UK Connoisseur VSOP CD 125 : [Scandinavian Nights]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Wring That Neck
  2. Speed King
  3. Into The Fire
  4. Paint It Black

Disc 2

  1. Mandrake Root
  2. Child In Time
  3. Black Night

オフィシャル盤初登場となる、1988年にリリースされたUK盤2枚組CD。久しぶりに登場したオフィシャル・ライヴ盤ということで、個人的には思い出深いジャケットです。LPと同時リリースだったCDですが、曲順もLPと同じものになっています。収録時間の余裕はLPよりあるハズなので、実際の曲順でリリースしても良かったと思うのですが、そうはなりませんでした。CDになると、曲順の無茶苦茶さが一層際立つように思います。

通常の2枚組ケース、ブックレットが同梱されています。CDが暴れるのを防ぐために、スポンジ・シートが入っていますが、これが劣化することで、ディスクにも悪影響をおよぼすことが、後にわかってきました。リリース当時は水色だったスポンジ・シートが変色していたら、用心してください。赤茶けてたら、ほぼ完全にアウトです(^^;

UK Parlophone R 5763 : [Emmaretta]

ジャケット画像

1969年2月にリリースされた、イギリスでの3枚目のシングル。パーロフォン・レーベルからリリースされた、彼らの最後のレコードになります。サード・アルバム"Deep Purple"を製作していた時期のシングル。

ジャケット画像

A面収録曲、"Emmaretta"のレーベル。この曲はアルバム未収録となっています。モノラル・ミックス。ミュージカル「ヘアー」のロンドン・キャストの一人の女優に捧げられたナンバーというエピソードがありましたが、真実はどこにあるのでしょーか。

ジャケット画像

B面収録曲、"Wring That Neck"のレーベル。こちらもモノラル・ミックスです。セカンド・シングル"Kentucky Woman"でもB面に収録されていた曲ですが、なぜ続けての収録になったのでしょーか。

74-05-22 [Guitar Slaughterhouse]

ジャケット画像

USA Flat [8229]
London 22 May 1974

Side A

  1. Might Just Take Your Life
  2. Lay Down, Stay Down
  3. Mistreated

Side B

  1. Smoke On The Water
  2. You Fool No One

アメリカ・プレスのスリック・ジャケット。Flatというレーベルを名乗っていますが、"Spindizzie"と呼ばれるレーベルが使用されていることなどから、TAKRLの別名レーベルの一つではないかと思います。内容は[Live In London]と同様、1974年5月22日のステージを収録した放送用音源がソースですが、収録曲が異なるうえ、音質も微妙に違っています。エア・チェック音源ではあるものの、歪みが少なく、聴きやすいんじゃなかろうかと思えたり。スリックには"Recorded In Germany"とありますが、もちろんデタラメ。もしかしたら、ドイツのラジオ放送をエア・チェックしたという意味かもしれませんが(笑)また、コンサートのオープニングと最終曲をオミットするという、なかなか大胆な編集をしてくれてあるレコードでもあります(笑)

UK EMI CDP 7 46240 2 : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたイギリスでの初CD化盤。3曲目が"Strange Kind Of Woman"ではなく、"Demon’s Eye"になっているあたりもイギリス盤らしいところです。表ジャケットのDeep Purpleのロゴや、裏ジャケットがCD独自のデザインになっているところがポイント。韓国盤にはこのデザインでリリースされたアナログ盤があるようです。ブックレットには曲目などの最小限のクレジットのみが掲載され、アナログ盤ではインサートがついていた歌詞はCDでは掲載されなくなってしまいました。

1996年にアニヴァーサリー・エディションがリリースされると、こちらのディスクは廃盤になったようです。

USA Eagle EV 30274 9 : [History, Hits & Highlights]

ジャケット画像 ジャケット画像
外箱

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
Disc 1 – History & Hits

  1. History Of Deep Purple from 1968 to 1976
  2. Help (Mark 1)
  3. Hush (Mark 1)
  4. Wring That Neck (Mark 1)
  5. Hallelujah (Mark 2)
  6. Mandrake Root (Mark 2)
  7. Speed King (Mark 2)
  8. Black Night (Mark 2)
  9. Child In Time (Mark 2)
  10. Lazy (Mark 2)
  11. Strange Kind Of Woman (Mark 2)
  12. Fireball Writing Session (Mark 2)
  13. Fireball (Mark 2)
  14. Demon’s Eye (Mark 2)
  15. No No No (Mark 2)
  16. Into The Fire (Mark 2)
  17. Never Before (Mark 2)
  18. Highway Star (Mark 2)
  19. Smoke On The Water (Mark 2)
  20. Burn (Mark 3)
  21. Mistreated (Mark 3)
  22. Love Child (Mark 4)
  23. You Keep On Moving (Mark 4)

Disc 2 – Highlights

  1. And The Address (Playboy TV)
  2. Wring That Neck (Bilzen Jazz Festival 1969)
  3. Wring That Neck ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  4. Mandrake Root ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  5. Black Night (Promo Clip)
  6. No No No (Take 1) (Rockpalast Rehearsal Session)
  7. No No No (Take 2) (Rockpalast Rehearsal Session)
  8. "Jt Nuit" (French TV 1974)
  9. Leeds Polytechnic Student Project 1974 feat. "Burn" & "Space Truckin’"
  10. New Zealand TV Documentary (Nov 1975)
  11. Deep Purple’s Founder Manager Tony Edwards (French TV Interview 1976)

EU盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤。ダーク・グレーを基調としたスリップ・ケースに、薄紫を基調としたトール・ケースが入れられています。レーベルも薄紫を基調としたデザイン。カラーのブックレットには、各国の広告やチケット、新聞記事などがカットアップされていますが、解説らしい解説はなく、最初の方のページに少し文章がある程度となっています。収録曲については概説を参照してください。

JP Warner Pioneer P 4722A : [Lord Sutch / Hands Of Jack The Ripper]

ジャケット画像

ワーナー・パイオニアからリリースされていた日本盤。これは初回プレスではなく、再発盤のものです。私が一番最初に聴いた盤です。初めてこのレコードを聴いたのは友人のアパートで、一曲目のイントロで聴けるリッチーのフリー・ソロ、その後に出てくるギター・ソロに一発でヤラれ、レコード屋を探しまくって手に入れたのがこのレコード。そして、これ以来、ショップでこのアルバムを見かけるとつい手に取るようになり、結局、日米英と集まってしまいました。んでこの日本盤、ジャケットのトリミング・サイズが英米盤と違うのに気付かれるでしょうか。音は、イギリス盤とアメリカ盤の中間くらいな感じ。この音でさんざん聴いてきたので個人的には愛着のある音です。イギリス盤と同じ、アトランティック原盤であるにもかかわらず、音の方はアメリカ盤と同じ定位で収録されているあたり、やっぱり日本盤もアヤシいですね(笑)

Side A

  1. Gotta Keep A Rocking
  2. Roll Over Beethoven
  3. Country Club
  4. Hands Of Jack The Ripper

Side B

  1. Good Golly Miss Molly
  2. Great Balls Of Fire
  3. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  4. Tutti Frutti Medley

内容は、シンプルなロックンロール・ライブ。タイトル・トラックの”Hands of Jack The Ripper”では、相当猟奇的な演出をしていたかもしれないような様子が、音から聞き取れますが、あとからダビングしたような音声がそこかしこにあることから、どこまでが実際のステージだったのかは、微妙なところ。それでも、ロード・サッチのパフォーマンスはロック魂のカタマリで、一曲目が終わったところでサッチが”Long Live Rock’n’Roll !!”と叫ぶところがたまらなく好きです。リッチーのギターも、パープルでもここまでアグレッシブに弾く事は珍しい、というくらいに弾きまくっていて気持がいいったらありゃしない。そして、ストラトにもかかわらず、アーミング・プレイがほとんど聴かれないのが不思議なところ。同年に参加したアルバム”Green Bullfrog”ではグニョグニョ・アーミングをたくさんキメてるので、セッション参加でアーミングを遠慮しているという事はあり得ないんじゃないかと。……でも、サッチ親分に「んなグニョグニョはやめろ!」とか言われたら、おとなしく従いそうな雰囲気もありますねぇ(笑)

ジャケット画像

JP Polydor 28 MM 0556 : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像

1987年1月、英米盤とさほど間をおかずにリリースされた日本盤。初期出荷分にはポスターがついていました。

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤で使用されていた、メンバーのポートレートが掲載されている方のデザインを使っています。

ジャケット画像

インサート。海外盤ではインナー・バッグでしたが、日本盤ではインサートになり、裏面にはライナー・ノーツと歌詞対訳がプリントされています。

ジャケット画像

インサートの歌詞が掲載されている面。

ジャケット画像
ジャケット画像