws
  3. Texan Spiritual
  4. That Set The Wild West Free
  5. Hobo
  6. Law And Order
  7. Doo Dah Day
  8. Keep A Knockin’
  9. Shake With Me

The Outlawsのシングルを集大成したアルバムです。1990年にCDと同時にSee For Milesレーベルからリリースされました。内容はLP、CDとも同じです。

リッチーが参加したシングルはB面の2曲目、"Return Of The Outlaws"以降の8曲、シングルにして4枚で、それ以前の曲は他のギタリストがプレイしています。A面の7曲目からB面の1曲目までのギターを弾いているのは、リッチーが当時尊敬していたギタリスト、ロジャー・ミンゲです。名前やジャケットから想像がつくかと思いますが、彼らの音楽は、西部劇をモチーフにしたカントリー的な曲調で、ハード・ロックとは少し違いますが、B面8曲目に代表されるようなロックンロールをプレイするときのリッチーは、かなりキテます。

The Outlawsは変名でレコーディングしたり、ジョー・ミークがプロデュースしたシンガーのバックを数多くつとめたりしており、その音源が数多く残っています。それらは、Ritchie Blackmore名義のアンソロジー・アルバムや、その他、ここで紹介するアルバムの多くで見つける事ができます。

ジャケット画像

Australia Polydor [8237771] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

おそらく英米盤と同時期にリリースされたオーストラリア盤になります。この地からツアーが始まるため、突貫的にリリース作業が進んだのでしょう、結果的にこのオーストラリア盤のみ、見開きジャケットでのリリースとなりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。カセットやCDにはボーナス・トラックが入っている旨のコピーが左上に入っています。

ジャケット画像

こちらが見開きを開いたところになります。他国ではインナー・バッグとして使われているデザインがそのままレイアウトされています。おそらくインナー・バッグを別に作る時間がなかったか、突貫作業の中で連絡ミスがあったか、そのあたりの事情から、こういったパッケージになったのではないかと邪推しています。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP Teichiku TECX 23982 : [The Gemini Suite Live]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. First Movement
  2. Second Movement
  3. Third Movement

1995年6月にテイチクからリリースされた日本盤。スタジオ盤では6つのパートに分かれていましたが、当ライヴでは一つの楽章につき二つの対決パートを披露する形となっています。

ブックレットはサイモン・ロビンソンの解説、当時のコンサート評やスタジオ盤の評論等の文章の日本語訳が掲載されていますが、サイモンの名前がどこにもなく、スタジオ盤の評論者の名前に隠れてしまっています。イギリス盤でもそうでしたが、ロジャーのアタマあたりに"1970"の年号が入っているのですが、なんでこの位置なのか……ちょっと見ると印刷のゴミにしか見えないんですけど(ばきっ☆)

USA Tetragrammaton T 1508 : [Kentucky Woman]

ジャケット画像

1968年10月、セカンド・アルバムとほぼ同時にリリースされたシングル。これも初回プレスはジャケットつきらしいです。

ジャケット画像

A面収録曲、"Kentucky Woman"のレーベル。オリジナルはニール・ダイアモンドが作曲しています。モノラル・バージョンで、ロッドのヴォーカルにかかるエコーのムードがステレオ・バージョンで聴く時と異なったりして、なかなか面白いバージョン。エンディングはフェイド・アウトしています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hard Road"のレーベル。イギリスでは"Wring That Neck"ですが、アメリカではずっと"Hard Road"とタイトルされてきています。こちらもモノラル・バージョン。エンディングのリッチーのフリー・ソロが左右に振れないので、なんとなく違和感が残るミックス。フェイド・アウトなどの編集はされていません。

74-04-09 [Perks And Tit]

ジャケット画像

TAKRL [1930]

A-1-2, B-1-2 : San Diego 9 April 1974
A-3 : California 6 April 1974
A-4-5, B-3-4 : Taken from official Single

Side A

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Smoke On The Water
  4. Emmaretta
  5. Black Night

Side B

  1. Lay Down, Stay Down
  2. Mistreated
  3. When A Blind Man Cries
  4. I’m Alone

アメリカ・プレスのスリック・ジャケット。有名レーベル、TAKRLからのリリースとなるアルバムで、アナログでリリースされたDeep Purpleのアングラ盤の中でも出来の良い1枚として知られています。スリックには何種類かの色のバリエーションがあります。手元のアルバムのレーベルはTAKRLのレギュラー・レーベルであるクリーム色のシンプルなものですが、他のバリエーションもあるかもしれません。

アルバム自体もベストセラーの上、コピー盤なども多いため、どこのショップでも簡単に見かけることが出来たジャケットだったので、私がこのアルバムを手に入れたのはだいぶ遅かった記憶があります。最終的に手に取ったのは、このスリックの紙の色とインクの色の雰囲気が気に入ったからでした。

内容は1974年春のアメリカ・ツアーから、4月6日のカリフォルニア・ジャムと最終公演である4月9日のサンディエゴ公演からの抜粋となっています。余白に、当時シングルのみでリリースされていたナンバーを収録しているあたりがアメリカンな編集といえましょう。

ライヴ・テイクはどれも音質最高。後に出た盤起こし、[Burnin’ Passion]でも聴けますが、音像のリアルさはやはりコピー元である、当アルバムで聴く方がベターです。カリフォルニア・ジャムのテイクも、分離度の高いステレオで収録されており、オフィシャルCDともひと味違う雰囲気で聴けるので、現在でも手放せないレコードの一枚となっています。