UK Decca F 11652 : [Heinz / Dreams Do Come True]

ジャケット画像

1963年5月にリリースされた、Heinzのソロ・デビュー・シングル。基本的なバックはリッチー在籍時のThe Outlawsが担当し、そこにオーケストラやコーラスをダビングするという製作スタイルがとられています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Dreams Do Come True"のレーベル。元Tornadosとはいえ、どのくらいのチャート結果だったのかは、不明というか、調べる気力がありません(^^;。リッチーじゃないかなー、と思われるギター・ソロのサウンドが面白いですが、たぶんジョー・ミークがサウンドをいじっているのでしょー。

ジャケット画像

B面収録曲、"Been Invited To A Party"のレーベル。ミークとハインツの共作です。後にGlenda Collinsにもレコーディングさせています。こちらのギター・ソロの方がリッチーらしさが出ていると思います。

USA Platinum [3766] : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にセカンド・アルバム[Under A Violet Moon]をアメリカでリリースしたレーベル、Platinumが、翌2000年になってリリースした、アメリカにおける再発盤になります。内容はedel盤と全く同じですが、ジャケットの周囲に黒枠が施され、"Medieval mood music and gypsy melodies."というコピーが加刷されています。ディスクのピクチャー・レーベルも従来の各国盤とは異なり、ジャケットのリッチーとキャンディスのイラストをメインに使用した初めてのディスクとなりました。翌年にはSPVから改めて再発盤がリリースされるため、当パッケージはあまり見かけることなく、役目を終えてしまいました。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

Germany Purple Records TPSP 352 : [Live In London 1974]

ジャケット画像

2007年、CDと同時にリリースされたアナログ盤。ハーヴェスト盤[Live In London]のジャケットをアレンジしたデザインは、レコード・サイズのジャケットとしても見栄えのするものとなっています。レコードは180gの重量盤で、2枚組ということもあり、かなりどっしりとしたものとなっています。

レーベルは各面共通のカスタム・レーベルとなっています。ジャケットには製造国のクレジットがありませんが、レーベルには"Made in Germany"とあり、ドイツ・プレスのアナログ盤となります。各面の割り振りは以下のとおりとなります。

Disc 1 Side A

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Lay Down, Stay Down

Disc 1 Side B

  1. Mistreated
  2. Smoke On The Water

Disc 2 Side A

  1. You Fool No One

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’

ジャケット画像

見開きの内側。メンバーの写真がレイアウトされ、メンバーの使用機材、PA機材などのクレジットが左側に掲載されています。

ジャケット画像

1枚目のレコードが収められた内袋。ツアー・ポスターにここまで大きくElfの名前が取り上げられていたとは知りませんでした。Purple Recordsとして、新バンドをプッシュしたということでしょう。

ジャケット画像

1枚目の内袋のもう片方の面。CDではブックレットになっているライナーノーツの内容が、掲載写真とともにびっしりとプリントされています。

2枚目のレコードが収められた内袋。こちらはロンドン・エリアのみのツアー・ポスター。

ジャケット画像

2枚目の内袋のもう片方の面。CDではブックレットになっているライナーノーツの内容が、掲載写真とともにびっしりとプリントされています(コピペすまんです(^^;)。

ジャケット画像

一つ気になるのが、CDのブックレットにも掲載されている、BBCトランスクリプション・ディスクのレーベル。ロゴやクレジットが黒色でプリントされていますが、これってコピー盤ぽくないかなと。「Purple Collection」によれば、レーベルは緑色でプリントされている部分があるらしいんですが……。もしかしたら、ライナーノーツの中に、掲載物の詳細が書かれているかもしれませんが、そうだとしたら私の見落としとゆーことになりますので、スルー願います。

ジャケット画像

裏ジャケット。CDのスリップ・ケースに使用されていた、会場のキルバーン・ステート・ゴーモントの全景です。看板がすげーですな。

JP Warner Bros. Pioneer P 1089W : [Fireball]

ジャケット画像

1971年12月にリリースされたとされる日本盤シングル。アルバムと同一のデザインによるジャケットが印象的。前シングル[Strange Kind Of Woman]と比較すると、何年も時間が経ってるような感じで面白かったり(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"Fireball"のレーベル。アメリカ盤に劣らないラウドなカッティングで楽しめるステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

ジャケット裏側。収録曲の英詞と、簡単な紹介文が掲載されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Anyone’s Daughter"のレーベル。結局、当シングルのカップリングは日米英、それぞれ異なったものになりました。アルバムと同一のステレオ・ミックス。

85-05-09 [Revisit In Far East]

ジャケット画像

Margory [8505091]
Osaka 9 May 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. A Gypsy’s Kiss
  2. Perfect Strangers
  3. Under The Gun

DIsc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Knocking At Your Back Door

Disc 2 Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

日本プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。来日公演2日目となる、5月9日の大阪公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした 2枚組です。コンサート後半部で曲が一部カットされてはいるものの、バランスや音像等、音源の音質自体はとても良く、聴きやすいレコードとなっています。現在までにリリースされているCD、05-09 [Woman From Osaka]05-09 [Killing Machine]と比較しても聴きやすさで劣るものではありません。レコードもステージ・ショットなどを配したカスタム・レーベルなど、凝ったものとなっていて、出来の良いアルバムだと思います。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPAR 10004 : [Machine Head(輸入盤国内仕様)]

ジャケット画像 ジャケット画像

Deep Purpleやリッチーにかかわりのある DVD-Audioディスクとしては最初にリリースされたもので、アメリカのワーナー・ブラザーズからのライセンスを受けたRhinoレーベルからのリリースになる、NTSCフォーマットのDVD-Audioディスクです。当ディスクは、アメリカでプレスされた輸入盤を、ワーナー・ミュージック・ジャパンが日本語の帯と解説を添付してリリースした、国内仕様の輸入盤になります。もともとのディスクは、「USA Rhino R9 76664 : [Machine Head]」として掲載したものと同じですが、ケースが縦長のモノに変更されています。

このディスクには、"Machine Head"の全曲と"When A Blind Man Cries"が、次の3つの音声トラックで収録されています。

  1. リニアPCM 5.1chサラウンド (オートミックス2ch)
  2. リニアPCM 2ch
  3. ドルビー・デジタル 5.1chサラウンド

このうちDVD-Videoプレーヤーで再生できるのは、3のドルビー・デジタル 5.1chサラウンドのトラックのみです。このトラックは25周年盤のリマスター・サイドとほとんど変わらない印象を受けます。私は5.1ch環境を持っていないのでサラウンドでどう聞こえるかはわかりませんが、DVD-VIdeoプレーヤーではこのディスクの真価を堪能できないことだけは確かです。

1の5.1chサラウンドと、2の2chはミックスからして異なります。5.1chサラウンドの方は25周年盤のリミックス・サイドを基本に、かつてのアナログ盤4chに近付けようとしているような音作りに聴こえました。オートミックスの2chで聴いても、その音質は際立っています。2chのほうは通常の2chミックスをよりアナログ盤に近いニュアンスで再現しているように思います。ヘッドホンで聴いただけでもCDとの音質の差はハッキリとわかります。ただ、5.1chの方はあまりに生々しい各楽器のニュアンスが、オリジナルアナログの雰囲気を消しているようにも感じました。これはこれで新しい"Machine Head"だと考えた方がいいかもしれません。

このディスクにはおまけとして静止画と映像が収録されています。静止画は歌詞、バイオグラフィ(ライナーの抜粋)、フォトギャラリーがあり、リニアPCM 5.1chサラウンド (オートミックス2ch)やリニアPCM 2chの音声トラックを再生しながら鑑賞できます。映像は例のモノクロビデオ"Machine Head Live"から、"Highway Star"、"Lazy"を抜粋して収録しています。ただし、モノクロではありますが白黒ではありません。どういうことかというと、海外でリリースされていたビデオ"Scandinavian Nights"(ビデオグラフィの項を参照してください)と同様のうす紫色バージョンが使われています。
これらの静止画、映像はDVD-Videoプレーヤでは観ることが出来ません。ディスクをDVD-Videoプレーヤにセットするとすぐにドルビー・デジタルのトラックを再生しますが、メニュー画面が一切でてこないのでその他のコンテンツを選択できないようになっています。やはり、ぜひともDVD-Audioプレーヤーでこのディスクを体験してみてください。

JP Universal UIBO 1113/14 : [Live Between The Eyes c/w The Final Cut]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
Disc 1 : Live Between The Eyes: アングル・A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart
  6. All Night Long
  7. Stone Cold
  8. Power
  9. Blues Interlude
  10. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  11. Long Live Rock’n’Roll
  12. Smoke On The Water

Disc 2 : The Final Cut

  1. Spotlight Kid
  2. Death Alley Driver
  3. I Surrender
  4. All Night Long
  5. Can’t Happen Here
  6. Difficult To Cure
  7. Can’t Let You Go
  8. Power
  9. Since You Been Gone
  10. Stone Cold
  11. Street Of Dreams

2006年にリリースされた日本盤DVDの初回プレスです。酒井康氏が執筆したライナーノーツが掲載されています。何度かリイシューされていますが、基本的には同じマスタリングと考えて良いでしょう。ディスクの収納の仕方がEU盤と異なり、1枚目はケースから独立したトレイに収納されています(説明しにくいなー、こーいうスタイルのケースって名前はねーのか?)。収録内容はEU盤と同一で、画質も変わりありません。特に"Live Between The Eyes"に関して、日本では従来から「アングル・B」が主流だっただけに、日本盤はもしかしたら……とも思ったのですが……。これから先、「アングル・B」は世界的に埋もれていってしまう流れになるのでしょうか?