12-10 [アパッチ – Playng The Shadows]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 6
Kyoto 10 December 1976

Disc 1

  1. SE
  2. Monitor Check
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. MC Band Introduction
  7. Mistreated
  8. MC
  9. Greensleeves
  10. 16th Century Greensleeves
  11. MC
  12. Catch The Rainbow
  13. MC
  14. Lazy
  15. White Christmas
  16. Man On The Silver Mountain
  17. Blues
  18. Man On The Silver Mountain
  19. Starstruck
  20. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Unknown Tune
  5. Apache
  6. Still I’m Sad
  7. Keyboard Solo
  8. Drum Solo
  9. 1812 Overture
  10. Still I’m Sad
  11. Toccata and Fugue in D minor (Dorian) BWV 538
  12. Guitar Solo
  13. A Light In The Black
  14. Guitar Solo
  15. A Light In The Black
  16. Over The Rainbow
  17. Announcement

初来日公演、中盤の京都公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。特徴ある演奏内容で知られたステージで、これまでにも、十数年前にリリースされた[Just A Crazy Dream][Incubus 76]、近年登場した[Kill For The King]などでオーディエンス音源が何種類か登場して来ていますが、今回は初登場のテープとなります。最近多く登場している一連の良質のオーディエンス音源を録音した人物のもので、当アルバムでもその質の高さは保たれています。

濁り、こもりの少ない、ステージ上の楽音にぴったりとフォーカスの合った音像は、イコライジングと相まってこれまでに聴かれたどのディスクよりも迫力のある、引き込まれるものになっています。 自分の好みから言えば、ヴォーカルの輪郭がもう少しはっきりしてくれると、より嬉しかったですが、リッチーのギターをメインに組み立てられていたと思われる当時のPAの出音が想像出来、興味深い記録となっていると思います。

演奏内容については[Just A Crazy Dream]などを参照してください。"Mistreated"や"Catch The Rainbow"での静寂の中でのギターの音色、"Man On The Silver Mountain"でのいつものムードと異なる即興展開、"Still I’m Sad"の導入で聴かれるシャドウズ・セッション、"Stargazer"や"A Light In The Black"でのカオスなどなど、これまでよりもディティールをはっきりと伺え、当夜のステージをより深く味わえるディスクだと思います。

USA Warner Brothers [7493] : [Strange Kind Of Woman]

ジャケット画像

1971年5月に登場したアメリカ盤。Facesとのジョイントによる初の本格的なアメリカ・ツアーが始まる前にリリースされました。

ジャケット画像

A面収録曲、”Strange Kind Of Woman“のレーベル。アメリカ盤らしい、音圧の高いモノラル・ミックス。イギリス盤シングルと同様、アルバム・ヴァージョンよりもフェイド・アウトが若干早いタイミングとなっています。ニュー・アルバムのリリースを、ツアー開始のタイミングに持ってきたかったWarner Bros.は、この曲をアルバムに収録し、イギリス盤よりも早く[Fireball]をリリースしました。その際、フェイド・アウトのタイミングを若干長くした「ロング・バージョン」をアルバムに収録したと言われています。

ジャケット画像

B面収録曲、”I’m Alone“のレーベル。こちらもモノラル・ミックス。

ジャケット画像

ラジオ局などへプロモーション用に配付された白レーベル・プロモ。

ジャケット画像

ジャケット画像

84-12-16 [Warm Up In Australia]

ジャケット画像

No Label Credit [161284]
Melbourne 16 December 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss
  5. Perfect Strangers

Disc 1 Side B

  1. Under The Gun
  2. Child In Time
  3. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Black Night
  2. Speeed King
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Back In Action]と同じく、1984年12月16日のメルボルン公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組となります。"Highway Star"のイントロがフェイド・インで始まり、こもりも散見される、[Back In Action]で使われていたソースと似たような音像ですが、聴こえ方が異なります。ピッチも当アルバムの方が正常に近い(ジャストではないような感じ)ため、はたして同一音源かどうかは自信がありませんが、とりあえず同じソースとしておきます(^^;。

[Back In Action]はアンコールを各面に分散収録していましたが、当アルバムは当日の曲順どおりに収録したレコードとなっています。当日の様子を想像するには当アルバムの方が手軽ですが、収録時間が長い面は抑え目の音圧でカッティングされているようで、[Back In Action]と比較すると迫力に劣る部分もあります。

演奏は、他のオーストラリア公演と同様、即興に手探りならではの興味深いプレイが次々と飛び出てくるもので、"Strange Kind Of Woman"では、リッチーがギランとではなく、ジョンを相手にクリスマス・ソングやウォルチング・マチルダなどのフレーズをやりとりしたりしています。

ジャケット画像

UK EMI [724385950629] : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1 – 1997 Remixes

  1. Highway Star
  2. Maybe I’m A Leo
  3. Pictures Of Home
  4. Never Before
  5. Smoke On The Water
  6. Lazy
  7. Space Truckin’
  8. When A Blind Man Cries

Disc 2 – Remastered

  1. Highway Star
  2. Maybe I’m A Leo
  3. Pictures Of Home
  4. Never Before
  5. Smoke On The Water
  6. Lazy
  7. Space Truckin’
  8. When A Blind Man Cries
  9. Maybe I’m A Leo (Quadrophonic Mix)
  10. Lazy (Quadrophonic Mix)

1997年の9月8日にリリースされ、ほどなくして日本にも入荷してきました。今回はシリーズ最高の豪華なパッケージ、初の2枚組、ということで、かなり力を入れたと思われる仕上がりになっています。「"Machine Head"の頃は、もう余分な曲やテイクはとらなくなっていた」とロジャーが語っていたので、果たしてどういった内容になるか楽しみだったアルバムですが、全曲リミックス・ヴァージョンを収録という、思いきった構成でリリースとなりました。噂されていた4チャンネルは2曲だけでしたが、リミックス・ヴァージョンでは4チャンネルで聴けた音がかなり使われているため、リミックスを聴けば、4チャンネルの雰囲気は大ざっぱに感じ取れると思います。ここでは、リミックス・ヴァージョンについて書いてみます。

Highway Star
なんと、ライヴで聴かれるパターンと同様、ドラムのリズムからスタートし、ベースが絡んできて、リッチーのあのGコードのストロークが入ってきます。てっきりスタジオ盤は「1,2,3,4」のカウントで始まっていたのもの思い込んでいただけに、このイントロは衝撃です。
Maybe I’m A Leo
ドラムのカウントからスタートし、ソロは4チャンネルで聴けたヴァージョン、そしてフェイド・アウトしていたエンディングも、きっちり終わっている訳ではありませんが、最後まで収録されています。
Pictures Of Home
ドラムのイントロが違う!
ペイスが気に入ってなかった方のヴァージョンということです。これもフェイド・アウトしていた部分まで収録されています。
Never Before
これが一番変化がない曲でしょうか。この曲に限らず、リミックス・ヴァージョン全体に言えることですが、イアン・ペイスのドラムがかなりアコースティックなサウンドになっています。そのせいもあり、ライヴの雰囲気がオリジナル・ミックスよりも強調されているようです。
Smoke On The Water
なんといってもギター・ソロのフレーズが違うのがポイントです。エンディングもフェイド・アウトしていた部分まで収録されており、各メンバーのフェイクがいろいろと楽しめます。
Lazy
リッチーのギターのお遊びがふんだんに収録されています。4チャンネルでカットされているヴァースは、オリジナルの2チャンネルアルバムと同様、しっかり収録されています。
Space Truckin’
これもフェイド・アウトしていたエンディングが聴ける様になっています。
When A Blind Man Cries
イントロのギター・ソロがありません。なんで削ったんだろうか?

全体的に、曲の前後の部分まで収録されているため、スタジオ・ライヴを聴いているような感じで楽しめるミックスになっています。

Germany Spectrum [7905871] : [Live Between The Eyes]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC : アングル・B

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart
  6. All Night Long
  7. Stone Cold

Side B

  1. Power
  2. Blues Interlude
  3. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  4. Long Live Rock’n’Roll
  5. Smoke On The Water

1983年にリリースされたドイツ盤レーザーディスク。PAL仕様なので、我が家では再生不可です(笑)

ジャケットが、当時リリースされていたアメリカ盤、日本盤と異なるのがポイント。後に日本でレーベルを移して再発された時には、当ドイツ盤に近いジャケット・デザインでの登場となりました。

ジャケット画像

USA Warner Brothers BS 2791 : [Adam Faith / I Survive]

ジャケット画像

こちらはアメリカ盤になります。表ジャケットにでかでかとアーティスト名がレイアウトされています。

ジャケット画像

Side A

  1. I Survived
  2. I Believe In Love
  3. Honey
  4. Foreign Lady
  5. Change

Side Bは省略

リッチーが参加しているのは1曲目に収録されているタイトル・トラックのイントロ部分で、ドラマチックなオーケストラ・アレンジをバックに、リッチーらしいギターソロを展開しています。このイントロ、自動車事故の激突音を再現したかったんだそうです。このイントロ部分のみが、[Rock Profile Vol.2]のアナログ盤に収録されている、リッチーのインタビューの冒頭に使用されています。

ジャケット画像

JP BMG BVCP 6022 : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像
外箱

ジャケット画像 ジャケット画像

Blackmore’s Nightのファースト・アルバムは、日本先行という形で1997年4月にBMGジャパンから最初にリリースされましたが、これはその時のボックス仕様です。このボックスのデザインは個人的に大変気に入っています。上段に掲載したのがボックスで、下段に掲載したのがCDケースになります。通常盤は、このCDケースの方のみになったものです。

レーベルは、ジャケットのお城と月の部分をアップにした図柄が使われているピクチャー・レーベル。ボーナス・トラックとして"Minstrel Hall"の別ヴァージョンが収録されています。このアルバムをリリースした後、Blackmore’s Nightの日本での所属レーベルはポニー・キャニオンに変更され、一年あまりで廃盤となりました。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Minstrel Hall (Bonus Truck Version)
本編に収録されているテイクとは、微妙に弾き方が異なるリッチーのギターに、オーケストラがオーヴァー・ダブされています。